マイルの行方

年明けに1週間ほど、台湾に行こうと考えている。

というのも、全日空とスターアライアンスのマイルがそれなりにたまってきていて、その一部が来年6〜8月頃に期限切れを迎えてしまうから。で、距離的にも時期的にもさくっと行けて、無駄なくマイルを消化できそうな目的地として、年明けの台湾が候補に浮上した次第。何だかんだでまだ未踏の地だし、ぷらっと一人旅するには手軽で面白そうだなと思って。

で、だいぶ前、確か8月末くらいに台北までの往復航空券を予約しようとしたのだが、往路は取れたものの、復路が空席待ちでしか申し込みできず、12月に入った今の時点でも取れていない状態。発券期限まであと3週間。はたして取れるのだろうか……。そんなこんなで、まだ台湾に関する情報集めも予約もろもろも、何もしていないのだが。

……取れなかったら、バンコク経由でまたルアンパバーンにでも行こうかな。それとも、今マイル半額キャンペーン中のチェンナイとか。

———

ジュンパ・ラヒリ「べつの言葉で」読了。ベンガル人の両親のもとに生まれ、アメリカで育ち、世界的に有名な作家となったラヒリは、まったくのゼロの状態からイタリア語を学び、家族とともにローマに移住し、ついにイタリア語でエッセイや小説を書くまでになった。ベンガル語と英語の間で揺れる自身の存在の不確かさを、イタリア語を引き入れることによって自らの手で掴み取り、切り拓こうとする。その勇気たるや。すごいなあと思う。

再び極北へ

来年の夏の終わり頃に計画しているアラスカへの旅の準備を、少しずつ始めた。まだ、おおまかな日程を考えて、現地に問い合わせを入れた程度だが。

今年は、年明けにザンスカールで結構厳しい取材に挑んで、その時の話を本にするために今も原稿を書いているところなので、正直、アラスカの方に振り分ける時間と余力が、まったくなかった。来年の春までに今取り組んでいる本を無事に完成させられれば、夏以降はある程度余裕ができるはずなので、来年こそは、と思い立った次第。アラスカ関係には、今くらいの時期から動いておかないと間に合わなくなる手配もあるので。

ひさしぶりに、あの極北の空気を吸いに戻れるかも、と思うと、心がすっと軽くなる。ラダックやザンスカールとは違う形で、アラスカという土地に親しみと憧れを感じている自分がいる。

アラスカでの撮影取材に一人で取り組むようになって、デナリ国立公園でのキャンプ、南東アラスカの無人島、厳寒期のロッジ滞在、北極圏の村への訪問など、いくつかのトライを積み重ねてきた。「アラスカについて、まとめた形で発表しないんですか?」とよく訊かれるのだけれど、今までの旅のエピソードをそのまま写真と文章という形でまとめるのは、自分的に何かしっくりこないというか、納得しきれない感触がある。今まで積み重ねてきたものはまったく無駄ではないとは思うのだが、アラスカについて、自分自身が「これだ」と納得できるものを形にするには、違うアプローチが必要になりそうだ、と感じている。逆に言えば、中核となる「何か」を形にできたら、今までの蓄積もすべて活かせるとも思っている。

うまく言えないが、来年の計画も含めて、今までのアラスカでの旅の経験をさらに積み増ししていくことで、そう遠くない将来に「これだ」と思えるトライをできるのではないか……と、ぼんやり考えている。経験、スキル、視点、思考……いろいろ含めて。

ともあれ、来年は、再び極北へ。楽しみだ。

MacBook Proを買い替える

一昨日、新しいMacBook Proが届いた。16インチモニタを搭載した最新型で、10日ほど前に発売されたばかりのものだ。

アップルの製品を買う時、僕はたいてい様子見の期間を少し置くのだが、今回は発売後すぐにオンラインストアで注文した。というのも、これまで約6年間使ってきた2013年後期モデルのMacBook Proが、性能的にはまだいけるものの、今年の夏頃から内蔵バッテリーが劣化して膨張してしまい、筐体に歪みも出てきて、いつ故障してもおかしくないきわどい状態に陥っていたのだ。本の原稿を書いている真っ最中なので、毎日ヒヤヒヤしていたのだった。

新しいMacBook Proへのデータの移行作業や作業環境の整備には、何だかんだで結構手こずった。macOS Catalinaはリリース当初からバグだらけであまり評判がよくないのだが、僕の環境でもあれこれ困った現象を引き起こしてくれて(苦笑)、そのたびに検索して対処法を調べたりして、大変だった。でもまあ、ようやく、どうにか。

16インチMacBook Proの製品自体の出来は、すごくいい。サイズアップされたモニタはものすごく綺麗で見やすいし、スピーカーの音質もびっくりするほど向上している。ここ数年評判の悪かったバタフライ式キーボードは再びシザー式に戻されていて、タイプ時も快適。自分の仕事的には申し分のない改良だと思う。

……とはいえ、これを買うために思いがけない散財を強いられたので(泣)、その分を取り戻すべく、これからきりきり働きます。

「盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~」

ひさしぶりにアップリンク吉祥寺で観たインド映画「盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~」。主演はアーユシュマーン・クラーナーとタッブー。いやあ、ものすごい怪作だった。もちろん良い意味で。

盲目のピアニスト、アーカーシュは、ひょんなことで知り合った女性、ソフィの父親が経営するレストランでピアノ演奏の仕事をすることになり、評判の人気者に。店の常連で往年の映画スター、プラモードはアーカーシュの演奏を気に入り、後添いの妻シミーとの結婚記念日に自宅でプライベートコンサートをしてくれないかと依頼する。当日、プラモードの家を訪ねたアーカーシュが「見た」ものとは……。

この作品、とにかく脚本がトリッキーで、先の展開や伏線の回収の仕方がまったく予想できない。二転三転、四転五転と振り回され、最後の最後で「うわあ」とシビれ、「えっ、どういうこと?」と放り出されて終わる。おそらくかなりの低予算で撮られていると思うのだが、この緻密な構成には恐れ入ったと言う他ない。アーユシュマーンはこういう胡散臭いコミカルな役をやらせると最高に上手だし、タッブーは、まさに怪演、だった。

ちなみに、未見の方でこの作品に興味を持ったは、日本語版の公式サイトや予告編動画(このエントリーに埋め込んでるのは本国版の予告編)を見るのは避けて、映画館に直接行った方がいいと思う。主に序盤の展開に関する結構重大なネタバレがあるので……(何でこれをオープンにしちゃったんだろう?)。ただ、うっかり公式サイトや予告編を見てしまった方で「ああそういう映画か」と思い込んでる方も、やっぱり全編観た方がいいと思う。序盤のネタバレが吹っ飛ぶくらいの怒涛の展開が、中盤から後半にかけてあるので。

頑張るだけでは

別のインド関係の本の編集作業を予定よりも早く始められることになったので、この数日間は自分の本の執筆を一時中断して、ゲラとにらめっこする日々を送っていた。

妙な言い方になってしまうが、正直、ちょっとほっとした。編集作業は、本の原稿を書くよりも、精神的には楽だ。無心で黙々と集中して頑張っていけば、何とかなる。でも、本を書く作業は、僕の場合、無心で黙々と集中して頑張るだけでは、どうにもならない部分がある。

暗闇の中で、これか? 違う、そうじゃない、じゃあそれか? それともあれか? と、延々と手探りしてるような感覚。これでいい、と判断できるのは、自分自身だけ。あってないような正解を探して、ひたすら喘いでいる。

明日からは、またその只中に戻る。頑張るだけではどうにもならないけど、でも、頑張るしかない。