疑心暗鬼

三日ほど前、銀行から一通のメールが届いた。デビットカード関係のキャンペーンで、5000円分のアマゾンギフト券プレゼントに、僕が当選したのだという。

そのメールを目にしてから、たっぷり5分間ほど、僕は訝しんだ。いやいや、今のこのご時世に、そんなうまい話、あるわけないだろ。スパムメールだろこれ。怪しいリンクをうっかりクリックしたら、個人情報根こそぎ持っていかれるやつじゃないか。

でも、そのメールには、怪しげなリンクが張られているわけでもなく、コピペして使うギフト券番号が書かれていただけだった。それでも「いや、怪しいんちゃうか」とさんざん訝しんで、ようやくアマゾンのアカウントにコピペして入力してみたら、本当に5000円分、チャージされた。本物だった。疑って、すまんかった。

まあでも、逆に言えば、プレゼント当選のメールだけで、これだけ疑心暗鬼にならなきゃならないほど、今の世の中が、どこかしらボタンを掛け違えてしまってるということなのかもしれない。やれやれである。

いただいた5000円分のギフト券は、そのうち、ちょっといいウイスキーでも買う時の足しにさせてもらおうと思う。

息を潜めて

自分が作った本の発売日は、いつもなら都心に繰り出して、書店の店頭で自分の本が平積みにされている様子を柱の影から眺めて、ハンカチでそっと嬉し涙を拭う(笑)、というのがルーティンになっている。

ただ、今回の『冬の旅』に関しては、時節柄、都心では休業している書店が多いし、自分としても、その程度の用事で電車に乗って都心に出かけるのは憚られる。なので、恒例の書店巡りは、世の中がもう一段階落ち着いてからで、という心づもりでいる。

書店も取次も出版社も、売りたい本はあるのに、店を開けられない、というのは、今まで想定もしていなかった状況だと思う。まあでも、今は息を潜めて、目に見えない嵐が過ぎ去るのを、じっと待つしかない。大丈夫。本は変わらず、読者を待っていてくれる。

そして本になった


先週末、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』の見本誌が届いた。

自分の作った本の見本誌を初めて手にする時は、毎回、感無量の気分になるのだが、今回の本を受け取った時は、いつにも増して、何とも言いようのないほど、いろんな感情が渦巻いた。何年も前から練りに練っていた取材計画。一年前の、あの旅の日々。それをどうにかして言葉に刻み、写真とともに形にして、そして……本になった。

本というものは、文字や図版をインクで印刷して形を整えた、単なる紙の束でしかないのかもしれない。引っ張れば破れるし、水に濡れたらふやけるし、火をつけたら燃えてしまうし。でも、少なくとも僕にとって、この本は、本当に、大切な本だ。これから長い時間をかけて、一人でも多くの人のもとに、この本が届くように願っている。

リモート出演

今日は午前中から、ラジオ番組の収録に参加。

普通ならスタジオに出向いての収録になるのだが、時節柄、ラジオ局でも極力在宅ワークを推奨しているそうで、今回は自宅から、Google MeetというWeb会議システムを経由してのリモート出演という形になった。ちなみに番組でも、僕の分の収録がGoogle Meetによる初収録だったという。

仕事机でMacBookを開き、Powerbeats Proをワイヤレス接続して耳に装着し、Google Meetでの収録スタート。いろいろ初めてづくしで、感覚がいまいちつかめず、話し方がおたおたしてしまった部分も結構あった。反省。うまく編集して綺麗にまとめていただけるといいのだが……。

それにしてもまあ、レアな体験だった。いつか、「あの時の収録は大変だったなあ」と、飲み会の席でのネタにできるような日が来るといいな。

旅の夢を見た

昨日の夜、旅の夢を見た。

場所は、アジアのどこかの国。台湾だったような、ラオスか、あるいはタイだったような。僕はその国の首都に着いて、ターミナル駅の近くにある安宿に泊まっている。バストイレは共用で、部屋の3分の2をベッドが占めている、かなり狭い部屋だ。

僕はそのベッドの白いシーツに足を伸ばして座り、太腿の上でノートパソコンを開いて、翌日からの行動の計画を練っている。この街から列車を乗り継ぎ、少し山奥に入ったところに、九頭の竜のように枝分かれした、ものすごく長くて美しい石の階段を持つ、珍しい寺院がある。僕はそこに、撮影取材をしに行こうとしている。

窓の外を見ると、もう宵の口だ。今夜は何を晩飯に食べよう。安食堂か、それとも屋台か。明日の朝は早いから、宿の部屋で食べられるパンと飲み物も帰りに買おう。さて、そろそろ、カメラを持って、ぶらっと出かけるか……というようなところで、ぼんやりと霧が晴れるように、目が覚めた。

意外に思われるかもしれないが、僕は普段、旅の夢は、そんなに見ない。いつもの年なら、一年のうち数カ月は旅の空の下にいるので、むしろ日本で過ごしている夢をよく見る。でも、たぶん今年は、少なくとも夏頃までは、どこかへ旅に出られるような状況にはならないだろう。

僕が次に旅に出るのは、いつになるのかな。