原稿執筆ぼっち合宿 in 湯河原


今週月曜から木曜までの3泊4日で、一人で温泉旅館に籠もってひたすら原稿を書くという、原稿執筆ぼっち合宿を実行してきた。滞在地に選んだのは、湯河原。夏目漱石や芥川龍之介など、明治・大正期の文豪も、よくここの温泉宿に籠もって原稿を書いていたという。

今回のぼっち合宿では、The Ryokan Tokyo YUGAWARAという旅館の「大人の原稿執筆パック」というプランを利用した。朝・昼・晩の3食の食事付きで、通常の食事付きの宿泊よりも割安に泊まれるプランだ。部屋は畳敷きの和室で、外からは秋虫の鳴き声がかすかに響くだけで、とても静か。館内ではWi-Fiも利用できる(が、接続が時々切れる)。いやが上にも執筆が捗りそうな環境だ。

温泉旅館なので、館内にはもちろん大浴場があって、朝方と、夕方〜夜の時間帯に、自由に利用できる。自分の場合は、朝起きてすぐに温泉に入ってさっぱりし、8時に朝食。午前中に執筆を進め、12時に昼食。午後も引き続き執筆し、18時に夕食。その後また温泉に入って、23時頃まで執筆。冷蔵庫に入れておいたビールを飲んで就寝、というスケジュールで過ごした。

ぼっち合宿のたくらみ

先月の半ば頃から、原稿の執筆に取り組んでいる。来年出す予定の、ラダックについての新しい本の原稿。

書き始める前に、全体の構成や各部分のプロットはきっちり決め込んでおいたし、原稿自体もまずまずのペースで書き進めているのだが、何しろ、まるごと一冊書き下ろしなので、それなりに時間はかかる。この間試算してみたら、最後まで書き終わるのは来年の二月、推敲とリライトが終わるのは三月頃になりそう。長丁場である。

こういう長丁場の仕事は、日々淡々とマイペースで取り組み続けるしかないのだが、たまにはスカッと気分転換したいし、家とは違う環境で執筆に集中できるならなおいい。そこで、しばらく前から噂で聞いていた、温泉旅館での原稿執筆プランというものに申し込んでみることにした。このプラン、1日3食の食事付きで、朝と晩には温泉に入れて、それ以外の時間はずっと和室の客室で原稿に取り組めるというもの。無料オプションで原稿進捗の確認や読後の感想なども頼める(僕は頼まないけど、笑)。この原稿執筆プランを、来週明けから3日間ほど使ってみようと思う。

泊まるのは、超高級とまではいかないものの、それなりに良い旅館で、普段ならそう何泊もできないお値段なのだが、今回は例のGO TOなんちゃらで宿泊料金が35%オフになるのを利用することにした。あの一連の政策自体にはいまだにまったく賛成できないが、それの原資が自分の納めた税金からむしり取られてるのも事実なので、極力ほかの人に迷惑をかけない原稿執筆ぼっち合宿というやり方で、納めた分を取り戻そうと考えた次第。

まあ、自分の性格上、自腹を切って合宿したら、元を取るべくめちゃくちゃ集中して書くと思うので(笑)、いい形でスパートをかけられるよう、頑張ります。

「結婚は慎重に!」

インディアン・ムービー・ウィーク2020で観た4作目の映画は、「結婚は慎重に!」。主演の二人、アーユシュマーン・クラーナーとジテーンドラ・クマールがゲイのカップルを演じる、スラップスティック・コメディだ。

カールティクとアマンは、歯磨き粉のセールスマンから駆け落ちの手助け業まで、その日暮らしの仕事で食いつなぎながらも、幸せな日々を過ごしていた。ひょんなことから、二人はアマンの親戚の結婚式に出席することになったのだが、超保守的なアマンの父親シャンカルに、二人の関係がバレてしまう。激昂したシャンカルは、アマンにお祓いを受けさせたり、知人の娘との縁談を無理やり進めようとしたりするのだが……。

インドでは英国の植民地だった時代から、同性間での性行為を禁止する法律、刑法第377条が存続していたという。この法律が撤廃され、同性間の性行為が合法化されたのは、2018年9月、つい最近のことだ。「結婚は慎重に!」は、インドという国に新しくもたらされたこの社会基準を真正面から取り上げた、ボリウッドのメジャー路線では初めての娯楽作品ではないかと思う。

主人公のカップルの片方が、意に沿わぬ縁談を頑固な家族から押し付けられ、引き裂かれそうになるのを、主人公たちがあの手この手で乗り越えていくという図式は、「DDLJ 勇者は花嫁を奪う」をはじめ、インド映画では定番のフォーマットだ。この「結婚は慎重に!」もそのフォーマットを使ったドタバタコメディなのだが、アマンの家族と親族が一癖も二癖もある変わり者ばかりで、展開がハチャメチャなので話を追っかけるのが大変(笑)。社会的には彼らの中でもっともマイノリティであるはずのカールティクとアマンが、一番まともで、自分自身に正直に生きていて、それが家族や親族たちと対照的に描かれていく。典型的なホモフォビアであるシャンカルも、二人の絆を目の当たりにするうちに、理解できないと悩みながらも、少しずつ歩み寄っていく。

主人公の二人がゲイであること自体を、笑いのネタにしたり揶揄したりする意図の演出がまったくなかったのも、観ていてすごく清々しかった。いろんな意味で、観る価値のある作品だと思う。

「無職の大卒」

インディアン・ムービー・ウイーク2020で観た3本目の作品は、ダヌシュ主演のタミル映画「無職の大卒」。彼にとって25本目の出演作で、自身でプロデュースも手がけたらしい。

大学で建築を学んだものの、意中の就職先がなかなか見つからないラグヴァランは、何かにつけて先に就職した弟と比べられ、肩身の狭い毎日。隣の家に越してきたシャーリニに好意を抱くが、歯科医で高収入の彼女にも引け目を感じている。そんな中、思いがけない出来事がいくつも起き、彼は、スラムの人々が暮らすための公共住宅の建設の仕事に関わることになるのだが……。

この作品、ダヌシュ演じる主人公ラグヴァランの(がんばってるんだけど)ダメっぷりが描かれる前半と、敵役との対決が繰り広げられる後半とで、別の作品と言っても通用するくらい趣が異なる。とはいえ、物語全体はシンプルでわかりやすかったし、後半のラグヴァランの危機に「無職の大卒たち」が集うシーンは胸熱だった。ダヌシュ自身の演技も、ダメ男っぷりも、キメる時はキメる男っぷりも、どちらも彼らしくぴたっとハマっていた。ただ、個人的には、ラグヴァランが無職の身からステップアップしていく過程が「それってタナボタじゃね?」的なパターンの連続だったので、もうちょい彼自身の奮闘が目に見える形で報われるような展開だともっとよかったのに、と思った。

物語の最後は、あの人はどうなるんだろとか、あれはどうなったんだろとか、結構いろんなポイントが放置されたまま終わってしまったので、ちょっとびっくりしたのだが、この「無職の大卒」、続編がインドではすでに公開されていた。続編の敵役は、カージョル! かなり観てみたくなった。

十月の東京

気がつけば、今日からもう、十月。

考えてみると、東京で十月を過ごすというのは、ものすごくひさしぶりだ。確か、2012年以来、7年ぶり。この時期は毎年、「地球の歩き方タイ」の取材で4週間ほどタイに滞在するのが常だったのだが、コロナ禍の影響で取材も無期延期になっているので、はからずもひさびさに十月の東京を体感できている、という次第。

まず、当たり前の感想なのだけれど、十月って、涼しいんだなと(笑)。いや、取材でタイに行くと、日本の夏の延長戦みたいな酷暑の日々がずっと続いて、全身黒焦げに日焼けして帰国するような状態だったから。この時期、東京ではどんな服を着ればいいのかなとか、寝具を秋冬に切り替えるタイミングはいつがいいのかなとか、割と新鮮な課題に直面している(笑)。

まあでも、とりあえずは、もうちょっと世の中が落ち着いてくれたらなあ、というところか。いろいろ制限されている中で、自分にできる範囲の仕事に淡々と取り組んではいるけれど、やっぱり、自由気ままにどこにでも行けるようになるに越したことはない。まあ、気長に待ちますか。