巻き添えを避ける

少し前からの欧米諸国の状況から、ある程度予想されていたことではあるが、日本にもいよいよ、コロナ禍の第三波がやってきた。

この一年間を振り返ってみても、日本の行政の対応はまったくあてにならないとよくわかったので、自分の身は自分で守るしかない。外出中のマスク着用。こまめな手指の消毒。人混みへの外出を避ける。大人数での外食や飲み会も避ける。帰宅後はうがいと手洗いをする。ベーシックな予防対策を、地味に続けていくしかない。あとは、できるだけちゃんをごはんを食べて栄養を摂り、できるだけちゃんと寝て疲労を取り、本を読んだり音楽を聴いたり家で映画を観たりして、心の緊張を緩めることも大事だと思う(逆に、煽情的なテレビ番組やWebサイト、SNSのタイムラインは、見過ぎない方がいいと個人的には思う)。

それと、世の中がこんな風になってくると、コロナ禍に対する危機意識が明らかに低い人や、予防対策などの自己管理能力の低い人、もう自分も他人もどうなったっていいと破れかぶれになっている人なども、少なからず街で見かける。そうした人たちにちゃんとしてくれと強要することはできないが、その人たちの巻き添えを食って自分や家族にダメージが及ぶ結果になるのも、もちろんよくない。

なので、そういう損な巻き添えを避けるためには、街に出る頻度をできるだけ減らして、外出する際には周囲に気を配って用心しなければならない。こう書いてるだけで疲れる話だが、今認可申請中のワクチンが日本で出回る来年の上半期までは、我慢するしかないな、と思う。

人と人とを分かつもの

先日の米国大統領選や、大阪の住民投票の推移と結果を見ていて思ったのは、事実ではない情報によって結果が左右されてしまわなくて、本当によかったな、ということ。自身に不利な郵便投票を強権で無効化しようとしたトランプも、大阪都構想に不利な試算の数字を隠し続けた大阪維新の会も、民意を覆すまでは至らなかった。

でも、選挙や投票の結果が出た後も、意見の異なる人々を分断する溝は、さらに広く、深くなってしまったようにも思う。日本全体でも、前政権から現政権にかけての間に、異なる主張の人々の間の分断はますます深まり、どうにも手のつけられない状態にまで悪化してしまった。

人と人との間を分かつものは、何なのか。その正体は、「嘘」ではないか、と思う。

ある事柄に対して、人それぞれ、異なる意見を持つ可能性があるのは、ある意味、当然のことだ。それらの意見は、誰かを誹謗中傷したり危害を加えたりするものでないかぎり、それなりに尊重されるべきだとも思う。ただし、そうした意見は、その事柄に関する正確で客観的な事実を踏まえたものでなければならない。事実でない情報を基にした意見は、けっして検討されるべきではない。なぜならそれは、結果的に、嘘に誘導されてしまっている意見だからだ。

事実に基づく意見を持つ人と、嘘に基づく意見を持つ人とが、互いに理解し合うことは不可能だ。事実と嘘は、けっして相入れないものだから。

最近の日本でも、あるいは世界各地でも、分断をいたずらに煽っている立場の人々は、嘘が嘘であることを承知の上で、あえてゴリ押ししているように思う。たとえ自分たちの主張が嘘に基づくものであっても、それを人々に信じ込ませて、それによって自分たちが支持を得て権力を握ってしまえば、嘘が力ある正義となり、事実の方を都合よくねじ曲げてしまえると考えているのだ。さらに悪いことに、こういう人々は、嘘を主張し続けるうちに、その嘘が事実であると自分自身でも信じ込んでしまう傾向にある。

ここ数年、日本国内でも、さんざんこういう所業が行われてきた。公文書やデータの隠蔽と改竄。マスメディアへの監視と圧力。戦前と同じか、それよりさらにひどい。

僕たち一人ひとりに今できるささやかなことは、事実と嘘をできるだけ見分けることのできる目を持つこと。胡散臭い情報源からの煽動的なニュースに惑わされないこと。大手メディアからの報道であっても、複数の記事やその扱いを比較して、おかしなところがないか考えること。こうあってほしいという願望に惑わされず、客観的に、冷静に状況を判断し、自身の意見をまとめること。

人と人との間を分かつ「嘘」を取り除き、「事実」で溝を埋めていく。気の遠くなるような作業だが、今の世界を少しでもまともな状態に引き戻すには、僕たち一人ひとりが、そう心がけるしかないのだと思う。

書き続ける日々

毎日、本の原稿を書いている。

めちゃめちゃ捗っているわけではないが、悩んで書き澱んでいるわけでもない。日に1、2千字ずつくらいのペースで、淡々と書き続けている。急ぎすぎず、怠けすぎず、慎重に確かめながら、一語一句を積み重ね続けている感じだ。

頭の中の七割くらいは、自分の本の原稿のことでずっと埋まっているので、このブログを書いたりする余裕もあまりなく、他の人が書いた本を読む余裕もなく、いつもぼんやりと考えごとをしているか、モニタとにらめっこしてキーボードを叩いているか、といった日々が続いている。

進捗は、折り返し点を少し過ぎたところだ。この先、一つ二つ、難しそうなポイントが待ち構えている。そこをうまく書き抜けられたら、終わりが見えてきそうな気もする。ただ、本が完成するまで、まだまだ先は長い。草稿が完成したら、次は推敲とリライトだし、校正と編集作業もあるし、春頃までは、まったく気が抜けない。というか、春頃までにそうした作業が完了できるような状態に持っていかなければ、そもそもお話にならない。

がんばるしかないか……。淡々と、少しずつでも。

旅が不便だった頃

僕が二十代の頃、海外を旅しようとすると、いろいろと不便なことが多かった。

飛行機や列車のチケットは紙製だった。旅費はトラベラーズチェックを中心に用意して、控えとそのコピーを分散して保管。写真を撮るためにフィルムをたくさん用意し、空港のX線検査でやられないように鉛の袋に入れて運んだ。旅の情報源は、ガイドブックと観光案内所でもらえる地図、日本人宿があればそこの情報ノート。旅先で出会った人とは、住所を交換して、絵葉書を送り合ったりした。

今は、チケットはEチケットが主流になり、トラベラーズチェックは取り扱いがなくなり、写真を撮るのはほぼデジカメになった。旅の情報は、その国のSIMを入れたスマホで調べれば、現地を歩きながらでも何でもわかる。連絡先の交換は住所からHotmail、Gmailときて、今はFacebookやLineだろうか。そのうち、支払いはどこの国でも電子決済が当たり前になり、パスポートやヴィザも電子化され、すべてがスマートフォンやスマートウォッチに集約されていくことだろう。

旅にまつわるあらゆる場面で、いろいろなものが改良され、便利になり、効率化が進んでいる。常に最短距離と最短時間で目的地に到達し、名所旧跡は一つも見逃さず、食事や買い物もけっして失敗せず、宿は必ず予約されている。限られた時間の中で、めいっぱいその土地を味わい尽くす旅。そういう旅の仕方が当たり前になりつつある。

ただ、便利さに慣れすぎてしまうと、それと引き換えに失ってしまうものもあるような気がする。

変人だと思われるかもしれないけれど、僕は、旅先で道に迷ってうろうろ彷徨ったりすることは、そんなに嫌いじゃない。スマホは宿でWi-Fiに繋いで日本の家族と連絡が取れればそれでいいので、現地のSIMは今も使っていない。食事の時は、予備知識なしで結構一か八かのチャレンジをしがち(笑)。トラブルに遭遇すると、心のどこかで「さあ、おいでなすった」とテンションの上がる自分がいる(苦笑)。

偶然によってもたらされる場所や人との出会いとか、当てが外れても軌道修正できる臨機応変さとか、困った時に開き直って渡り合う度胸とか。うまく言えないが、旅先で不便さを味わされてこそ手に入る経験値もあるのかなと思う。

ありのままを掬い取る

僕は昔から、自分の文章や写真、本などを「作品」とはあまり言わないようにしている。そう呼んでしまうと、自分の中で何かしっくり来ない気がしてしまうからだ。

たぶんそれは、僕が編集者やライターとして、取材相手やデータと四六時中向き合う、リアリスティックな仕事からキャリアを開始しているからだと思う。作家やアーティストの方々のように、ゼロから何かを生み出して、それを作品という形にする、という意識がない(というかそういう創作が自分にはできない)。文章や写真によって何らかの表現を生み出そうとか、主義主張を込めようとか、そういう動機を僕が持ったことは、今までのキャリアをふりかえっても、全然ない。

書いたり撮ったりする時に自分の中で考えているのは、「ありのままを掬い取る」ということ。

目の前で起きたこと、自分で見聞きしたこと、五感で感じたこと、調べて裏を取ったこと、それらを一つひとつ掬い上げて、できるだけ色をつけずに、そのまま差し出す。それらをどう受け止めるかは、読者の方々に委ねる。そのプロセスでの自分の技術やアイデアや努力は、特に評価してもらわなくても構わない。伝えたいことをどれだけありのままに伝えられるかがすべて。自分の本づくりの動機は、それに尽きる。

昔、サントリーのウイスキーの広告に「なにも足さない。なにも引かない。」というコピーがあったが、僕にとっての本づくりも、それに近いのかもしれない。何も足さず、何も引かず、ありのままを掬い取り、本という形に託して伝える。ある意味、それが僕の本づくりの主義主張なのだと思う。