やりたくないことは、やらない

二十代半ばの頃、僕は、とある旅行情報誌を制作している編集プロダクションで期間限定のアルバイトをしていた。当時の仕事の内容は、いろんな旅行会社から送られてくるディスカウント航空券の情報を一覧表に打ち込み、それを何度も読み合わせして校正してから、印刷所に入稿するというものだった。

ある日、その編プロの社員の一人が、「山本君にやってもらいたい作業がある」と持ちかけてきた。雑誌の各ページの欄外に小さな字で載せている、読者からハガキで寄せられる世界各地のちょっとした旅行情報のデータを整理してほしいのだという。

「わかりました。で、読者からのハガキはどこですか?」と聞くと、その人は僕に、ハガキの代わりに旅行業界誌のバックナンバーを何冊か差し出した。

「この雑誌から適当に情報を拾ってさ、読者のコメントっぽく作っといてよ。文章を書く練習にもなるでしょ?」

読者からのハガキなんて、編集部には一枚も届いていなかったのだ。十秒くらい考えた後、僕はこう返事した。

「すみません。その作業、僕にはできません」
「え? なんで?」
「僕は、そんな嘘は書きたくありません」

その人が怒るのを通り越して、口をぽかんと開け、呆れたように僕を見ていたのを憶えている。

あれからずっと、僕はどうにかこうにか出版業界の端っこにしがみつき、フリーランスで本作りの仕事に携わってくることができた。それはきっと、あの時のように「やりたくないことは、やらない」というスタンスを守ってきたからだと思う。

誤解されたくはないのだが、僕はそんなに仕事を選り好みする方ではない。それを必要としている人がいるのなら、地味で単調に思える仕事でも引き受ける。ギャラに関しても、最低賃金法を下回るレベルでなければ別にとやかく言わないし、どんなにタイトなスケジュールでも、それで依頼主の苦境が救えるのなら、できるかぎりのことはする。

でも、依頼内容があまりにも自分の信義に反していたり、最低限のクオリティを確保できないほどスケジュールやギャラがムチャクチャな条件だったりすれば、僕はきっぱり「できません」と答えることにしている。たとえ、拒否することでクライアントを一つ失ったとしても、まったく怖くはない。どのみち、そんな理不尽な要求をしてくるクライアントとの付き合いは長続きしないからだ。それよりも、理不尽な要求を受け入れて、自分が納得できないクオリティの仕事を手がけてしまう方がよくない。そんな仕事で、自分で自分の価値を貶める必要はない。

どんなに地味でも、自分が納得できるクオリティの仕事を一つひとつ積み重ねていれば、必ずそれを認めてくれる人が現れる。互いに信頼し合えるチームが自然とできていく。やりたくないことはやらないというのが、結局、フリーランスとして生き残っていく一番の秘訣ではないだろうか。

多忙につき

午後、所沢で取材。三鷹からだと国分寺経由で西武線を使って行けるので、意外と近い。取材はなかなか苦戦したが、どうにか乗り切る。

冷たい雨に降られながら帰宅し、風呂に入ってから、しばしの現実逃避に本を読む。‥‥が、52ページほど読んだところで、iPhoneにメール着信。今取り組んでいる案件の編集者さんから。先週納品した原稿の文字数を削る必要が出てきたらしい。電話をかけて、どこをどう削るかコンセンサスを取ってから、再び集中して作業開始。なんとか修正を終わらせて、メールで納品。ようやく今宵のビールにありつく。明日は、今日取材した分の原稿を書かねば‥‥。

‥‥こんな感じで、最近は、忙しいといえば忙しい。まあ、夏の間、ラダックくんだりで二カ月半もサボりまくっていたのに(苦笑)、またこうして仕事を依頼してもらっているというのは、ありがたいことだなと思う。でも、自分自身の企画も忘れてはならないなとも思う。新しい本の企画書は、もう三つくらい揃ってるんだけど‥‥。

興味のある版元の方は、ご一報ください(笑)。

縁は異なもの

どうにか仕事に一区切りつけて、夜、リトスタで飲み会。夏にジュレーラダックのスタディツアーで一緒だった名古屋在住の方と、それとは別にレーで知り合って、一緒にマイナーなゴンパめぐりをした鹿児島出身の女の子がそれぞれ上京してくるということで、東京のラダック組と一緒に飲もうということになったのだ。

三鷹界隈の小さなレストランに、ラダックに行った経験のある人が四人も‥‥と思っていたら、「山本さん?」と声をかけてきた人が。なんと、三年前にダー・ハヌーでボノナーという祭りを一緒に見た年下の友人だった。会うのは去年のナマステ・インディア以来。わざわざラダックの写真展を見にきてくれたのだという。思いがけない再会に、宴も大いに盛り上がった。

この日はリトスタの元スタッフのワコちゃんも来店していたのだが、彼女もラダックに行ったことがあって、去年のラダック写真展に来てくれたのが縁でリトスタで働くようになったのだった。縁は異なもの味なもの。人と人とのつながりは、つくづく不思議だなあと思う。

ピーコート

十時間くらい、どっぷりと寝た。体調もすっかり回復。いくつか小さな用事を片付けるため、都心へ出かける。

途中、原宿のスマートクロージングストアに寄って、先週予約しておいたフェローズのピーコートを購入。大昔に買ったピーコートは、ずいぶん前に両ポケットの底が抜けるほどボロボロになってしまったので、新しいピーコートの導入はここ数年来の懸案事項だったのだ。

今回買ったピーコートはシャープでしゅっとした造りで、結構なお値段がしたが、これから長い間着続けることを考えると、いい買い物だったんじゃないかなと思う。ピーコートというやつは、大味な造りの安物だと、ガキっぽい印象になってしまうから。

僕はファッションの流行にはとんと疎いのだが、今年はピーコートが流行っているのかな? Perfumeがピーコート姿で分身の術を使って歌ってるくらいだし。

日帰りで仙台へ

先週の徳島取材から一転、今日は仙台での取材。もちろん日帰り。のんびり自腹で泊まってくるほど、スケジュールにも予算にも余裕はない(泣)。朝から微妙に頭が重かったのだが、気合で乗り切ることにする。

東京駅から東北新幹線に乗り、昼過ぎに仙台着。そこから車に乗せてもらって取材先へ移動。先方も時間が限られているということで、超特急でインタビューと撮影。こういう時、往々にしてポカをしてしまいがちなので、聞き忘れ、撮り忘れがないか慎重に確認する。

どうにか取材を終え、仙台駅に戻ってきてから、ある意味で今回のメインイベント、牛タンを食べに行く。駅から少し歩いたところにある旨味太助というお店へ。牛タン定食と生ビールを注文。どーんと盛られた牛タンの塩焼を頬張り、ビールをごきゅっ。至福‥‥。ネギだくのテールスープと麦めしもうまい。これで仙台で思い残すことはない(笑)。

駅までの道程を歩いている途中、ふらっと入った街の本屋の棚に、「ラダックの風息」が置かれていた。こんな北国の本屋に、僕の本がある。当たり前といえば当たり前かもしれないけど、何だか不思議な気分になった。