インタビューという仕事について

フリーランスの編集・ライターになって、かれこれ20年になる。周囲からは、旅行関係の文章や写真の仕事が中心なのでは、と思われがちだが、仕事の割合で言えば、昔も今も、主に国内でのインタビューの仕事が中心だ。ジャンルや対象は時期によって結構違うけれど、今までインタビューしてきた人の数をおおまかに数えると、たぶん、1000人近くにはなる。びっくりするくらい有名な(でも面白いとは限らない)人もいたし、世の中的にはまったく知られてない(でもめっちゃ面白いことが多い)人もいた。

今思い返しても、インタビュアーとして駆け出しの頃の僕の文章は、てんでダメだった。地の文とか質問とかの言葉選びで、書き手である自分の色を出さなければ、と力みかえっていた。ただ、それから数年間、試行錯誤しながらあがき続けているうちに、そうした力みも、少しずつ薄れていったように思う。引き出さなければいけないのは相手の色であって、自分の色ではない。そんな当たり前のことに気付くまで、ずいぶん時間がかかった。

僕がインタビューをする時、自分自身の位置付けは、できるだけ無色透明のレンズのような存在としてイメージしている。相手から放たれる言葉や表情という光を、何の色もつけないまま受け止め、焦点を合わせて絞り込んでいく。それが理想だ。僕の書くインタビュー記事からは、書き手の恣意という色が、どんどん抜けていった。面白いことに、仕事の取引先や周囲の人たちは、そういう無色透明なインタビュー記事を「ヤマタカさんらしいね」と言ってくれるのだけれど。

インタビュアーとしての自分は無色透明な存在でいい、と思えるようになったのは、個性的なインタビュアーとして名を成したい、とは思っていなかった、というのもあるかもしれない。インタビュー記事を書くのは楽しいけれど、他の人の素晴らしい曲をカバーさせてもらって歌うようなものだ、と感じていた。それはそれで意味はあるけれど、歌うなら、自分自身の歌を歌いたい、とずっと思っていた。それが『ラダックの風息』『冬の旅』という、いささか振り切れすぎた形で(苦笑)現れてしまったのだった。

でも、今こうして旅の本を何冊も書くようになって、あらためて思うのは、これまでのインタビュー仕事の経験の蓄積が、ものすごく役に立っている、ということ。少し前に受賞した斎藤茂太賞の審査員の方々から「人が描けている」という選評をいただいたのだが、文章で「人を描く」には、その人の特徴や言動、そぶりなどを、つぶさに気に留めておく必要がある。インタビューの仕事では、そんな観察は脊髄反射的にやっているので、旅のさなかでも、その経験はそれなりに生きていたのだと思う。

インタビューでも、自分自身の言葉でも、大切なのは、伝えたいことをどれだけありのままに伝えられているか、なのだろう。

コワーキングスペースを試す

今日は、吉祥寺にあるコワーキングスペースに行って、お試しで何時間か作業をしてみた。

普段、デスクワークはほぼ100パーセント、自宅の仕事机でするようにしている。スタバやルノアールなど、自宅以外の場所で作業するのは苦手な方だ。ただ、最近は相方が、勤め先の事情でほぼ毎日、自宅でのテレワーク勤務になっている。普通のデスクワーク、つまりメールなどでの連絡業務や、頼まれ仕事の執筆や編集作業であれば、相方と机を並べての作業でも、別に気にならない。ただ、(これから入ってくるかもしれない)自分自身の新しい本の原稿を書き下ろす作業が発生すると、周囲の気配から隔絶された、一人で完全に集中できる環境があった方がいい。そこで、一人執筆作業環境の候補地として、コワーキングスペースを試してみることにしたのだ。

今回試したコワーキングスペースには、開放型の座席のほかに、一人分ずつ前と左右をパーテーションで完全に仕切った、ブース席がある。僕が目をつけていたのはこのブース席だったのだが、実際に試してみると、申し分のないぼっち感(笑)。周囲の動きが視界に入らない(つまり自分の挙動も周囲から見られない)と、自分の作業に没入しやすくなる。他の席でリモート打ち合わせなどが始まってしまうと、その声が漏れ聞こえてくるのが少し気になったが、ノイズキャンセリング機能付きイヤフォンを導入すれば、割と簡単に解決できそうだ。あとは、普段と違う環境を一人で体験できたので、単純にテンションが上がった(笑)。単発での利用だとそれなりの値段だが、月極プランとかだとかなり割安に使えるというのも、悪くない。

とりあえず、新しい本の企画、二冊分のどちらかが通ってからの話になるが、作業環境をうまく切り分けつつ、より良いコンディションで執筆に集中できるようにしようと思う。

「当たり前」について

行こうと思えば、いつでも行ける。やろうと思えば、いつでもできる。二年前までは、そんな風に思えることばかりだった気がする。

ここ十年来、ラダックに行かない年は一、二度くらいしかなかったし、タイに至っては七年連続で、まったく同じルートで取材していた。飽きたというほどではなかったけれど、あー、またここかあ、という感覚で旅していた部分は、確かにあった。

そうした感覚が、去年と今年のコロナ禍で、強制リセットされたみたいな状態になってしまった。飽きるほど見慣れていたはずの景色が、今となっては本当に懐かしい。いつの日かまたラダックに降り立って、レーのメイン・バザールをぶらぶら歩くことができたなら、それだけですっかり感動するだろう。タイの道端の露店でカオマンガイを食べれたなら、興奮でおかわりしてしまうかもしれない。

国内でも、今はまだ気軽な行き来もままならないし、友達と集まってのお茶会や飲み会も憚られる。イベントごともまだまだお預けの状態。ついこの間まで、何の気兼ねもなく享受できていた「当たり前」のものごとなのに。

自分に今できるのは、うっかり罹患しないように引き続き用心しつつ、この面倒な事態が過ぎ去った後に備えて、こつこつと準備しておくことくらいかな、と思う。

なぜか二冊も

昨年来のコロナ禍で、ずいぶん長いこと、海外に行けていない。去年の年明けに五日間ほど台湾に行って以来、ずっとだ。ラダックにも、アラスカにも。これから先、いつからまた行けるようになるのか、その見通しもまだつかない。

これだけ長い間、日本に釘付けにされていると、本やら何やらを作るためのアイデアも、さすがに枯渇してきそうだ。実際、今年六月に『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』を上梓した時は、「はいっ、もうこれですっからかん。ネタのストック、もう何にもなし!」という気分で、すぐには次の手を考えることさえできなかった。

ところが今は、なぜか二冊分もの企画を、同時進行で検討しているのだから、わからないものだ。

一冊は、以前から考えていた企画を具体的なロードマップに載せて、形にする方向で調整しているところ。もう一冊は、ほんの数日前にふと思い浮かんだアイデアが、みるみるうちに具体的な形となって固まりはじめているところ。一方はラダックについての本だが、もう一方は、大半がラダック以外の話についての本だ。で、どちらの企画も、出版社との相談を始めている。

実現できるといいなあ。できれば、どちらの本も。そうなると、これからまたしばらく、せわしない日々が続きそうだけど。

フローズン・ショルダー・モデルナ・アーム Part 2

モデルナ製ワクチン1回目の接種から、1日経過。

世間でモデルナ・アームと言われている症状は、ほんのわずか。右腕全体にほんのりとしただるさを感じるが、ほとんど気にならない。注射をした箇所の周囲数センチ四方を指で触ると少し痛みを感じるくらいで、見た目にも腫れなどはない。

不思議なのは、四十肩の慢性期の症状である肩周りの筋肉のこわばりや鈍い疼痛が、ずいぶん楽になっていることだ。狭まっている関節の可動範囲が元に戻ったわけではないが、動かせる範囲内では違和感も痛みもなく動かせる。肩が軽くなった、といってもいいくらい。

モデルナ製ワクチンの接種によって、右肩の周囲の筋肉の血流が一時的に活発になったために、四十肩特有の筋肉のこわばりや疼痛が軽減されているのだろうか……?(適当)

1回目の接種でこの状態なら、2回目の接種の後には、四十肩の症状はどうなるのだろうか……?(適当)

「楽しんでるでしょ?」というツッコミを受けたのだが、まあ、その通りである。

———

カーソン・マッカラーズ『心は孤独な狩人』読了。1930年代後半のアメリカ南部の町を舞台にした群像劇。誰も彼もが悩みを抱え、それらを本当には分かち合えないまま、孤独に苛まれている。行手には、光すら見えない。そんな人々の姿が、優しいまなざしで淡々と描かれている。この世界に満ち満ちている心の孤独は、2021年の今も、何も変わっていない。

しかし、この傑作長編が、著者が23歳の時のデビュー作だとは……凄すぎる。