谷に吹く風

ひさしぶりに、ブログをプチリニューアル。ヘッダの写真を変えてみた。スピティの、キー・ゴンパ。

この写真を撮った時は、ちょっと手間取った。当初は、トレッキングの出発地点でもあったこのキー・ゴンパまでジープをチャーターして移動し、ここでゴンパの撮影をした後に何日かトレッキングを行い、帰りは別の村からローカルバスでカザに戻るという計画だった。ところが、キー・ゴンパに着いた時は、あいにくの曇天。写真は撮れなくはなかったが、どんよりとして面白味に欠ける絵柄だった。

で、ガイドのタンジン(テンジンという名のスピティ流発音。ラダックではスタンジンと発音する)と相談して、帰りに天気がよかったら、バスを途中下車してもう一度キー・ゴンパに行って撮影をし、そこからどうにかしてカザに戻ろうと決めた。なぜだかわからないが、このゴンパの写真は、それだけの手間をかけてもしっかり撮る価値があると感じたのだ。

結果は、ごらんの通り。焦点距離12mm(35mm判換算で18mm)のレンズで、スピティの谷に屹立するゴンパを気持よく捉えることができた。考えてみれば、ここまでワイドな画角でうまく画作りできるゴンパって、ラダックには意外と少ないかもしれない。この日も晴れていたのは朝の数時間だけで、昼にはまた曇り空になってしまった。ツキにも助けられた。

今年の夏のスピティでは、ほかにも割と納得のいく写真が何枚か撮れたのだが、次に作る本のことなどもあるので、しばらくは出し惜しみしようかな、と思う。

雨の日曜日

朝からずっと、ざんざん、どばどばと、雨が降っている。ビニール傘を差し、外へ。リトスタで、日替わりランチのねぎとん定食とビールを注文し、しばしまったり。昼からビールを飲む、そこはかとない背徳感、イイ(笑)。

その後、デイリーズまで歩き、今日が最終日の「ダカフェ日記の小さな写真展」を見る。ひさびさに森さんや編集の酒井さんにご挨拶。今回の展示では、森さんのご自宅のリビングがほぼそのまんま会場に再現されていて、あの世界にすぽっと入り込んだような気分になった。写真ももちろん素晴らしかったし、会場で買った「続々 ダカフェ日記」にサインもしていただいたし、満足、満足。

帰りにはたかねに寄って、あんみつとお茶のセットを堪能。ひさびさに甘味への欲求が満たされた感じ。家までの道程は結構な吹き降りで、傘を差していても膝から下がびしょ濡れになってしまったけど、いい日曜日だった。

「ライク・サムワン・イン・ラブ」

アッバス・キアロスタミ監督が日本を舞台にした新作を撮る。一昨年の秋、そのニュースを知った時は、動悸が早まったのが自分でもわかるほど心が躍った。イラン人である彼が、日本の俳優とスタッフを起用して作った、全編日本語の映画。その「ライク・サムワン・イン・ラブ」を、この間観てきた。

元大学教授の老人タカシが、亡き妻に似た女子大生アキコを、デートクラブを通じて自宅に呼ぶ。タクシーで彼の家に向かう道すがら、アキコは田舎から出てきた祖母を駅に置き去りにしたことを、今の自分が抱えている負い目とともに悔やんでいる。一夜が明け、アキコを彼女が通う大学まで車で送ったタカシの前に、彼女の恋人のノリアキが現れる。アキコの行動をすべて把握していなければ気がすまない嫉妬深さを持つノリアキは、タカシのことを彼女の祖父だと勘違いする‥‥。

‥‥といったあらすじらしきものを書くことは、この作品の場合、あまり意味がないのかもしれない。起承転結の整った物語というより、三人が出会ったわずか一日足らずの時間をスパリと切り取ったような映画。エラ・フィッツジェラルドのけだるい歌に乗って流れる時間は、嘘と真実が交錯する中、やがて予想もつかない渦を巻き、唐突に途切れる。観終わった後には、何とも言いようのない不思議な感触が残る。それでも、観客にはわかるのだ。三人の時間は、人生は、これからも続いていくのだと。

この映画では、固定カメラでの長回しや移動中の車内のシーンの多用など、キアロスタミらしさが存分に発揮されている一方で、イラン人の監督が撮ったとはとても思えないほど、「日本らしさ」が鮮やかに描写されている。ざわめきの絶えないレストラン、タクシーの車内、街の交差点、人々のとりとめのない会話‥‥。日本人である僕たちですら気付かず見過ごしていた何かを、キアロスタミはその繊細な感性で確かに捉えていた。

彼が「日本映画」を撮ってくれて、本当によかった、と思う。

日常への帰還

日本に戻ってきて、一週間が過ぎた。今年の夏は、ラダックとスピティで二カ月弱ほど取材をして、いったん帰国してからまたアラスカに行ったりしてたから、ずっと旅ばかりしていたような気がする。

戻ってきたばかりの頃はなかなかネジが巻き戻らなくて、鍵を持つのを忘れたまま外に生ゴミを出しに行って、オートロックに阻まれてしばらく立ち往生したりという、いつもなら考えられないようなポカをやらかしたりした(苦笑)。そういうズレも、ようやく埋まってきただろうか。

来週からはまた、取材やら打ち合わせやらの日々が始まる。10月と11月には、ラダックをテーマにしたトークイベントをやることも決まった。自分の新しい書籍の企画も、そろそろスタートさせなければならない。旅の空気から完全に抜け出すには、もうしばらくかかりそうだけど。

アラスカ(6):ケチカン

アラスカを発つ前日、南東アラスカの小さな町、ケチカンを訪れた。ハイダ族やトリンギット族など、トーテムポールの文化を持つ先住民族が周辺に数多く暮らしている町だ。ツアー一行とともに訪れたトーテムポール博物館では、各地から蒐集された古いトーテムポールが展示されていた。本当なら、野ざらしのまま朽ちていくべきなのが、トーテムポールなのだけれど。