棚を眺めて

昼、銀座へ。三井昌志さんの写真展を観る。その後は銀座と有楽町、六本木の書店を回り、それから中央線で立川に移動して駅周辺の書店を訪ねる。

ここしばらく、たくさんの書店を矢継ぎ早に訪ねていてあらためて思うのは、そのお店の棚を眺めて回れば、そこの書店員さんの技量が何となくわかるということだ。それは巨大な床面積のメガ書店でも、お洒落なインテリアの書店でも、小さな町の本屋さんでも関係なく、棚がどんな風に整えられているかによって、その書店の価値は決まるように思う。

別に、無理に天衣無縫な文脈棚とかでなくても、オーソドックスな整え方で構わないのだ。次から次へと送られてくる新刊を捌きながら、どんな風に並べるとお客さんにとってわかりやすく、気持を惹き付けられるか、丁寧に見定めながら整える。そういう意図が透けて見える棚は、眺めていても気分がいいし、いろんな発見や出会いがある。同じジャンルの本を無造作に突っ込んだだけで、帯やカバーがよれていてもほったらかしだったりすると、何だか残念だな、と思ってしまう。

考えてみれば、すごいスキルを要求される仕事なのだ、書店員さんって。書店の棚から学ぶべきことはたくさんある。

書店回り

ここ数日、「撮り・旅!」の件で、都心の書店回りを続けている。新宿、池袋、渋谷、丸の内、神保町、吉祥寺‥‥。炎天下の中、汗を拭いつつ、ふうふう言いながら歩き回っている。

著者や編集者による書店営業は、出版社によってはあまり快く受け取られないふしがある。本を売ることについては版元に任せてほしい、という考えなのだろう。今度の本の出版社では別に悪く思われてはいないようだが、営業担当の方に同行して書店を回るという申し出は、やんわり断られた。まあ、邪魔だよね(苦笑)。他に山ほど担当の刊行物があるわけだし。なので、僕は一人で回っている。

今回の本では、販促用のポップを印刷して、それを各書店に配って回るという戦略を僕の方から提案した。たとえば、ある書店に5冊ほど配本されていたとして、それらが最初から棚差しにされているか、それとも面陳や平積みにされてポップが添えられているかでは、お客さんを惹き付ける力に、天と地ほどの差がある。そしてそれは、著者や編集者が直接書店に挨拶に伺って、本の内容をきちんと説明し、ポップを手渡すことで、ひっくり返すことができるはずの差なのだ。

広大な水田に、苗を一本々々、手で植え付けていくような、地味で気の遠くなる作業かもしれない。立ち枯れてしまう苗も多いかもしれない。でも、いくつかの苗は、きっと実りをもたらしてくれるはずだ。

さて、明日もがんばろ。

幸せな時間

昨日の夜は、代官山蔦屋書店で「撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち」刊行記念のトークイベントだった。前日の朝までは定員の半分くらいの予約状況だったのに、そこから急に申し込みが殺到して、結局、本番ではぎっしり満席。大勢の人の前に出るのはひさしぶりだったので緊張したが、一緒に出演してくださった写真家の三井昌志さんと中田浩資さんのおかげで、会場もかなり盛り上がっていたように思う。自分自身のトークに関しては、いつものごとく、頭の中がまっしろになっていたので、あまりよく憶えてないのだが(苦笑)。

イベントの最中は周囲を見回す余裕も全然なかったけれど、終了後、お客さんたちが買ったばかりの本を両手で胸に抱えて、頬を紅潮させて目を輝かせながら会場を後にするのを見ていると、何というか、ぐっとくるものがあった。何もないまったくのゼロの状態から企画を立ち上げ、苦労して、苦労して、苦労して‥‥何度も心をへし折られそうになって。それでも、みんなから預かった写真を、言葉を、思いを守り抜くと決めて、意固地なまでに信念を通して。そうして生まれてきた本が、自分の目の前で、読者の手に渡っていく。一人の編集者として、書き手として、撮り手として、こんな幸せな時間を味わえることが、一生のうちに何度あるだろうか。こんな時間を味わえる人が、この世界にほかに何人いるだろうか。

僕は本当に、たまたま巡り合わせがよかったのだ。その巡り合わせを、大事にしていかなければ、と思う。

「ダバング 大胆不敵」

dabbang

先週末からシネマート新宿での公開が始まった「ダバング 大胆不敵」(この邦題はとても良いと思う)を観に行った。毎週月曜はメンズデーだそうで、1100円で観ることができた。

インドでは知らぬ者のいない「3カーン」の一人、サルマン・カーンの代表作のこの作品は、これぞまさにマサラ・ムービーと呼べるもの。笑いやロマンスや家族愛、悲劇にスリルにサスペンス、激闘、復讐、そしてハッピーエンド。あらゆるドラマ要素をぶち込んで、歌とダンスと一緒にぐつぐつ煮込んだ映画だ。

ありえないくらいデタラメに強く、結構あくどいこともするんだけど、お茶目で優しいところもあったりして、どうしても憎めないやつ。そんな主人公のチュルブル・パンデーが、物語を最初から最後まで、ハチャメチャな勢いで引っ張り続ける。この映画、少なくとも初見では細かいことをいちいち思いめぐらしながら観るような映画ではない。頭をカラッポにしてぼーぜんと眺めながら、「ねーよ! んなわけねーよ!」と心の中でツッコミまくり、喜怒哀楽のアップダウンに思うぞんぶん浸って、「はー、すっきりした」と言いながら映画館を出るような映画だと思う。

日本人でインドという国を好きな人と嫌いな人とが結構はっきりと分かれるように、ある意味インドの濃縮果汁みたいなこの映画も、日本では好き嫌いがはっきり分かれると思う。決して万人受けはしないと思うが、インドの庶民が一番食いついて観るのはこういう典型的な娯楽映画なのだ。だから、この「ダバング 大胆不敵」が日本で公開されたのは、これからの日本でのインド映画の扱われ方にとって大きな意味があったと思うし、できれば少しでも良い興行成績をあげてくれればと思う。

「“旅”が始まったばかりの国、バングラデシュ」

ダイヤモンド・ビッグ社の「地球の歩き方」編集部のサイトで、今年二月に行ったバングラデシュの取材レポートを遅まきながら連載していくことになりました。これから十月頃(「地球の歩き方バングラデシュ」の改訂版が発売される時期)までかけて、全部で四回に分けて掲載されていくそうです。これに合わせて写真を選び直し、文章も新たに書き起こしました。サイトのデザインがやや古いため見づらく感じられるかもしれませんが、写真は一応Retina対応にしてもらっているので、ある程度はディテールも見られると思います。

タイトルは「“旅”が始まったばかりの国、バングラデシュ」。まだ観光というものが未発達な、でも、だからこそ感じることのできるバングラデシュの魅力と奥深さを、門外漢ながら伝えていければと思っています。