佐々涼子「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」

「紙つなげ!」2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市にある日本製紙石巻工場は津波による壊滅的な打撃を受けた。日本製紙は、国内で流通する出版用紙の約4割の生産を担っているという。その中核となる石巻工場の被災は、大げさでも何でもなく、日本の出版業界の行末をも左右しかねない一大事だった。

この「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」は、そうした絶望的な状況に追い込まれた石巻工場の従業員たちが、途方もない努力と工夫の積み重ねで、ついに工場の復興を果たすまでを描いたノンフィクションだ。著者の佐々さんは、徹底した取材と検証に基づく冷静な筆致で、けっして綺麗ごとだけではない当時の石巻工場の様子をぐいぐいと追っていく。

本づくりを生業としている僕も、震災が起こった当時、仕事についてはまったく先の見えない状態だった。それまで順調に準備を進めていた「ラダック ザンスカール トラベルガイド」は、新刊会議での企画承認を経て取材費などの予算がつくのを待つばかりの状態だったのに、震災のために企画承認プロセスが一時凍結されてしまった。「紙とインキがやばいらしいんです。どちらかが供給されなくなれば、本は作れませんからね‥‥」と、担当の編集者さんが弱ったように呟いていたのを憶えている。紙とインキがなければ、本は作れない。そんな当たり前のことさえ、それまでの僕には本当にはわかっていなかったのだ。石巻工場をはじめとする被災した製紙工場やインキ工場の動向によっては、本づくりの仕事で生活していけなくなる可能性すらあった。

だから、その後被災からの復興を果たしたそれらの工場の人々には、本当に頭が下がる。復興のためのさまざまな努力はもちろん、日々確実に紙やインキを作り続けてくれる、その不断の努力にも。一冊の本には、たくさんの人々の見えない努力が詰まっているのだ。

先日上梓した「撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち」に使っている本文用紙は、b7トラネクスト。日本製紙が誇る嵩高微塗工紙は、軽さと風合いと印刷の美しさを兼ね備えていて、あの本にうってつけだった。素晴らしい紙を作ってくれて、ありがとう。

背くらべ

安曇野でわがまま放題にふるまえるチャンスを、成長痛とおぼしき症状で自ら失った甥っ子1号。そんなに背が伸びたのかと、安曇野の家で測ってみた。

家の真ん中にある柱には、姪っ子や甥っ子1号2号がこの家に来た折に背丈を測った時の目印が残っている。1号を柱を背に立たせ、メジャーで測ってみると、123センチ。去年から8センチも伸びていた。

柱の123センチの場所には、別の目印が残っていた。姪っ子が8歳の時の目印だ。甥っ子は6歳半で8歳の時の姪っ子の背丈に追いついたことになる。

その日の夕方、岡山にいる姪っ子から電話がかかってきた。6歳の1号が8歳の時の姪っ子の背丈に追いついたという話をすると、14歳の姪っ子は、4、5秒沈黙して、こう言った。

「ふ、ふーん。でも私、今は152センチあるし!」

本気でくやしいのか(笑)。面白い姉弟である。

八方尾根にて

happo
二泊三日の日程で、安曇野で実家の人間たちと会ってきた。本来は妹の一家もほぼ全員来る予定だったのだが、台風の影響で姪っ子のブラスバンド部の発表会が順延されて日程がかぶってしまったので、結局、安曇野まで来たのは母と甥っ子1号だけだった。

両親の監視もなく、ライバル(?)の姉と弟もおらず、母と僕に甘え放題の自由を謳歌できるはずだった甥っ子1号だが、安曇野に到着したとたん、成長痛なのか何なのか、朝になると「あしがいたい、おなかがいたい」とぐずぐず泣き出す。昼を過ぎるとある程度痛みはひくようなのだが、翌朝になるとまた同じ状態のくりかえし。本人がやりたいと言っていた僕とのキャッチボールやサッカーも、結局できずじまいだった。

滞在二日目の朝、母はそんなパワーダウン状態の1号と僕を車に乗せ、白馬連峰の八方尾根まで連れていった。ゴンドラを三つ乗り継いで八方池山荘まで上がり、そこから片道1時間ちょっと歩いて八方池まで行くというのが母のプラン。でもゴンドラを降りた後、1号は明らかに気が進まなさそうだったので、「歩きたいの、歩きたくないの、どっち?」と聞くと、「あるきたくない」と。それなら仕方ない。そのままゴンドラで引き返すことにした。

昔、姪っ子が小学校低学年だった頃、僕の父と母と一緒に八方池まで歩いて往復したと聞かされた1号は、くやしそうに「ねーちゃんはリュックをしょってなかったからじゃ。ぼくもリュックなしであしがいたくなかったら、らくしょうじゃ」と言っていた。そんな僕たち三人の頭上を、ふわり、とパラグライダーに乗った人が舞い上がっていった。

「めぐり逢わせのお弁当」

lunchbox
先週末から公開された映画「めぐり逢わせのお弁当」を観に行った。お盆とはいえ平日なのに、シネスイッチ銀座では午前中から長蛇の列が(汗)。もともと午後の回で観るつもりだったので事なきを得たが、その後も立ち見が続出。今、シネスイッチ銀座でかかっているのは、この「めぐり逢わせのお弁当」と、六月末からロングラン中の「マダム・イン・ニューヨーク」。インド映画が銀座を席巻している(笑)。

インドのムンバイには、各家庭で作られたお弁当をオフィスに配達し、食べ終えた後の弁当箱を再び家庭まで運ぶ役目を担う、ダッバーワーラーと呼ばれる人々がいる。5千人ほどいるというダッバーワーラーが一日に運ぶお弁当の数は、約20万個。誤配送が起こる確率は600万分の1と言われている(正直、もっとやらかしてるような気がしないでもない‥‥)。その、600万分の1の確率でしか起こらないお弁当の配達ミスが、決して出会わないはずの二人をつなぐきっかけになる。料理にかいがいしく腕をふるいつつも、夫の愛情を取り戻せないでいるイラ。妻に先立たれた後、生きる意味を見出せないまま早期退職の日を待ちわびているサージャン。間違って届けられた弁当箱に忍ばせるようになった短い手紙のやりとりが、互いの悩みをときほぐし、やがて支えとなっていく‥‥。

ロマンチックな映画だ。予想していたよりも五割増しくらい(笑)ロマンチックだったように思う。でも、主演の二人の演技や作品全体を通じた演出にきっちり抑制が効いていて、場面描写もリアリティを重視して描かれているので、観ているうちにすっかりその場面に引き込まれてしまう。ムンバイの雑踏、満員電車、おばちゃんのどなり声、ダッバーワーラーたちの歌など、ムンバイの空気を感じさせる音の要素も何だかすごく懐かしく感じた。

この映画のラストシーンは、いろんな解釈ができる。監督はもっと具体的な、物語を物語として完全に終わらせる選択肢も用意していたと思うが、あえて「委ねる」ことを選んだのだろう。監督、たぶんキアロスタミとか好きなんだろうなと思って検索してみたら、大当たりだった(笑)。

弁当箱の中に忍ばせた、顔も知らない相手との手紙のやりとり。でも、いや、だからこそ、受け止めることのできる気持もあるのだと思う。

台風とジャンクフード

台風11号の余波で、東京は朝から荒れ模様の天気。強くて生ぬるい風が、時々、シャワーのような激しい水しぶきの雨を連れてくる。

こういう非日常な感じの日には、コンビニで売ってるようなジャンクフードをもそもそ食べるのが気分に合う。今日のおひるは、遅まきながらのトムヤンクンカップヌードル(正直、世間で言われてるほどうまいとは思わなかった)。晩酌のつまみには、コンビニでパック入りの焼き鳥を買ってきた。うまいかどうかでなく、あくまでも気分なんだよな、こういうのは。

夕方、雲が飛び去るように流れていく西の空は、すぐ近くで火事でも起こってるかのような異様な色に染まっていた。どうやら明日は、また夏空と暑い日射しが戻ってきそうだ。