昨日は帰国早々打ち合わせ的な集まりがあったりして、時差の抜け切らないボケボケな状態で出かけてきたのだが、今日は丸一日家にいられたし、ゆっくり、のんびり過ごして、だいぶ身体もしゃんとしてきた。
しかし、何というか、気持は未だにどこかふわふわと宙を漂っていて、まったく地に足がついてない感じだ。心の中の一部分を、彼の地に置き忘れてきてしまったかのような。次はいつ、どうやって‥‥と、気がつくとぐるぐる考え続けていたりする。
どうなるんだろうな。まあ、なるようにしかならないんだろうな。
昨日は帰国早々打ち合わせ的な集まりがあったりして、時差の抜け切らないボケボケな状態で出かけてきたのだが、今日は丸一日家にいられたし、ゆっくり、のんびり過ごして、だいぶ身体もしゃんとしてきた。
しかし、何というか、気持は未だにどこかふわふわと宙を漂っていて、まったく地に足がついてない感じだ。心の中の一部分を、彼の地に置き忘れてきてしまったかのような。次はいつ、どうやって‥‥と、気がつくとぐるぐる考え続けていたりする。
どうなるんだろうな。まあ、なるようにしかならないんだろうな。
昨日の夜、アラスカからシアトル経由で日本に戻ってきた。ワンダーレイクで吹雪に見舞われたこと以外、特にトラブルらしいトラブルにも遭わず(雪が降るのも想定内だったし)、僕にしては至極順調な旅だった。
家に戻って、写真のバックアップだけは何よりも先にやらねばならないので、クラクラして寝落ちしそうになりながらも、どうにか昨日のうちに終わらせた。それから10時間くらい前後不覚に寝て、今朝は割と元気になったのだけれど、旅の荷物を整理してしまわなければならないのが、とにかくものすごくめんどくさい。洗濯物もたんまりあるし、テントも汚れを落としておかなければならないし。
ていうか、二週間後にはまた荷造りをして、タイに行かなければならないというのが、何ともせわしないなあという感じである。
朝起きて、出発前の最後の洗濯。ベッドシーツなどを一気に洗うが、外はあいにくの雨。仕方ないので、近所のコインランドリーの乾燥機に頼る。
午後は、持って行く荷物をリストを見ながらもう一度チェックし直そうと思っていたのだが、タイ取材についてのメール打ち合わせに思った以上に時間を取られ、なかなか取りかかれず。とはいえ、やらないわけにはいかないので、打ち合わせ後にあたふたと荷物をダッフルバッグから出してチェックしてまた詰め直し、撮影機材も防湿庫から取り出して、カメラバッグに慎重に詰めていく。よし。どうにか、準備万端整った。
夜はリトスタで、最後の晩餐。鶏の唐揚げなどを心おきなくぱくつき、デザートにブルーベリーパウンドケーキを食べていて、はたと気づいた。アラスカでは、見渡すかぎりブルーベリーの灌木が生い茂るツンドラで、キャンプを張ることになるのだった。
さて、どんな旅になるのかな。わからないからこそ、それが愉しい。いってきます。
編集者という仕事に求められるいくつかの役割のうち、たぶん一番大切なのは、人と人とをつなぐ役割なのではないかと思う。
たとえば、一人の作家が小説を書いたとすると、編集者は彼を、デザイナーやイラストレーター、校閲担当者、印刷担当者、書店員、そして読者と、彼自身の作品を通じてさまざまな人とつなげていくための役割を担う。著者が複数名の場合や、雑誌などの編集者の場合は、もっと多くの人々とのつながりを担うことになる。
しばらく前のことになるが、何人かの友達と飲んでいた時、そのうちの一人に「ヤマタカさんがいなかったら、僕らがこうして会って飲んだりするようにもならなかったんですよね」と言われた。確かに、その時の彼らと僕は、それぞれ取材を通じて知り合って友達になり、それで彼ら同士もつながっていったのだった。僕自身は、普段はまったく社交的ではなくて、どちらかというと一人でふらふら旅でもしてるのが性に合う方なんだけど。
先日上梓した「撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち」の制作で、僕は一人の編集者として、その人と人とをつなぐという役割を、文字通りめいっぱい要求されることになった。何しろ、大半の写真家の方々は、名前は知っていても会ったことはなく、用意できる謝礼も相場よりずっと少ない。僕にできたのは、すべての事情をありのままに伝えて、自分自身の暑苦しいくらいの思いを真正面から届けることでしかなかった。
でも、たぶんそれは、正しかったのだと思う。たくさんの人のつながりから生まれてきた、一冊の本。それは、きっと幸せな本だと思う。
旅の支度は、荷造りだけではない。留守にする家の方でも、割と計画的に、いろいろ準備しておく必要がある。ある程度の長旅になれば、なおさら。
まず、家にある保存食以外の食料を減らす。米や、野菜など冷蔵庫にあるもの。生ゴミは絶対残らないように回収日をぬかりなくチェック。洗濯物やベッドシーツも汚れたものができるだけ残らないように、天気予報を睨みつつ、洗って干すタイミングを図る。要は、いろんなものができるだけ残らないようにしておくということか。
それでも、家に残しておいた方がいいのは‥‥ビールを一缶か二缶、かな。旅を終えて、空港から家まで疲れ切って帰ってくると、途中でビールを買って帰るのを結構忘れてしまう。へろへろの状態でまたコンビニまで出かけるのもしんどいし。今回も、ばっちり残るように計算済み。