本を読むのが遅い

本を書くことを生業にしている割に、僕は本を読むのが遅い。本自体のボリュームや、その時々の忙しさにもよるが、だいたい、月に2冊くらいのペースだと思う。

基本的には、斜め読みでの速読はあまりしたくないたちで、文体が自分の感覚に合う本は、1行1行、じっくり味わって読みたいと思っている。だから、読むのが遅いこと自体は特に気にしてないのだが、問題は、本を読む速度よりも、本を買う速度の方が全然速いことだ(苦笑)。何冊買っただろう、今年だけで……。部屋のあっちこっちの隙間に分散して収納しようとしても、残り少ないスペースは、未読の本たちによって刻々と埋まっていく。読んであげなきゃなあ、と思い続けてはいるのだが、追いつかない……。

というわけで、来年はまず、積ん読を少しでも減らすことを目標にしようと思う。まあ、読み終えたからといって、収納スペースが空くわけではないのだけれど。

———

ナン・シェパード『いきている山』読了。スコットランド北部のケアンゴーム山群での山歩きをこよなく愛した著者が、岩や水や光から、植物、動物、人間に至るまで、山という存在そのものを構成する要素を一つひとつ、深い思索とともに解きほぐし、仔細に描き出していく。膨大な量の注釈が添えられていることからわかるように、けっして読みやすい本ではないが、きっと、再読すればするほど味わい深くなる本なのだと思う。

この本が書かれたのは第二次世界大戦の終わり頃で、それから一冊の本の形でひっそりと出版されるまで、30年もの月日がかかった。そして、ナン・シェパード自身が亡くなってからさらに30年ほど経ってから、ネイチャーライティングの知られざる名作として脚光を浴びるようになり、世界中で広く読まれるようになった。本という存在は時として、こんな風に思いもよらない形で、世界に対して答えを示すことがある。

正解はどこにもない

冬晴れの気持ちのいい日。今日は仕事をオフにして、一人で出かける。

祖師ヶ谷大蔵に移転したスリマンガラムで、ランチのノンベジミールス。本物のバナナの葉に供されるポンニライスとカレーの数々を、たらふくいただく。ぱんぱんに膨れた腹をさすりながら、日の当たる道をぶらぶら南下。30分ほどかけて砧公園まで歩き、公園のベンチで少し本を読んで、世田谷美術館へ。

美術館では、「祈り・藤原新也」展を観た。想像以上に大規模な回顧展で、藤原さんの代表作から、こんなテーマにも取り組んでいたのかという驚きの作品まで、見応えのある内容だった。この地上に存在する、生きとし生けるもののありようを、愚直なまでにずっと追い続けてきた人なのだなあ、と。

今時のフォトグラファーが撮る「映え」重視の写真に比べると、藤原さんの写真には、セオリーもテクニックも気にせず、ただその場で感じたまま撮って、そのまま差し出したような作品が多い。文章もそうで、セオリーを飛び越えた天衣無縫なところがある。そうした写真と文章を、ためつすがめつ眺めながら……写真って、文章って、そもそも何なんだろう、何をどうすればいいんだろう、正解なんてどこにもないんじゃないか?……と、自分自身のこれまでを省みつつ、あれこれ思い巡らせたりしていた。

よく見ること。相手だけでなく、自分自身の内側も。結局は、それなのかもしれないな。

あまり急がず、あまり焦らず

少し前から、新しい本の執筆に、本格的に取り組んでいる。

今度の本は、ここ何年かの間に続けざまに書いていた旅行記ではなく、ある意味、もっと実用的な本。文章と写真以外の要素も複数絡んでくるので、編集者目線でも都度チェックしながら書き進めていく感じになっている。作家的なモードというよりは、純然たるライターのモード。これはこれで、すっかり慣れ親しんでいるというか、いろんな修羅場をくぐり抜けてきたモードではある。

とはいえ、一冊の本を丸々書き下ろすのは、本当に長い、長距離走のような作業なので、あまり急がず、あまり焦らず、でもあまりゆっくりし過ぎないように(苦笑)、淡々と書き進めていこうと思う。

———

洪愛珠『オールド台湾食卓記 祖母・母・私の行きつけの店』読了。素晴らしかった。これがデビュー作とは思えないほど、穏やかで抑制が効いていて、それでいてどこかふんわりと軽やかな文章。台湾の古き良き食の伝統と、今は亡き母や祖母とのかけがえのない思い出とが、幾重にも重なり合うように綴られていく。彼女がこれからの彼女自身の人生を生きるために、書かずにはいられなかった、書かれるべくして書かれた本だったのだと思う。

一段落、そして再始動

昨日の夜は、下北沢の本屋B&Bで、友人の平松謙三さんとのトークイベント。会場も配信も盛況で、トークもなごやかな雰囲気のうちに終えることができた。お客さんからの反応も予想以上によくて、本もよく売れた。関係者の方々にも喜んでもらえたようで、ありがたいことだなあと思う。

八月末にインドから帰国して、九月に『旅は旨くて、時々苦い』を発売した前後からずっと続いていた、刊行記念フェア、トークイベント、カルチャースクールでの講座、ラジオ出演など、人前に出る仕事のラッシュが、これでようやく一段落した。これからしばらくは、次に作る本の作業に頭を切り替えて臨むことができそうだ。そんなに差し迫ってではないにせよ、締切的なものももちろんあるので、いつまでも遊んでるわけにはいかないが、焦ってもきっとうまくいかないだろうし、じっくり考えながら再始動していこうと思う。

年が明けて少し経ったら、取材でまたしばらく日本を離れることも決まったし。無理しないように、がんばります。

———

アンドルス・キヴィラフク『蛇の言葉を話した男』読了。森のあらゆる動物を統べる「蛇の言葉」を話すことのできた最後の人間、レーメットの物語。奔放なイマジネーションで描き出される物語は、血と暴力と孤独と絶望に満ち満ちているが、エストニアの歴史と社会のありようを投影しているであろう皮肉とおかしみも、そこかしこに込められている。レーメットの人生には、サラマンドルの最後の守人の役割を受け継ぐこと以外に、どんな意味があったのだろうか。森の人々と動物の世界が滅びていくさまは、僕たちが生きている地球上すべての世界の行末を、暗示しているようにも思えた。

ぶち破っていくだけだ

フリーランスの立場で、物を書いたり、写真を撮ったり、本を作ったりする仕事をしていると、理不尽な理由で悔しい思いをさせられることが、しょっちゅうある。それは、年齢や経験をある程度重ねていってもあまり変わらなくて、むしろ、それらを重ねてきたからこその悔しさを味わう羽目になることも、よくある。

ついこの間も、ちょっとそういう思いをした。まあ、あれはどちらかというと、相手がいきなり全部おっぽり出して、尻尾を巻いて逃げてった、という感じだったけど。

そういう悔しさを晴らすには、僕の場合、自分の信念をけっして曲げずに、どうにか壁を突き抜けて、最善の努力を尽くしながら、一冊の本という形に結実させるしかないのだと思う。そうして完成させた本で、自分の信念が間違っていなかったことを証明するしかないのだと。

ふりかえってみれば、今までも、ずっとそうだったような気がする。「ダメだ」「無理だ」「難しい」と、わかってもいない人たちによって勝手に作られた壁を、一冊、一冊、自分自身で本を作って、自分の信念を自分自身で証明しながら、ぶち破ってきたんだった。

だから、次の壁もまた、ぶち破っていくだけだ。

———

藤本和子『イリノイ近景遠景』読了。リチャード・ブローティガンの作品などの翻訳の名手として知られる著者の米国での生活の中から生まれたエッセイと、主にマイノリティの市井の人々へのインタビューを束ねた一冊。軽やかなタッチのエッセイで始まるが、章を追うにつれ、次第に重いテーマへと移っていく。一冊の本としてのまとまり感はやや乏しいが、文章はさすがの切れ味で、インタビューの手法や構成にも学ぶべきところが多かった。

新海誠監督「すずめの戸締まり」鑑賞。前作には正直、物語にいささか無理筋なところを感じたのだが、この作品はシンプルで、まっすぐに突き進んでいく王道のファンタジーだった。思いのほかロードムービー要素が強かったのも、個人的には楽しめた。震災をテーマにしたアニメーション映画を、これだけの公開規模の作品で作るのは、いろいろな意味での勇気と覚悟が必要だったと思う。その点においても敬意を表したい。