「フェラーリの運ぶ夢」

ferrari
昨日は、千葉にあるイオンシネマ市川妙典まで遠征して、インド映画「フェラーリの運ぶ夢」を観た。日本でもヒットした「きっと、うまくいく」のスタッフががっつり関わっているこの作品、面白くないはずがないのだけれど、どういう大人の事情か、都内での上映館がないのである。公開初日だった昨日、館内はのんびりとした雰囲気だったが(苦笑)、観終わった後は「なんで? こんなにいい映画なのに!」と思わずにいられなかった。

交通局に勤めるルーシーは、バカがつくほど正直な男で、信号無視をしたのをわざわざ警官を見つけて自己申告するほど。早くに妻を亡くした彼は、気難しい父のベーラムと、一人息子のカヨと三人で、つつましく暮らしていた。クリケットで素晴らしい才能を持つカヨは、ロンドンで行われる強化合宿のセレクションを受けることになるが、その遠征には15万ルピーもの大金が必要だった。頭を抱えるルーシーのもとに、突拍子もない話が持ちかけられる。インドのクリケット界のスーパースター、サチン・テンドゥルカルのフェラーリを借りてきてくれたら、15万ルピーを払うというのだ‥‥。

この映画、話の展開だけを見ればかなりぶっ飛んでいるのだが、脚本がとにかくよくできていて、すんなりと楽しく観続けることができる。どうなるんだろう?と思っていた各登場人物の行動が最後にしゅるるっと収斂していって、細かい伏線まで見事に回収されていくのが気持ちいい。「きっと、うまくいく」でも好演したシャルマン・ジョシとボーマン・イラニも役にハマっていたし、カヨ役のリトウィク・サホレは、ショッピングモールで家族で食事していたところをスカウトされた、まったく普通の男の子だったそうなのだが、そうとはとても信じられない、みずみずしい演技をしていた。

笑って泣いて驚いての起伏を何度もくりかえして、観終わった後に感じる何とも言えない多幸感は、「きっと、うまくいく」の系譜に連なる作品ならではのもの。それにつけても思うのは、「なんで? こんなにいい映画なのに!」。良い映画は、みんなで映画館に足を運んで、スクリーンで観ることで応援してあげるしかないのかなと思う。

長蛇の列からの解放

昼過ぎ、最寄りの税務署へ。ここまでさんざん苦労して準備した、初の青色での確定申告。

税務署の建物の前には、すでに長蛇の列。うららかな小春日和で、並んで待っていても寒くはなかったが、それにしても待たされる。建物の入口まで来たと思ったら、そこからさらに長い列が。結局、受付に辿り着いたのは、並びはじめて1時間以上も経ってからだった。とはいえ、僕はまだ運が良かった方で、背後の列はさらに長く長く伸びていた。

青色申告の相談コーナーであれこれ指南してもらいつつ、どうにか決算書類の体裁を整え、パソコンでの申告書作成コーナーへ。一時、ケアレスミスで金額が合わなくなりかけてちょっと焦ったが、すぐに気づいて事なきを得た。やれやれ。

すべての書類を提出して、税務署の建物を出たのは、すでに夕方。あと30分もすれば税務署が閉まってしまうような時間だった。あー、なんて清々しい解放感。これでやっと、自分が本来やるべきことに集中できる。

駅の反対側の理髪店で散髪し、まほろば珈琲店でコーヒー豆を補充し、たかねで今季初の道明寺を買う。いろんなことが、ようやく自分本来のペースに巻き戻った気がした。

世界一物価の高い国

今回のトロムソ取材はプレスツアーに参加する形だったので、自分自身の財布を開けてお金を払う場面はあまりなかった。それでも、スケジュールの都合で各自で店を選んで食事をしなければならなかった場合が一度あったし、街の中でいろんな店を取材していると、世界一とも言われるノルウェーの物価の高さをひしひしと感じた。

たとえば、レストランで中ジョッキくらいの地ビールを注文すると、1杯が約1500円。同じくレストランでハンバーガーセットを注文すると、3000円近くになる。バーガーキングなどファストフードではやや安くなるが、それでも高い。いわゆる「ビッグマック指数」の最新ランキングでもノルウェーはトップで、日本の倍以上だそうだ。

では、セブンイレブン(トロムソ空港のそれは一説によると世界最北のセブンイレブンらしい)などでサンドイッチやお菓子、ジュースを買えばしのげるかというと、それらもべらぼうに高い。むしろ、ジャンクフードにその値段を払うくらいなら、ちょっと上乗せして店でまともな食事をした方がコスパがいいくらい。つまり、旅行者にとっては、どうにも節約のしようがない国なのである。

ペットボトルの水を買うのにも躊躇するくらいの物価高には、正直ほとほと参ったが、そんな僕たちを救ってくれたと言っても過言ではなかったのが、ホテルのロビーに設置されていた、コーヒーディスペンサー。宿泊客は無料で何杯でも飲めた。あのディスペンサーがなかったら、ほんと、どうなっていただろう(苦笑)。

以前、ラジオに出た時に松任谷正隆さんにも言われたけれど、僕の旅に足かせになるものがあるとすれば、それは間違いなくお金だ。ノルウェーの物価は、僕にとってはキビシイ試練だった。

北極圏からの帰還

Tromso
今日の昼、ノルウェーのトロムソからヘルシンキ経由で東京に戻ってきた。

トロムソでの数日間は、思っていたよりもハードだった。毎日、朝早くからいろんな取材をしなければならなかったし、夕方からはオーロラの撮影に出かけ、すっかり冷え切った身体で宿の部屋に戻るのは夜半過ぎだった。それでも充実した気分で乗り切ることができたのは、生まれて初めて訪れる国や街に対する好奇心と、これ以上ないほど美しい姿を大盤振る舞いで見せてくれたオーロラのおかげだったかもしれない。

写真は、この地域の先住民族サーミ人の親子と、彼らにとって大切な存在のトナカイ。今回の旅の模様は、近いうちに某誌サイト上でお届けします。

いろいろギリギリ

明日からノルウェーに出発するのだが、いろんなことが出発直前まで整わないというのは、まあ、世の中ではよくあること。

まずは月末からのインド取材に備えて、何が何でも今日中にインドに詳しい手配内容を一式まとめたメールを送信しなければならなかったのだが、依頼元からの指示を受けてすべてを整えてメールを送信し終えたのは、夜の8時半。で、明日からのノルウェー取材関連でも、飛行機内でのオーロラなどの撮影許可証が送られてきたのが夜7時で、最終的な日程表が送られてきたのが夜の8時。それを受けて自分の取材計画表を修正し終えたのがついさっき。一昨日のうちに、さくっと荷造りを終わらせておいて、ほんとによかった。

まあでも、いろいろギリギリになっても、最後にはきっちり帳尻を合わせてくれるのは、みなさんすごいなあと思う。

そんなわけで、明日からしばらく、留守にします。帰国は18日(水)の予定です。