デンジャーゾーン

終日、部屋で仕事。タイ関連の作業にいったん一区切りをつけ、次は一昨日収録したインタビューの音声起こしに着手せねば‥‥と思うものの、連絡業務がばたついて、なかなか取りかかれない。

さらに、年明け早々から続きモノの仕事が新たに加わることになり、そのスケジュールの調整や、年内に納品する分の内容の打ち合わせなども絡んできて、脳みそはすっかりオーバーヒート。机に向かっていても時々茫然としてしまうのだが、いやいや、茫然としてるヒマなどまったくない、と我に返っては、キーボードを叩く。

あらかじめ計算していたセーフティーゾーンなんて、結局、まるで役に立たなかった。すっかりデンジャーゾーンである。

セーフティーゾーン

終日、部屋で仕事。タイのゲラチェックに取り組む。

この作業、先週末から他のいろんな予定の合間に少しずつ進めていたので、今日と明日を自宅作業に充てれば、まずまず余裕を持って着地できる、はずだった。ところが今日の夕方、版元から急に追加リクエストが来て、かなり作業量が増えてしまったのだ。もし、今週の木曜と金曜は自宅作業ができるからと楽観視して、週末から今日までの細かい合間に作業を進めないでいたら、相当ヤバかったんじゃないかと思う。

編集の仕事で進行管理をする時、もし何か突発的な事態が生じても切り抜けられるようなセーフティーゾーンを設けておくことは、結構大事だ。老婆心といえばそれまでだが、今回に限らず、実際に何度もそれでギリギリ切り抜けてきた経験があるし。

まあ、一番いいのは、何事も起こらずにすべてが穏便に進行することだけど、正直言って、この業界でそんなことはめったにない(苦笑)。

普段の倍

午後、リトスタへ。今作っている本に必要な、ある方へのロングインタビューの収録。

長尺の取材だと特にそうなのだが、僕の場合、誰かにインタビューをする時は、普段の倍、脳みそを使う。頭の中の半分は、相手の方の話を聞きながら相槌を打ったり問いかけを挟んだりしつつ、残り半分では、この展開で原稿として大丈夫か、何か足りない要素はないか、そのために必要な質問は何かと、必死になってぐるんぐるん考える。そんな状態なので、取材が終わる頃には頭が疲れてぼーっとなって、考えごとをするのがしんどくなるくらい。

今日の取材はうまくいったのかな‥‥。「楽しかったですよ」と言っていただけたのは、ありがたかったけど。原稿、がんばらねば‥‥。

自転車でロケハン

昼、ひさしぶりに愛車ブロンプトンに乗って、野川公園へ。仕事から逃避するためのサイクリングではなく(笑)、一週間後に予定している撮影のロケハンのためだ。とはいえ、雲一つない冬空の下、澄み切った空気の中で自転車を走らせるのは心地いい。

公園の入口で同じく自転車で来たカメラマンさんと落ち合い、公園やその周囲、野川沿いの自転車道をゆっくり走りながら、どこでどんな風に撮影するかを相談する。太陽の位置から影が伸びる時間帯を推測して撮影ポイントを回る順番を検討したり、休憩や車移動のタイミングを考えたり。当日、天気にさえそこそこ恵まれれば、きっといい撮影ができると思う。

今回の撮影は、編集者としてのディレクションに徹するので、正直言って、ものすごく気が楽。今年の夏、ラダックでソナム・ワンチュクさんにインタビューした時は、企画・取材・執筆・撮影・編集と、何から何まで一人でやるしかなかったので、現場では本当に頭がパンクしそうなくらいテンパっていた。あの目まぐるしさに比べれば、どうってことない。

‥‥と言いたいところだが、明日はその企画に必要なロングインタビューの収録。執筆と編集はやっぱり兼任なのであった。いつまでたっても慣れない、取材前にのしかかってくる、プレッシャー。そんな師走のはじまり。

ネガティブ・ツイート

Twitterについて、ちょこっと思うところがあったので、覚え書きとして。

最近では個人だけでなく、商店や飲食店、企業など、いろんな組織の公式アカウントが運用されている。かしこまった情報発信に徹するアカウントもあれば、利用者との距離感を縮めて親近感を持ってもらうために、くだけた感じでざっくばらんな、結構ぶっちゃけた投稿をするアカウントもある。

たとえば、商店の公式アカウントで、お客さんが来なかったり、売れ行きが悪かったりすることをぼやくツイートをする場合がある。ぼやくこと自体はまったく問題ないと思う。「きついけど、がんばります!」というツイートを見て、「だったら応援しに行こう」と考える常連さんもいるだろうし。

ただ、「お店をのぞきに来る人は多いけど、誰も買っていかない」など、ネガティブな波動をお客さんの方向に向けてしまうようなぼやきツイートはよくない。それはお客さんのせいではなく、商品をレジまで持ってきてもらえない何らかの原因がお店の側にあるからだ。逆に、まとめ買いしてくれたお客さんをカミサマ扱いして崇め立てるようなツイートもよくない。支払った金額でお客さんの価値をお店が決めるのは変だからだ。いずれにせよ、どちらのツイートの場合も、お客さんの立場の人から見たら、嫌な気分になるだけだと思う。

というわけで、心ゆくまでぼやきたいなら、個人の鍵付きアカウントをおすすめします。