旅へのスイッチ

2冊の書籍の編集作業をほぼ同時進行で抱え、月末からは新規の仕事やWeb連載のためのインタビューもあり、何より確定申告の準備も終わっていないというのに、今週の金曜から、2泊3日で沖縄取材である。自分でも信じ難い。

ほんとに大丈夫なのかといまだに半信半疑なのだが、沖縄に行ったら行ったでずっと取材漬けだし、どこにいて何をしていても忙しいのには変わりないから、もう、開き直るしかない。やれるだけやって、それでどうにもならなかったら、仕方ない。その時はその時で考える。

そんな風にカリカリしながら前の日の夜まで机に向かっていても、出発の朝になって、ダッフルバッグを担いで家を出て、空港行きのバスに乗れば、たぶん、パチンとスイッチが入ると思う。短いけれど、ひさしぶりの旅へのスイッチ。

しかし、ほんとに出発できるんだろうか……(汗)

編集者が守るべきもの

編集者、特にフリーランスの人が、何よりも守らなければならないのは、他のスタッフの立場なんじゃないかな、と思う。

ずっと以前、ある出版社から本の編集の実作業の仕事を請け負った。著者とのやりとりは出版社側の編集者が仕切っていたのだが、うまくスケジュール管理できていなかったようで、原稿が揃うのが大幅に遅れた。すると出版社側はその遅れを、全部こちらの編集とDTP作業のスケジュールを切り詰めることで埋め合わせようとした。折しも年の瀬で、それに従うと、クリスマスも年末年始もまったく休めないというスケジュールになる。僕はともかく、他のスタッフにそんな理不尽なことを無理強いするわけにはいかない。僕はその指示を拒否して、関係者が多少なりとも休めるように交渉し、それを通した。

プロならクライアントの利益を守るのを最優先すべきなのでは、という意見もあると思う。でもそれは、関係者に「それならひと肌ぬぎましょう」と意気に感じて言ってもらえるようなちゃんとした理由があればのことだ。明らかに理不尽な理由で他のスタッフにスケジュールや作業負担やギャラのしわよせが及びそうな時、彼らを守れる立場にいるのは、間に立っている編集者しかいないし、それでも無理な場合にはスタッフに対して「本当にすみません!」と必死で頭を下げるのも編集者しかいない。

そんなことを考えながらやっているので、僕は今までに少なくとも1社、クライアントを失っているが、そんな取引先とはどのみち長くは続かないし、いい仕事もできないので、まったく、1ミリも気にしていない。その会社自体、なくなっちゃったし。世の中そんなものである。

シンプル・イズ・ベスト

基本的に、シンプルでわかりやすいものが好きだ。いろんな機能があれやこれやとくっついたものは、とりあえず把握しようとは試みるけど、たいていの機能は使わずに放置して、本当に必要なものしか使わない。

今使っているMacも、インストールしてるアプリはかなり少ないと思う。純正以外だと、PhotoshopとLightroomと、Jeditに……FTPソフトくらい? iPhoneにもアプリはあまり入れていない。オーロラ予報アプリとか、チベット暦カレンダーとか、ちょっと独特なものは入ってるけど(笑)。

SNSで今使っているのはFacebookとTwitterだけど、基本機能以外はほとんど使っていない。Twitterはリツイートはするけど、ふぁぼるのは面倒なのでやらない。Facebookもゲームやアプリはいっさいノータッチ。

どんなツールにも、それを使い始めたのには何か惹かれた理由があったはずで、その理由からそれていくような機能には、僕自身はあまり興味をそそられない。だから、FacebookやTwitterも、これからどうなっちゃうんだろうな、あんまり面倒くさい機能を継ぎ足さないでほしいな、と思っている。

特にTwitter……2、3年後には、買収されるかどうかなっちゃってるんじゃないかな……。

アメ横を歩く

今日はほぼ一日、オフにした。仕事でいろいろ待ち状態が発生してるのと、確定申告からつかのま目をそむけるために(苦笑)。特に何か目的があるわけでもなかったが、上野の方へ。

学生の頃、この界隈は結構よく来ていた。アメ横のガード下に並んでいるアメカジのショップでは、いい感じのジーンズや服が割と安く手に入ったし、当時は雑誌でもよく取り上げられていたのだ。最近はどうだか知らないけど。今は家から相当遠いし、着る服の趣味も年相応に変わったのでめっきり行かなくなった。

ひさしぶりに、アメ横をぶらぶら歩く。吉池がユニクロのビルになっていたのには愕然としたし、店も相当入れ替わっていたけれど、昔から残っている店もちらほらあったし、何より、あのカオスな雰囲気がまだそれなりに健在なのがちょっとうれしかった。最近はどこに行っても、似たり寄ったりで当たり障りのない街並みばかりになって、つまらなかったから。

不忍池の屋台で買ったたこ焼き、うまかったな。いつかまた、そのうちに。

自分の写真展について考えたこと

今年はひさしぶりに、単独で写真展をやることにした。春先に新しい本を出すので、そのタイミングに合わせて。ここ数年、ラダック、ザンスカール、スピティで撮影してきたものを中心に、それ以前からの代表作も織り交ぜて展示しようと思っている。

会場は今のところ、2カ所を予定している。どちらも、友人が経営する飲食店の店内だ。それぞれ展示内容は異なるが、一方では約2カ月、もう一方でも約1カ月と、写真展としてはかなり長期間の展示になる。

もともとは、数年前から「次にラダックの写真展をやるなら、展示専用のギャラリーで、大きくて高画質なプリントのパネルをずらりと並べるような展示にしたい」と考えていた。メーカー系のギャラリーの公募にかたっぱしからあたってみようとか、もっと高く付くけど開催時期の調整に融通の利く私営のギャラリーはどうだろうかとか、いろいろ模索していた時期もあった。ただ、そうやって検討を重ねているうちに、なんとなく自分の中で違和感が芽生えてきていたのも事実だった。

僕はそもそも、どうして写真展をしたいんだろう? 誰に、何を伝えたいと思っているのだろう? もしかして、ただ単に自分自身の虚栄心を満たそうとしてはいないだろうか?

専用のギャラリーで高品質なパネルを並べて展示すれば、確かにそれによって伝えられる感動はあるかもしれない。でも、よほど立地条件のいいギャラリーでないかぎり、そういう展示にわざわざ足を運んでくれるのは、写真を見るのが好きな人や、すでにラダックに強い興味を持っている人にしぜんと限られてくる。期間もせいぜい1、2週間が限度だし、来たくても来れずに終わる人も少なくないかもしれない。

僕はむしろ、ラダックのことをほとんど知らない人や、写真にもあまり関心のないような人にこそ、自分の写真をきっかけにラダックに興味を持ってほしいと思っているのだ。極端な話、ヤマモトタカキが誰だとか、知ってもらわなくても構わない。この世界に、こういう場所があるのだと、ただそれを伝えたいだけなのだ。

そこまで考えがほぐれると、結論はおのずと見えてくる。今度の新しい本に合わせて写真展をやるなら、自分のルーツに一番近い場所で。誰でも気軽に来れて、何も知らずに来た人もちょっと興味を惹かれるような、さりげないけど、じわじわくる、そういう展示。それを、できるだけ長い期間、じっくりと。この世界に、こういう場所があることを、まっすぐ伝えるための写真展。

僕の伝えたいことは、たぶん、根本的なところは昔からずっと変わっていない。写真展でそれを伝えるには、少なくとも自分にはこのやり方が一番合っている。今はそう確信している。

というわけで、もうすぐ、やります。お楽しみに。