「パターソン」

米国ニュージャージー州パターソンに暮らす、街と同じ名を持つ男、パターソン。路線バスの運転手。毎朝同じ時刻に起き、横で眠る妻にキスをし、台所で一人シリアルを食べ、ブリキのランチボックスを手に、職場まで歩く。定刻通りにバスを発車させ、乗客を乗せて定められたルートを走り、休憩時間は滝の見える公園のベンチでランチ。仕事が終わるとまっすぐ家に帰り、妻との夕食の後、ブルドッグのマーヴィンを連れて、夜の散歩。途中、バーに寄り道して、一杯だけビールを飲む。

ジム・ジャームッシュ監督の新作「パターソン」は、平凡なバス運転手の1週間の日々を、淡々と辿り続けた作品だ。パターソンは、詩人でもある。彼は、妻以外には誰にも見せたことのないノートに、仕事の空き時間や、夜に家の地下室で、ペンで詩を書きつけている。映画の中で過ぎていくパターソンの毎日を追ううちに、詩というものは、日常の何気ない時間の中の至るところに、その兆しを潜ませているのだ、と我々は知る。この映画は、詩とはどこから生まれてくるのか、詩人はどのようにして詩を生み出すのか、それを描いた作品だとも言える。

パターソンを演じるアダム・ドライバーは、スター・ウォーズでダークサイドに堕ちていたのが信じられないくらい(笑)、寡黙な市井の詩人を魅力的に演じていた。彼なくしては、この「パターソン」は成立しなかったかもしれない。ジャームッシュ監督のストロング・ポイントが存分に発揮された秀作。今年観た映画の中では、一、二を争うくらい面白かった。

タイガー・ジェット・シン的集中法

以前、脳科学者の茂木健一郎さんが自身のブログに書かれていたのだが、勉強やデスクワークなどに取り組む時は、タイガー・ジェット・シン的な集中法が効果的なのだという。

タイガー・ジェット・シンは僕が子供の頃に大活躍していた悪役プロレスラー。入場してくると同時にサーベルを振り回し、パイプ椅子を叩きつけ、と最初からハイテンションで暴れまわっていた。茂木先生によると、僕らは机に向かう前に資料を揃えて並べたり、お茶やコーヒーをいれたり、といった段取りを整えてから、と思ってしまいがちだが、それだと集中力が上がりにくいのだそうだ。「さーて、やるか」と思った瞬間から、タイガー・ジェット・シンみたいにいきなりガーッと始めてしまう方が効率が上がるのだという。

最近、新しい本の執筆と編集で、来る日も来る日もデスクワークなのだが、どうにも気が乗らない時は、このタイガー・ジェット・シン的集中法、試してみようと思う。

ちなみにタイガー・ジェット・シンのあの悪役キャラは完全に演技だったそうで、ご本人はシーク教徒の聡明な人物なのだそうだ。

「サーミの血」

スカンジナビア半島の北部に位置するラップランド地方は、先住民族のサーミ人が暮らす土地だった。近代文明の流入に伴い、サーミ人は各国で劣等民族として差別的な扱いを受けてきた。僕は二年前にプレスツアーでノルウェーのトロムソを訪れた時、つい数十年前まで迫害され続けていたサーミ人の歴史について初めて知った。だけど、この「サーミの血」という映画は、彼らの受けてきた差別が実際どのようなものだったか、理屈ではなく、恐ろしいほど生々しい感覚のまま、我々の目の前に差し出している。

自らもサーミ人の血を引くというアマンダ・シェーネル監督は、劇中の衣装や小道具、トナカイの扱いなど、サーミ人の生活様式に関わる演出は徹底的に検証して再現したという。主人公のエレ・マリャを演じるレーネ=セシリア・スパルロクもサーミ人だが、ひとことも発しなくても、その瞳だけで、サーミ人であることの誇りと怒り、そして悲しみを表現していたのには、圧倒された。彼女なくしてはけっして撮ることのできなかった映画だと思う。

こうした差別という人間の宿痾は、さまざまな形に姿を変えながら、世界中の至るところで今も横行している。日本でも、そうだ。お互いの違いを認め合い、ありのままを受け入れること。どうしてそれをできない人々が、こうも多いのだろう。

即席カレー二色盛り

終日、部屋で仕事。午前中から赤ボールペンを握ってゲラと格闘してるうちに、ふと気がつくと、外はもう真っ暗。腹は減ったが、ゆっくり時間をかけて自炊できるほどの余裕はない。

台所を物色すると、昨日炊いて冷凍しておいたごはんの他に、いなばの缶詰のカレーと、ナマステインディアで買い物のおまけにもらった、賞味期限切れ間近の小ぶりなレトルトカレーがあった。これらを全部あっためれば、とりあえず空きっ腹は満たせそうだ。

盛り付けの時、ふと思いついて、吉祥寺のピワンのカレーの真似をして盛り付けてみる。ごはんを皿の真ん中に縦長の土手のように盛り、その左右に二色のカレーを盛り分ける。やってみると、思いのほかゴージャスな見た目に。擬似的にリッチな気分をほんのつかの間味わう。

……何やってるんだ俺は(苦笑)。はてさて。

ビューティフル・ドリーマー

終日、部屋で仕事。新しく作る本の執筆・編集。細かい作業を一つひとつ、ちまちまと積み重ねていく。

いつかも書いたように、本づくりの作業は僕にとって、この世で一番楽しい仕事だ。但し書きをつけるとすれば、〆切というものがなければ、もっと楽しい(笑)。まあ、〆切がなければ、いつまでたっても何も形にはならないだろうけど。

子供の頃、「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」という長編アニメ映画を観た。細かい展開はあまり覚えていないのだが、ヒロインのラムの夢の中で、学園祭の前日がいつまでもいつまでもくりかえされるという物語だったと思う。本づくりの仕事も、いつまでもいつまでも〆切前日のままなら、ある意味楽しいのかもしれない……いや、やっぱりそれはしんどいか(笑)。

完成した本を、読者の方に手に取って読んでいただくまでが、本づくりの仕事。なので、しばらく辛抱して、がんばります。