「バーフバリ 伝説誕生/王の凱旋」

2017年、少ないながらもそれなりにいろんな映画を観てきたが、最終的には「バーフバリ」の前後編2作が、なんかもう、ぜ〜んぶ持っていってしまったような気がする。

インドの架空の古代王国、マヒシュマティ王国をめぐる、愛と憎しみと戦いの物語。春に前編が公開された時は、確か新宿ピカデリーで、1日1回、1週間限定上映という形で始まったはずだ。僕はたまたまそれを観に行ったのだが、予想をはるかに上回る衝撃で……。超どでかいビッグウェーブにさらわれて、うっわあ〜と圧倒されっぱなしだった。評判が評判を呼び、前編は各地で拡大上映。満を持しての後編は、段違いに大きな規模での上映となった。僕自身、後編は公開初日の席をネット予約して劇場に向かったのだが、そうまでするほど観るのが待ち遠しいと思えた映画は、ずいぶんひさしぶりな気がする。

とにかく、すべての場面、あらゆる要素が、過剰すぎるくらい過剰。カッコよすぎるくらいカッコよく、美しすぎるくらい美しく、激しすぎるくらい激しい。でも、そうして盛りに盛られた(でも緻密に作り込まれている)場面描写のビッグウェーブにどっぷり浸っているのが、この上なく心地いい。現実離れしてるとか荒唐無稽だとか、そんな指摘にはまったく何の意味もない。まずは何も考えずに、観て、圧倒されて、茫然とする(笑)。それが「バーフバリ」の楽しみ方だと思う。ジャイ、マヒシュマティ!

「希望のかなた」

アキ・カウリスマキ監督の新作「希望のかなた」は、前作「ル・アーヴルの靴みがき」から始まった「港町3部作」改め「難民3部作」の2作目。前作はアフリカから来た不法移民の少年だったが、今回は戦乱に揺れるシリアから逃れてきた青年、カーリドが主人公。ハンガリー国境で生き別れとなった妹を探すべく、言葉も何もわからないフィンランドで難民申請をして、悪戦苦闘するカーリド。そんな彼と偶然出会った人々、一人ひとりのささやかな善意が、彼の行く先を少しずつ照らしていく……。

「ル・アーヴルの靴みがき」には意図的に現実離れした結末が用意されていたが、「希望のかなた」にはそれとある意味対照的な、一筋縄ではいかない展開がセットされている。世の中には善意を持つ人々が大勢いるけれど、理解に苦しむ悪意を抱く人もわずかながら(あるいは少なからず)いる。時には、そんな悪意の刃が、取り返しのつかない事態を呼び寄せることもある。

カウリスマキ監督がこの作品で描こうとしたのは、ある意味、そうした現実の構造そのものだったのだろう。彼独特の台詞回しと間合いと場面描写とで作品自体がフィクショナライズされていることで、かえって今の世界の生々しさと不条理さが浮かび上がってきて、後を引く。

それでも僕は、この「希望のかなた」の結末は、ハッピー・エンドだと思えて仕方ないのだ。僕たち一人ひとりが、これからの世界をハッピー・エンドに向かわせる努力をしなければならない。本当の希望は、たぶんその先にあるのだろう。

本屋がなければ

昼のうちに今年最後の原稿を推敲して、写真データとともに納品。午後は部屋で音楽を聴きながら、ぱらぱらと本を読む。こういうの、ひさしぶりな気がする。

晩飯に作るカレーの材料と、明日の朝に食べる食パンを買うため、夕方、三鷹駅まで出かける。そういえば、と思って、駅ビルにある文教堂書店へ。年明けに閉店することになったと、Twitter経由で知ったので。行ってみると、店自体の雰囲気はさほど変わらないものの、あちこちに閉店を知らせる貼り紙がしてあって、何だかせつなくなった。

僕が三鷹で暮らすようになって、途中ラダック関係でブランクはあったものの、かれこれ十数年になる。その間に閉店が決まった本屋は、たしかこれで3軒目だ。この界隈に残る新刊書店は、南口のコラル内にある啓文堂書店と、北口から徒歩5分の場所にあるTSUTAYAくらいではないだろうか。

本が、雑誌が売れない。本屋が持ちこたえられずに閉店する。本の流通が減る。この悪循環は、もう止めようがないのかもしれない。それでも、街に本屋がなければ、やっぱり困る。僕らの暮らしの中から、何か決定的なものが欠けてしまうような気がする。だからといって、どうすればいいのか、僕にはわからないのだが。

本づくりを生業にする人間として、いろいろ考えさせられる、年の末。

唐突に仕事納め

昨日、今日と、家に籠って仕事。ゴリゴリ作業を進めたおかげで、直近に終わらせなければいけない仕事は、どうにかほぼ片付いた。少し前に依頼されたエッセイの原稿がまだ手付かずなのだが、依頼元の掲載媒体の進行自体が大幅に遅れているようなので、そのエッセイに関しては脳内でプロットを練りつつ、もう少し様子を見た方がよさそうだ。

というわけで、気がつくと、唐突に仕事納めという状況になった。まあ、たぶん明日も、メールを介しての連絡業務はちょこちょこあるだろうから、仕事机には向かうけれども。

週の後半には何本か映画を観に行くつもりだから、明日はとりあえず、そうだな、ソファに寝転んで、本でも読もう。夜はカレーでも作ろうかな。

サンタクロースは実在するのか問題

同年代の友人に子持ちの人が増えてきて、クリスマスの季節になるとみんな異口同音に、「子供にサンタのことをどう説明するか悩んでいる」という書き込みをFacebookやTwitterでつぶやいている。幸か不幸か、僕にはそういう悩みはないのだが。

先日、吉祥寺の古書店book obscuraで開催された写真家の角田明子さんのトークイベントにお邪魔した。何年も前から日本や北欧のサンタクロースの撮影を続けている角田さん自身も、かつてお子さんから「サンタは本当にいるの?」と訊かれて答えに窮したことが、このテーマでの撮影を始めたきっかけだったという。

北欧諸国では、グリーンランド国際サンタクロース協会が認定したサンタクロース約120人が、福祉施設や小児病棟への訪問など、サンタとしての活動を行っている(フィンランドはちょっと事情が別らしい)。角田さん曰く、サンタクロースとしての志、サンタ・スピリットを胸に抱いて日々活動している彼らのような人たちがいるのだから、サンタが実在するかどうかを話題にすること自体、ある意味ナンセンスなのだ、という。公認サンタクロースだけではない。親であれ、誰であれ、サンタ・スピリットを持っている人なら、その人はサンタクロースなのだと。

「サンタはいるの?」と訊かれたら、僕も「いるよ、もちろん」と答えよう。自信を持って。