Category: Review

佐々涼子「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」

「紙つなげ!」2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市にある日本製紙石巻工場は津波による壊滅的な打撃を受けた。日本製紙は、国内で流通する出版用紙の約4割の生産を担っているという。その中核となる石巻工場の被災は、大げさでも何でもなく、日本の出版業界の行末をも左右しかねない一大事だった。

この「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」は、そうした絶望的な状況に追い込まれた石巻工場の従業員たちが、途方もない努力と工夫の積み重ねで、ついに工場の復興を果たすまでを描いたノンフィクションだ。著者の佐々さんは、徹底した取材と検証に基づく冷静な筆致で、けっして綺麗ごとだけではない当時の石巻工場の様子をぐいぐいと追っていく。

本づくりを生業としている僕も、震災が起こった当時、仕事についてはまったく先の見えない状態だった。それまで順調に準備を進めていた「ラダック ザンスカール トラベルガイド」は、新刊会議での企画承認を経て取材費などの予算がつくのを待つばかりの状態だったのに、震災のために企画承認プロセスが一時凍結されてしまった。「紙とインキがやばいらしいんです。どちらかが供給されなくなれば、本は作れませんからね‥‥」と、担当の編集者さんが弱ったように呟いていたのを憶えている。紙とインキがなければ、本は作れない。そんな当たり前のことさえ、それまでの僕には本当にはわかっていなかったのだ。石巻工場をはじめとする被災した製紙工場やインキ工場の動向によっては、本づくりの仕事で生活していけなくなる可能性すらあった。

だから、その後被災からの復興を果たしたそれらの工場の人々には、本当に頭が下がる。復興のためのさまざまな努力はもちろん、日々確実に紙やインキを作り続けてくれる、その不断の努力にも。一冊の本には、たくさんの人々の見えない努力が詰まっているのだ。

先日上梓した「撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち」に使っている本文用紙は、b7トラネクスト。日本製紙が誇る嵩高微塗工紙は、軽さと風合いと印刷の美しさを兼ね備えていて、あの本にうってつけだった。素晴らしい紙を作ってくれて、ありがとう。

「めぐり逢わせのお弁当」

lunchbox
先週末から公開された映画「めぐり逢わせのお弁当」を観に行った。お盆とはいえ平日なのに、シネスイッチ銀座では午前中から長蛇の列が(汗)。もともと午後の回で観るつもりだったので事なきを得たが、その後も立ち見が続出。今、シネスイッチ銀座でかかっているのは、この「めぐり逢わせのお弁当」と、六月末からロングラン中の「マダム・イン・ニューヨーク」。インド映画が銀座を席巻している(笑)。

インドのムンバイには、各家庭で作られたお弁当をオフィスに配達し、食べ終えた後の弁当箱を再び家庭まで運ぶ役目を担う、ダッバーワーラーと呼ばれる人々がいる。5千人ほどいるというダッバーワーラーが一日に運ぶお弁当の数は、約20万個。誤配送が起こる確率は600万分の1と言われている(正直、もっとやらかしてるような気がしないでもない‥‥)。その、600万分の1の確率でしか起こらないお弁当の配達ミスが、決して出会わないはずの二人をつなぐきっかけになる。料理にかいがいしく腕をふるいつつも、夫の愛情を取り戻せないでいるイラ。妻に先立たれた後、生きる意味を見出せないまま早期退職の日を待ちわびているサージャン。間違って届けられた弁当箱に忍ばせるようになった短い手紙のやりとりが、互いの悩みをときほぐし、やがて支えとなっていく‥‥。

ロマンチックな映画だ。予想していたよりも五割増しくらい(笑)ロマンチックだったように思う。でも、主演の二人の演技や作品全体を通じた演出にきっちり抑制が効いていて、場面描写もリアリティを重視して描かれているので、観ているうちにすっかりその場面に引き込まれてしまう。ムンバイの雑踏、満員電車、おばちゃんのどなり声、ダッバーワーラーたちの歌など、ムンバイの空気を感じさせる音の要素も何だかすごく懐かしく感じた。

この映画のラストシーンは、いろんな解釈ができる。監督はもっと具体的な、物語を物語として完全に終わらせる選択肢も用意していたと思うが、あえて「委ねる」ことを選んだのだろう。監督、たぶんキアロスタミとか好きなんだろうなと思って検索してみたら、大当たりだった(笑)。

弁当箱の中に忍ばせた、顔も知らない相手との手紙のやりとり。でも、いや、だからこそ、受け止めることのできる気持もあるのだと思う。

三井昌志「写真を撮るって、誰かに小さく恋することだと思う。」

torukoi昨日の昼、銀座のキヤノンギャラリーで開催されていた三井昌志さんの写真展にお邪魔した時、会場で先行販売されていた三井さんの新刊「写真を撮るって、誰かに小さく恋することだと思う。」を買った。たぶん書店の店頭には、八月中旬頃から並びはじめるのだと思う。

三井さんには「撮り・旅!」にもミャンマーの旅の写真と文章を提供していただいているし、それ以前からサイトも拝見していたので、この本に収録されている写真の中には、僕にとって結構なじみ深いものも少なくなかった。でも、小ぶりでかわいらしいこの本を開いてみると、いい意味で、全然違うのだ。ページをめくるたびに、写真とそれに添えられた短い言葉から、ふわっとたちのぼる気配。めくればめくるほどそれは濃くなっていって、懐かしいような、せつないような、そんな気持で胸がいっぱいになる。写真集という形だからこそ伝えられるメッセージが、この本には込められている。

「写真を撮る時は、とても素直に撮っています。奇をてらわずに、被写体となる人の一番いい表情をそのまま撮っているんです」と、「撮り・旅!」のインタビューで三井さんは話していた。たぶん、旅をする時に一番大切なのは、写真を撮っても撮らなくても、その国の土地や文化や人々に無垢な気持で向き合い、好きになっていくことなのだ。そうした無垢な気持を忘れずに旅をしているからこそ、人々は三井さんに心を許して、素晴らしい表情を見せてくれる。まるで、小さな贈り物をさしだすように。

この冬にはまた、三井さんの新しい旅が始まる。今度はどこで、どんな「恋」に落ちるのだろうか。

「ダバング 大胆不敵」

dabbang

先週末からシネマート新宿での公開が始まった「ダバング 大胆不敵」(この邦題はとても良いと思う)を観に行った。毎週月曜はメンズデーだそうで、1100円で観ることができた。

インドでは知らぬ者のいない「3カーン」の一人、サルマン・カーンの代表作のこの作品は、これぞまさにマサラ・ムービーと呼べるもの。笑いやロマンスや家族愛、悲劇にスリルにサスペンス、激闘、復讐、そしてハッピーエンド。あらゆるドラマ要素をぶち込んで、歌とダンスと一緒にぐつぐつ煮込んだ映画だ。

ありえないくらいデタラメに強く、結構あくどいこともするんだけど、お茶目で優しいところもあったりして、どうしても憎めないやつ。そんな主人公のチュルブル・パンデーが、物語を最初から最後まで、ハチャメチャな勢いで引っ張り続ける。この映画、少なくとも初見では細かいことをいちいち思いめぐらしながら観るような映画ではない。頭をカラッポにしてぼーぜんと眺めながら、「ねーよ! んなわけねーよ!」と心の中でツッコミまくり、喜怒哀楽のアップダウンに思うぞんぶん浸って、「はー、すっきりした」と言いながら映画館を出るような映画だと思う。

日本人でインドという国を好きな人と嫌いな人とが結構はっきりと分かれるように、ある意味インドの濃縮果汁みたいなこの映画も、日本では好き嫌いがはっきり分かれると思う。決して万人受けはしないと思うが、インドの庶民が一番食いついて観るのはこういう典型的な娯楽映画なのだ。だから、この「ダバング 大胆不敵」が日本で公開されたのは、これからの日本でのインド映画の扱われ方にとって大きな意味があったと思うし、できれば少しでも良い興行成績をあげてくれればと思う。

島田潤一郎「あしたから出版社」

あしたから出版社吉祥寺のひとり出版社、夏葉社を経営する島田潤一郎さん自身による初の著書「あしたから出版社」。島田さんの文章は今はもうなくなってしまったブログで何度か拝読していて、その飾らないユーモラスな文体がすごくいいなあと思っていたので、この本も読むのをとても楽しみにしていた。で、自分の本が校了した後の帰り道、三鷹の啓文堂書店でこの本を買い、その日のうちに一気に読んだ。

バイトや派遣の仕事を転々としながら作家を目指して悪戦苦闘していた島田さんは、これ以上ないほど仲のよかった従兄の死をきっかけに、残された叔父や叔母の心に寄り添うような本を作りたいと、一人で出版社を立ち上げる。自分自身のためにもがいていた人生から、大切な人のために本を作ろうとする人生へ。訥々と語られる会社の設立から現在に至るまでの日々を読んでいると、夏葉社の本がなぜこれほど多くの読者から支持されているのか、なぜ多くの出版人や書店からの共感を集めているのかが、よくわかる。やっぱり本は、誰かのためにこそ作られるべきものだから。

僕は出版社を営んでいるわけではないけれど、組織に属さず一人で本づくりの仕事に携わっている者として、この「あしたから出版社」に書かれている島田さんの言葉は、もう、どれもこれも身に沁みて、わかりすぎるくらいわかってしまって、とても他人事とは思えなかった。僕自身、二十代の頃は出版の世界で何者にもなれず、どん詰まりの日々を送りながら、地べたを這いずるようにして生きていたから。

この本は、島田さんがまえがきで書かれているように、出版の世界に限らず、社会の中でいろんな生き方を模索している人にも通じる内容だと思う。でも、本にまつわる仕事に携わっている人にとっては、ひときわ強く心に刺さる言葉がたくさん詰まっている本でもある。

読者に届けるべき本は、必ず、いい本でなければいけない。そうでないと、全部、意味がない。

ぼくは、そういう、あこがれるような本をつくりたいのである。

ただ、便利なだけではなく、読むと得をするというようなものでもない。もちろん、だれかを打ち負かすための根拠になるようなものでもない。

焦がれるもの。思うもの。胸に抱いて、持ち帰りたいようなもの。

本づくりに携わる人たちの中で、こうした言葉を読んで、励まされたり、逆にくやしさを感じたりする人は、きっと多いんじゃないかと思う。まったく何も響かないという人がいたとしたら、たぶん、何かが決定的にズレている。

ほんのささやかなものかもしれないけれど、僕たちがやっている仕事には、きっと何かの意味がある。そんな勇気を与えてもらった一冊だった。