Category: Essay

やりたくないことは、やらない

二十代半ばの頃、僕は、とある旅行情報誌を制作している編集プロダクションで期間限定のアルバイトをしていた。当時の仕事の内容は、いろんな旅行会社から送られてくるディスカウント航空券の情報を一覧表に打ち込み、それを何度も読み合わせして校正してから、印刷所に入稿するというものだった。

ある日、その編プロの社員の一人が、「山本君にやってもらいたい作業がある」と持ちかけてきた。雑誌の各ページの欄外に小さな字で載せている、読者からハガキで寄せられる世界各地のちょっとした旅行情報のデータを整理してほしいのだという。

「わかりました。で、読者からのハガキはどこですか?」と聞くと、その人は僕に、ハガキの代わりに旅行業界誌のバックナンバーを何冊か差し出した。

「この雑誌から適当に情報を拾ってさ、読者のコメントっぽく作っといてよ。文章を書く練習にもなるでしょ?」

読者からのハガキなんて、編集部には一枚も届いていなかったのだ。十秒くらい考えた後、僕はこう返事した。

「すみません。その作業、僕にはできません」
「え? なんで?」
「僕は、そんな嘘は書きたくありません」

その人が怒るのを通り越して、口をぽかんと開け、呆れたように僕を見ていたのを憶えている。

あれからずっと、僕はどうにかこうにか出版業界の端っこにしがみつき、フリーランスで本作りの仕事に携わってくることができた。それはきっと、あの時のように「やりたくないことは、やらない」というスタンスを守ってきたからだと思う。

誤解されたくはないのだが、僕はそんなに仕事を選り好みする方ではない。それを必要としている人がいるのなら、地味で単調に思える仕事でも引き受ける。ギャラに関しても、最低賃金法を下回るレベルでなければ別にとやかく言わないし、どんなにタイトなスケジュールでも、それで依頼主の苦境が救えるのなら、できるかぎりのことはする。

でも、依頼内容があまりにも自分の信義に反していたり、最低限のクオリティを確保できないほどスケジュールやギャラがムチャクチャな条件だったりすれば、僕はきっぱり「できません」と答えることにしている。たとえ、拒否することでクライアントを一つ失ったとしても、まったく怖くはない。どのみち、そんな理不尽な要求をしてくるクライアントとの付き合いは長続きしないからだ。それよりも、理不尽な要求を受け入れて、自分が納得できないクオリティの仕事を手がけてしまう方がよくない。そんな仕事で、自分で自分の価値を貶める必要はない。

どんなに地味でも、自分が納得できるクオリティの仕事を一つひとつ積み重ねていれば、必ずそれを認めてくれる人が現れる。互いに信頼し合えるチームが自然とできていく。やりたくないことはやらないというのが、結局、フリーランスとして生き残っていく一番の秘訣ではないだろうか。

旅とは何か?

昨日のトークイベントは、「旅を撮る。旅を書く。旅を生きる。」というテーマを掲げることにしたのだが、その中で「自分にとって、旅とは何か?」という問いかけについて考えていた時、思ったことをつらつらと。

僕にとっての旅は、自分が一番自分らしくいられる時間。そして、自分のちっぽけさを思い知らされる時間。どこかに旅に出るたびに、自分がいかに何も知らないか、何もできないかということを、嫌というほど突きつけられる。

世間には、「放浪しようぜ!」とか「旅に出ちゃえば?」とか、旅をすることがまるで何か特別な人間になれる行為であるかのように吹聴している人もいる。でも、旅をすること自体は、別にすごくもかっこよくもない。時間と予算と健康な身体とパスポートがあれば、誰にでもできることだ。アジア横断しようが、世界一周しようが、インドの山奥に何年も住み着こうが、それで何かを成し遂げたわけではないし、誰かのために尽くしたわけでもない。

旅の時間の中では、いいこともあれば、悪いこともある。そこで何を感じ、受け取るか。そこから自分が何をするか。漠然と旅をするだけでなく、そこまで考えていって初めて、その旅がかけがえのない時間になる。たぶん、すぐには答えは見つからない。僕自身も未だに消化しきれていない。でも、これからもずっと、考え続けていこうと思う。写真を撮ったり、文章を書いたりするのは、そうして考えたことを人に伝えていくための手段だ。

たぶん、それが僕にとっての旅。

自分の番

最近、死について考えることが多くなった。

どんな人間も、いつかは必ず死を迎える。そんなことは、ずっと前からわかりきっていたはずだった。でも、自分自身の死となると、茫洋とした遠い未来の出来事のような気がして、想像することができずにいた。それを、すぐにでも起こりうるリアルな出来事として感じるようになったのは、ここ数年のラダック滞在の中で、死と紙一重の場面に何度か遭遇したからだろう。

凍結した川の上を往くチャダルの旅では、目の前で一人のトレッカーが川に落ちて溺れかけたし、その一年前には、経験豊富なはずのザンスカール人男性が一人亡くなっていた。今年の夏のカルナクの旅では、集中豪雨で増水した濁流に行手を阻まれ、危うく流されてしまうところだった。同じ時、他のもっと易しいはずのルートで、何人ものトレッカーが命を落とした。そして、チョグラムサルをはじめとするラダック各地では、何百人もの人々が土石流に巻き込まれて亡くなった。今も行方不明の人が大勢いる。老人も、若者も、幼い子供も——。

どうして、彼らはあの時、死ななければならなかったのか。なぜ、自分は生き残ったのか。

いつかは必ず、自分の番が来る。病気かもしれないし、事故かもしれないし、もっと他の理由かもしれない。それは四十年後かもしれないし、十年後かもしれないし、明日かもしれない。でも今、自分はとりあえず、神様の気まぐれのおかげで生き残っている。もしかすると、そのことには何かささやかな意味があるのかもしれない。そうだとすると、その意味を活かせるかどうかは、自分自身にかかっている。

「一日々々を大切に生きていく」というのはよく言われることだけど、実はなかなか難しいとも思う。何もかもが自分の思い通りになるわけではない。うまくいかない時もある。サボりたい時だってある。毎日、確実に前に進んでいけるとは限らない。でも、少なくとも、自分が何を目指して進んでいるか、その方向だけはきちんと確かめて、ぶれないようにしなければならないとは思う。

文章を書いたり、写真を撮ったりすることで、それを見た人の心を、ほんの少しでもいいから動かす。それが、僕が選んだ道。そして、何者かが僕に与えた役割。どんな時も、そのことだけは忘れないようにしたい。いつか、自分の番が回ってきたとしても、「ま、仕方ないか」と笑いながらそれを迎えられるように。

書いて、書いて、書きまくる

二十代の初め、出版の世界に飛び込んだばかりの頃の出来事。

ある雑誌の編集部で一緒に編集アシスタントのバイトをしていた女の子に、僕はある日、自分が書いた文章が周囲になかなか認めてもらえないと愚痴っていた。すると彼女はこんな風に、思いっきり大きな声で僕を怒鳴りつけた。

「‥‥あんた、何様のつもり? あんたなんて、まだ、ほんのちょっとしか文章書いてないじゃん! 誰かに認めてもらいたいなら、もっと書いて、書いて、書きまくってから、偉そうなこと言いなさいよ!」

あの日、彼女に言われた言葉は、今もよく憶えている。当時の僕には「自分にはいい文章が書ける」という根拠のない思い込みがあるだけで、経験に裏打ちされた自信も、それに対する周囲の信頼も、何もなかった。気が向いた時だけ好きなことを書いたりしている程度では、人の心はそう簡単には動かせないし、ましてやお金などもらえるはずがない。もちろん、数だけこなせばいいというわけでもない。一語々々にきちんと気持を込めながら、コツコツと、書いて、書いて、書きまくる。才能も何も持っていなかった僕は、そこから積み重ねていくしかなかった。

別にこれは、文章の書き手に限らず、何かを表現することで人の心を動かそうとしている人たちすべてに共通することではないかと思う。文章は、書かなければ読んでもらえない。写真は、撮らなければ見てもらえない。絵は描かなければ見てもらえないし、歌は歌わなければ聴いてもらえない。表現することをやめてしまったら、誰にも、何も伝わらない。自称ナントカという無意味な肩書が残るだけ。周囲に認めてもらえないと思い悩む前に、まずはとことんやり抜いてみること。そうしたがむしゃらな経験を通じて、自分に足りなかったものに、あらためて気づくこともあるのではないかと思う。

‥‥こんなことを書いていると、「そういうあんただって、まだその程度の文章しか書けてないじゃん!」とどやされそうな気がする(苦笑)。これからも、書いて、書いて、書きまくることにしよう。

写真の迷い

今年の夏のラダックでは、写真の撮り方について、さんざん悩んだ。

ラダックの風息」を書くための取材をしていた頃は、がむしゃらというか、必死というか、無我夢中でシャッターを切り続けていた。小手先のテクニックなどいっさい使わず(というか、そんなもの何も知らない)、真正面からの体当たり。だからこそ撮れた写真もあったし、ラダックの自然や人々にも、素直な気持で向き合うことができたと思う。

だが、ラダックという場所に慣れ、言葉を覚え、自分なりの撮り方が固まっていくうちに、本当にこの撮り方だけでいいのだろうか、という疑問が頭をもたげてきた。子供のかわいい笑顔が撮れたら、それで満足なのか? 笑顔は確かに魅力的だけど、それ以外の写真を撮る選択肢もあったかもしれないのでは? と。

滞在中、そんなことを考えているうちに、写真を撮る時、なんとなく迷いを感じるようになった。たぶんそれは、テクニック面ではなく、気持の面での問題だったのだと思う。なまじ、ラダックでいろんなことに慣れてしまったから、その上で、どういう気持、どういう心構えで写真を撮っていけばいいのか、わからなくなってしまったのだ。

一枚々々にきちんと気持を込めて写真を撮り続けるには、その気持をどういう方向に向けて放っていくのかを確認しておかなければならない。自分が伝えたいことは何なのか? それは自分にとって何なのか? そこがはっきりしていれば、どんな場面に遭遇しても、脊髄反射でシャッターを切ることができるはず。だが、今回のラダック滞在では、そこがちゃんと固まりきっていなかった。納得のいくカットより、反省すべきカットの方がはるかに多かった。写真の難しさ、写真の怖さというものを、今さらながら痛感している。

迷いは、今も晴れてはいない。さて、いったいどうしたものか‥‥。次にラダックに戻る前に、短期間でいいからどこか別の場所を撮りに行って、自分の撮り方を再確認してみてもいいのかもしれない。