Category: Diary

マキネッタ世代交代

五年ほど前、相方の友人の方から結婚祝いにいただいた、ペゼッティのマキネッタ。手軽にエスプレッソをいれられるのですっかり気に入って、毎日のように愛用していた。ただ最近になって、おそらく耐熱シリコンのパッキンの劣化などによって、うまくコーヒーをいれられなくなってきていた。あまりメジャーな品番でもないようで、Webで検索して探しても、交換パーツを扱っている店が見当たらない。残念だが、棚の奥に引退してもらって、新しいマキネッタを手に入れることにした。

新たに選んだのは、ビアレッティのヴィーナスというマキネッタ。耐久性の高いステンレス製で、構造や仕組み、使い方は前のペゼッティのとまったく同じ。割とメジャーな品番のようで、スペアパーツの調達にも困らなさそうだ。今回はカッパーとシルバーのツートンカラーのものにしてみたのだが、届いた実物はなかなか良い佇まい。またしても、すっかり気に入ってしまった。

豆を挽いてペーパードリップで美味しくいれるコーヒーも好きだけど、マキネッタで気軽にさくっとエスプレッソをいれるのも楽しい。僕の仕事日は、コーヒーとエスプレッソに支えられている(笑)。

アメリカの物価

一昨日の午後、アラスカから東京に戻ってきた。七月上旬から、インド、アラスカと断続的に続いていた旅も、ようやく一段落。しばらくは自宅で落ち着けそうだ。

アラスカでの滞在は、とにかく今のアメリカのえぐすぎる物価高に、辟易とさせられた日々だった。何をするにも買うにも、単純に日本の倍くらいかかるし、それなりのクオリティのものを選ぶとさらに高くつく。食費を少しでも節約するために、宿の近所にあったマクドナルドをほぼ毎日利用せざるを得なかったのだが、普通のクオーターパウンダーとポテトとコーラのセットが、2000円にもなる。何かを買うためにカードを取り出して決済するたび、ぼったくり店でむしられてるような気分になった。

でも、そうしたギャップは、アメリカの物価が値上がりしてるだけでなく、日本円の力が弱っているのも少なからず影響している。世界の他の国々と比べても、日本の国力は刻々と衰退していると感じる。居座り続ける政府与党の為政者たちを総取っ替えしなければ、この凋落は止まらないだろう。

青息吐息で日本に戻ってきて、スーパーやコンビニに並ぶ商品の値段を見ると、めちゃめちゃ安いなあ……と感じてしまうようになった。日本を訪れる外国人旅行者の金銭感覚が、ほんの少し、理解できたような気がする(笑)。

つかのまの帰国

日曜の昼、インドから日本に戻ってきた。デリー空港での乗り継ぎ待ちが10時間以上とかなり長く、さすがに疲れが出て、日曜と月曜はずっと眠いままだった。

今年の夏に計画していたウッタラカンド方面での取材は、直前に発生した豪雨に伴う大規模な土砂崩れで、通る予定だった道路がめちゃくちゃに寸断され、断念せざるを得なくなってしまった。時期的にある程度のリスクは覚悟していたとはいえ、色々準備していたので無念ではあったが、もしタイミングが少しずれて、現地入りした後に土砂崩れが発生していたら、完全に山奥に取り残されてしまっていたかもしれない。実際にスタックしてしまった数千人の巡礼者たちのように。そう考えると、ある意味、ぎりぎりのところでツイていたのだと思う。

山間部での撮影取材ができなくなった分の時間は、リシケシュのホテルに籠って、連載エッセイの原稿の執筆に充てた。おかげで、来年2月掲載分までのストックができた(苦笑)。これで今年の秋以降は、来春に出す書き下ろしの新刊の執筆作業に全振りできる。まだ4割くらいしか書けてないので、本気で集中せねば……。

一方、旅の後半、ラダックでのツアーガイドの仕事は、天候にも恵まれ、参加者の方々のご協力もあり、とても良い形で終えることができた。次回以降もまた、より良い内容でツアーをご提案していけたらと思っている。参加者の皆様、関係者の皆様、有難うございました。

来週金曜日からは、10日間ほど、アラスカに行く。南東アラスカのケチカンから、水上飛行機で飛んだ先にある丸太小屋で、数日間を過ごす。なので、今回の帰国は、ほんのつかのま。ゆっくり身体を休めつつ、次の取材の準備も抜かりなく進めて、万全の体制で臨もうと思う。

———

紀蔚然『台北プライベートアイ』読了。ハードボイルド推理小説の形を取ってはいるが、劇作家でもある著者の経験が物語の組み立てにうまく生かされている。台湾社会に対する深い考察も著者ならでは。最終盤に明かされる犯人の心理や動機が突拍子もない次元に行きすぎているようにも感じたが、総じて面白く読めた。

革のブックカバー

書店で本を買う時、紙のカバーをかけてもらうことが多い。僕の場合、本は、電車での移動中や、喫茶店とかでの待ち時間に読むことが多いので、気兼ねなく持ち歩けるように、という理由で。特に単行本は自重もあるし、大きさもまちまちなので、店頭でカバーをかけてもらえると安心感がある。

ただその一方で、資源の節約という面ではどうなのかなとも正直思うので、書店でかけてもらったカバーでそれほど傷んでいないものは、家にストックしておいて、新しく読む本で再利用したりもしている。

文庫本に関しては、最近ふと思い立って、革のブックカバーを使ってみることにした。選んだのは、エムピウのブックカバー。革が柔らかくしなやかで、手触りもよく、使っていくうちにいい感じにエイジングされていきそうで、すでにとても気に入っている。自分の場合、財布と名刺入れとキーホルダーはエムピウ、PCスリーブとiPhoneスリーブとペンケースは国立商店と、頻繁に使う小物を革製品で揃えるのが好きなので、新たな仲間を加えることができた。

それでもまあ、ハヤカワ文庫のように他より少し大きなサイズの文庫には使えないので、紙のカバーには今後もある程度はお世話になっていくだろう。そう考えると、どんな本でもフレキシブルに対応して保護できてしまう日本の書店の紙のブックカバーというのは、偉大な文化だなあと思う。

———

ドニー・アイカー『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』読了。1959年にソ連のウラル山脈で起きた謎の遭難事故の真相を追ったノンフィクション。よく調べて書かれた労作だと思うし、比較的可能性が高いと思われる遭難の原因も終盤に提示されている……のだが、読後感は正直、あまりよくなかった。たぶんそれは、ディアトロフ・フリークとでも呼べそうな著者の熱心な探求ぶり、書きっぷりに、「やましさ」や「うしろめたさ」のような思いが感じ取れなかったからだろう。ノンフィクションの物書きを生業とする者は、誰かの生死など繊細でネガティブな題材に取り組む時、自分がその題材をネタにしてしまうことに対する「やましさ」「うしろめたさ」を常に自覚しておくべきだと僕は思う(僕自身の仕事においてもそうだ)。その点はちょっと残念だった。

フェアーグラウンド・アトラクション

大学生の頃、フェアーグラウンド・アトラクションの「The First of a Million Kisses」というアルバムが好きで、数えきれないほど何度もくりかえし聴いていた。当時住んでいた学生寮では、何人もの同級生や先輩が、僕の持っていたCDをダビングして聴いていた。デビューしていきなり、全英チャート1位。そして、たった1枚のオリジナルアルバムを残して、結成から2年で解散。それからずっと後になって、ヴォーカルのエディ・リーダーのソロ公演を聴きに行ったりはしたけれど、フェアーグラウンド・アトラクションというバンド自体は消滅してしまったことは、とうの昔に受け入れていた。それはそうだ。なにせ、34年も前のことだから。

そんな伝説のバンドが、今年になって再結成されるというニュースを聞いた時は、耳を疑った。でも本当らしい。しかも、日本でライブツアーが計画されているという。相方がチケットを手配してくれて、渋谷クラブクアトロでのライブを見に行けることになった。オールスタンディングで超、超満員の場内。平均年齢は、自分と同年代くらいか。みんな、待っていたのだと思う。演奏が始まって、2曲目の「A Smile in a Whisper」のイントロに繋がった時の、場内の歓声といったら……。エディも感極まって、何度も涙を拭っていた。

フェアーグラウンド・アトラクションの魅力は、シンプルさにあるのかなと思う。美しい旋律も、選び抜かれた言葉の歌詞も、素朴な編成の楽器での演奏も、奇を衒わずシンプルだからこそ、それぞれのクオリティが際立ち、聴く者の心に届く。いやー、それにしても……34年後の今になって、「Clare」や「Perfect」でステップを踏みながら歓声を上げたり、「Allelujah」で全身を震わせる感動を感じたりすることができる日が来るとは……。

本当に、幸せな時間だった。ありがとう。