Category: Diary

腐海の記憶

ようやく梅雨が明けたと思ったら、いきなり夏が本気でぶん殴ってきたような暑さである。

さっき、駅前の本屋とスーパーに行くために外に出たら、明らかに体温越えの熱風が。気温だけなら、今の時期のデリーやバンコクよりも暑い。コロナ禍がなかったら、今年はこんな酷暑の中でオリンピックのマラソンとかが開催されてたのだ。来年、本気でやるつもりなんだろうか。たぶんそれまでにコロナ禍が収束せずに中止になるだろうけど。

例年のこの時期、僕はたいていインドのラダックあたりにいて、標高3500メートルの涼気の中で過ごしていた。自分自身は快適だったのだが、留守の間に閉め切っていた三鷹のマンションの部屋は、帰国してみるとひどいことになっていた。一言で言うと、腐海、というか……。体温越えの気温と湿気の中で1、2カ月も部屋を閉め切っていると、革製品やら何やら部屋中の至るところに、カビやら何やらわけのわからないものが繁茂するのである(怖)。一昨年から二人暮らしに移行して西荻窪に引っ越して以降は、その恐怖から免れられるようになったのだが。

あの腐海の光景を味わうのは、もう金輪際、御免被りたい。ナウシカのような広い心には、なれそうにない(笑)。

桃の数だけ肥え太る

2週間ほど前に、実家のある岡山から、白桃の箱詰めが届いた。

岡山産の白桃はとてもデリケートな果物で(梱包からしてスポンジに包まれてるし)、一番うまいうちに全部食べ切りたかったので、ビニール袋に包んで冷蔵庫で冷やしつつ、毎晩、晩飯の後に1個を相方と分けて食べた。薄い皮をピーラーでそっと剥き、中心の種を避けるように、ばすっと包丁で切り分けて。透明な果肉から滴る、蜜のように甘い果汁。年に一度のお楽しみだ。

そうして箱詰めされていた白桃5個を、5日間かけて食べたのだが、その影響か、体重が1、2キロ増えた。ほかに太りそうなものを食べた心当たりはないし、室内での自重筋トレも続けていたのに。白桃の甘さ、恐るべしである。

だがもちろん、後悔はしていない。またせっせと自重筋トレにいそしもう。

僕は教えられない

この間、とある団体から、写真講座のイベントに登壇してほしい、という打診があった。昨今のコロナ禍と先方の都合とで、結局見送りになったのだが、そういう打診を受けたのをきっかけに、自分が写真あるいは文章を人に教えるとしたら……と考えてみると、いや、自分には無理じゃないか、という思いばかりが強くなった。

文章も写真も、僕は人に教わったという経験がほとんどない。あっちこっちで拾い集めた手がかりを頼りに、試行錯誤して、たくさん失敗して、ほんの時々成功して、経験の引き出しを一つずつ増やしてきた。で、今、思い返してみると、自分が文章や写真である程度納得できる成果を出せた時は、たいてい「何にも考えてない」。ただただ、ひたすら、対象に集中して、必死に、撮って、書いて、形にしていた。今まで蓄えてきた経験の引き出しは、たぶん無意識のうちに途中で開け閉めしてるとは思うのだが、何がどう役立ったのか、ふりかえっても、ほとんど覚えていない。

こんなていたらくなので、僕は、文章や写真を教えられない。だって、さすがに「何にも考えずに撮って(書いて)ください」とは言えない(苦笑)。

「フォトジェニックな絶景の写真の撮り方」とか、「心を揺さぶる文章の書き方」とか、そういうテクニックは最近、世の中でもかなり整理されてきている。それに従えば、計算づくでも、それなりのものは形にできる。そのうち、AIやドローンでも計算づくでかなりのものが作れるようになるだろう。

でも、少なくとも、僕が無様にもがきながら目指しているものは、そういう「計算づくの成果」とは対極のところにある。感動しやすいようにわかりやすく整えられた文章や写真には、正直、まったく興味がない。

だから、僕は教えられない。

「会う」取材

午後、錦糸町で取材。相手の方の知人の方が経営するカフェの定休日に少しお邪魔して、店内で収録させていただく。無論のこと、マスク着用のまま。

こうして人に直接会う形で取材をさせてもらうのは、ものすごくひさしぶりだ。4カ月ぶりくらい。Zoomを使ったリモート取材はこの間やったけれど、対面取材は、リモートとは段違いにやりやすい。相手の表情や会話の間に応じて、場の空気をある程度把握して、コントロールできる。今回は相手の方のお話の面白さにも恵まれて、とても良い感じで取材できたように思う。

インタビュー取材はやっぱり、直接お会いするのが一番だなあ。こういう「会う」取材が、再び当たり前にできるようになりますように。

———

テッド・チャン「息吹」読了。ありえたかもしれない人生、変えることのできない過去、それでも選ばなければならない道。深い探究心と奔放な想像力によって生み出された物語が、精緻で美しい文章で綴られている。すごい。本当に素晴らしい。圧巻だった。

今は旅に出られなくても

「今年、旅に出られなくて、つらくないですか? 禁断症状、出てないですか?」的なことを最近よく聞かれる。普段は1年のうち3、4カ月を海外で過ごしている身だし、そう思われるのも無理はない。

実のところ、自分でも意外だったのだが、旅に出られなくても、特にしんどくはない。コロナ禍でそれなりに不自由はあるけれど、東京での日々の暮らしを、淡々と過ごせている気がする。

理由はいくつかある。ここ10年ほどの間に、旅の動機が取材やガイド業といった仕事にすっかり移行していて、純粋な気晴らしやレジャー目的で旅に出ることがほぼなくなっていたこと。今の時点で、「冬の旅」の時の取材のように重要な取材の予定は特になかったということ、など。海外に行けないなら、まあ東京にいるしかないよね、しゃーない、と、割とあっさり受け入れているように思う。

取材で海外に行けなかったり、国内での取材仕事にもコロナ禍で影響が出ていたりで、本来あったはずの収入も目減りはしているが、去年の取材仕事の報酬や先日出した本の印税などもささやかながら入ったし、二人暮らしの今は固定費もそこまで嵩まないので、当面はまあ、何とかやっていける。今の状況がさらに長引く可能性もあるので、その場合の対策はしておく必要はあるけれど。

厳寒期のザンスカールやルンナクで過ごした日々を思えば、今の方が、よっぽど楽だ(笑)。いつかまた、旅に出られるようになる時に備えて、今できることを、ゆっくり、あれこれ、準備しておこうと思う。