Category: Diary

暗殺計画

夕方、仕事の合間にネットでニュースを見ていると、不穏な見出しの記事が目に飛び込んできた。

ダライ・ラマ暗殺狙う 「中国のスパイ侵入」とインド紙報道

7日付のインド紙タイムズ・オブ・インディアによると、中国チベット自治区からのスパイが、インドに亡命中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(76)の暗殺を企てているとの情報があり、警察当局は警備強化に乗り出した。

西部ムンバイの警察は、中国国籍の「タシ・プンツォク」と名乗る中国の情報機関所属とみられる人物が、インド北部ダラムサラにあるチベット亡命政府に関する情報収集とダライ・ラマ殺害のため、インドへ侵入するとの情報を入手。

ダライ・ラマは説法などを目的にインド各地を訪問することが多い。ムンバイ警察は国内の亡命チベット人の関連組織に情報を伝えた。スパイは計6人いるとされる。

ムンバイ警察は「ダライ・ラマがムンバイのスラムで人々と交流することもある」などとし、将来のムンバイ訪問に備え、関係機関に対策強化を指示した。

事実だったら穏やかじゃないな、と思うし、実際、法王の身は危険かもしれない、とも思う。ただ‥‥もし、中国当局が法王の暗殺を実行に移してしまったら、チベット本土が、血で血を洗う悲惨な状況に陥ってしまう。僕は中国という国にシンパシーは微塵も感じていないけど、これ以上、愚かなことをしでかすことだけはやめてほしい。

昨日、チベットのアバで、また二人のチベット人が焼身自殺をした。こんな哀しいことは、もうたくさんだ。

原稿は愉し

一昨日の夜に仕事を再開して以来、毎日、せっせと原稿を書いている。ラフを描き、字数を計算し、写真を選び‥‥。傍から見ればどうしようもなく地味な作業だろうが、当の本人は、もう、愉しくって仕方がない。

だって、今書いているのは、ラダックについての本だから。自分が好きなことを思いのままに書けるというのは、本当に愉しい。テレビでやってるどんな新春特番よりも、原稿を書く方が面白い。もうすっかりビョーキだ(笑)。

もちろん、これからきつい局面もたくさんあるだろうけど、大丈夫、きっと乗り切れる。絶対にいい本にしてみせる。

山に登る

今日は昼から仕事をする予定だったのだが、気が変わって、神保町のアウトドアショップのセールに出かけてきた。

前から目をつけていたゴアテックスのジャケットが、通常よりちょっとお買い得になっていて、サイズも残っていたので、思い切って購入。それに合わせるミドルレイヤーなども、店員さんと相談しながら買い揃えた。ふー。新年早々、大人買いをしてしまった‥‥。まあ、今まで使っていたゴアテックスのジャケットは、かれこれ十数年も前に買ったもので、ラダックでの酷使でもうボロボロだったから、必要な買い物だったのだけれど。

これで僕の山道具も多少充実してきたので、今年は、もう少し暖かくなってきたら、東京近郊の山を中心に、積極的に出かけようと思う。それが、今年の抱負といえば抱負かな。

光の射す道を

大晦日と元旦は、岡山から来た実家の人間たち——母と妹の一家と、安曇野の家で落ち合って過ごした。冬至蕎麦を食べ、村営の温泉にどっぷり浸かり、雑煮とおせちを食べ、初詣に行っておみくじを引き‥‥。ここ数年変わらない、いたって普通の過ごし方。

違うのは、去年までは家族の輪の中心に当たり前のようにいた、父がいないこと。何をしていても、ひとり足りない、とどうしても思ってしまう。

それでも時間は流れ、人生は続いていく。僕たちは歩いていくのだ、光の射す道を。

よいお年を

今日も今日とて、部屋で仕事。昨日からドツボにはまっている難関に挑みはじめる。たった2ページを書くのに、こんなに神経を使うとは‥‥。これだけややこしいことを、限られたスペースの中で、予備知識がない人にもわかりやすく伝えるのは大変だ。もはや、脳内はヤマーンタカでマハーカーラでカーラチャクラな状態。ちゃんと勉強し直さなきゃダメだな、これは。

夕方、仕事を切り上げて、リトスタで一人晩酌。生ビール、カキのオイル漬け、大根とブリのあら煮、イカワタチャーハン。たっぷり食べて、いっぱい笑って、元気が出た。何とかなるさ、たぶん来年も。

明日から1月2日の夕方まで、安曇野に行って実家の人間たちと会ってきます。みなさん、よいお年を。