Category: Diary

会場の下見

来週から来月上旬にかけて、立て続けにラダック関連のトークイベントに出る。なので今日は、その会場の下見をしてくることにした。下見したからといって何がどうなるわけでもないけど、一度見ておくと、イメトレもしやすいし。

まずは、来月7日にイベントをやる、ゲートシティ大崎のパタゴニア大崎店へ。そしらぬ顔をしつつ(苦笑)、店内の構造をチェック。あそこにスライド投影用のロールスクリーンがあって、商品棚を移動して椅子を並べたら‥‥と、脳内シミュレートしてみる。‥‥やばい。でかい。びっしり人が座ったら、えらいことになりそうだ‥‥(汗)。とりあえず気を取り直して、ウールのセーターを購入。

大崎から恵比寿に移動し、ヴェルデのカウンター席で深煎りコーヒーを飲んで休憩。それから、来週木曜にイベントをやる代官山蔦屋書店へ。ここは何度か訪れたことがあるけど、実際に会場となるスペースをあらためて確認。旅行書コンシェルジュの森本さんにもご挨拶して、当日の段取りを軽く打ち合わせ。うまくやり遂げられるといいのだが。

‥‥下見したら、かえって緊張してきた(苦笑)。とにもかくにも、がんばります。

ベースキャンプとしてのブログ

今年はラダック関連でのメディアやイベントへの出演が相次いでいて、どうしてこんなことになったのか自分でも訝っているのだが(苦笑)、そういった出演の告知に奔走していてあらためて思うのは、ブログ「Days in Ladakh」の存在のでかさ。昨今流行のTwitterやFacebookより、ラダック関連の情報を欲しているコアターゲットの人々に、情報がより確実に届いているのを感じる。

Days in Ladakh」は開設してかれこれ六年にもなるが、人気を集めるためのトリッキーな施策は何もしていない。ラダックでの滞在記や写真、日本にいる間は現地からの情報を、ただひたすら積み重ねてきただけだ。それでも、少なくともラダックに関して定番のサイトとしてある程度認知してもらえているのは、ありがたいことだなと思う。自分がラダックにまつわる活動をしていく上でも、「Days in Ladakh」を拠点にできるのは、正直、とても安心感がある。何というか、ベースキャンプのような感じ。

今の時代、僕のようなフリーランサーが自力で活動を続けていくために、ある程度作り込んで整えたプラットフォームをWeb上に持っておくことは、やっぱりとても大事なのではないだろうか。ブログには、すぐに情報が流れ去ってしまうTwitterやFacebookにはない訴求力が確かにある。そういう土台を築くには、見た目のデザインとかよりも、まずは伝えたいことをコツコツと継続して積み重ねていくのが一番だと思う。

靴のサイズ

ひさしぶりに新しいスニーカーを買った。定番中のド定番、アディダスのスーパースター。二十代の頃から数えると、たぶん5、6足は買って履きつぶしていると思う。

で、お店で試し履きをしていて、ある事実を確信した。俺の足、前よりでかくなってる。

二十代から三十代半ばくらいまでは、スニーカーは26.5センチのものがぴったりだった。ところが今は、それだとつま先が当たって痛い場合が多い。昔から買い替え続けているスーパースターでさえ例外ではなく、今は27センチがぴったり。トレッキングシューズなどの場合は、27.5センチくらいのものを選ぶほどになっている。

もう、ええ年こいた大人なのに、この期に及んで足がでかくなるって、いったい‥‥。

チベット問題と日本のメディア

昨日の朝、自宅の郵便受けに、購読していないはずの毎日新聞が入っていた。勧誘のために投函されたものらしい。何気なく広げてみると、なんと一面に、ダライ・ラマ法王とロブサン・センゲ首相のツーショット写真が載っているではないか。一面だけでなく、四面にも全面記事が載っている。担当はニューデリー支局の杉尾直哉記者。1960年代から現在に至るまでのチベット解放運動と、センゲ首相を中心としたチベットのこれからについてのルポルタージュ。精力的な取材に基づくフェアな視点で書かれた、読み応えのある記事だった。

中国が最も恐れる男 チベットの若き指導者

この記事、Webへの掲載予定はないらしい。よりによってこの日の新聞がうちに投函されてたというのは、我ながら、ツイてる(笑)。

こういう力の入った記事に比べると、最近巷で物議を醸している「TRANSIT」のチベット特集号は、偏った先入観による取材で作られた、底の浅い雑誌だと思えてしまう。もちろん、すべての記事がダメというわけではない。だが、本土でチベット人の尼僧の少女にダライ・ラマ法王のアクセサリーをプレゼントしたことを編集長自らが記事に書き、その尼僧の写真まででかでかと載せてしまう思慮のなさには、さすがに呆れた。この写真を基に当局がその尼僧を逮捕・投獄する可能性は十分すぎるくらいあるのだ。なにせ、日本で大人気の旅雑誌なのだから。

「チベット」を本気でメディアで取り上げるには、相応の準備と覚悟がいる。上っ面のイメージだけでやっつけたこの雑誌で、チベットが再び取り上げられることは、たぶんもうないだろうな。この特集号に関わったチベット関係の識者の大半を怒らせてしまったみたいだから。

フリマの支度

今日の午後は、家でまったり。今月末の27日(土)に鎌倉で開催されるフリマ「旅人バザール」に出店者として参加することになったので、そこで出す品物の整理をしつつ、リストと値札をちまちまと作る。

フリマというか、こういう感じの物販は、ジュレーラダックの物販ブースの手伝いで何度か経験したことがあるが、書籍以外の品物を自分で用意して出すというのは初めて。しかも、もともと僕は旅先でおみやげをそんなに買わない方なので、品数も少ないし、手元にあるのは「ガラクタ?」と言いたくなるようなものばかり(苦笑)。弱った。

唯一、Tシャツは割と旅先で買う方なので、今まで買ってはみたもののほとんど着てないものを、何枚か出してみることにした。さあ、はたしてどうなることやら。

とりあえず、ほかの出店者のみなさんの商品はかなり期待できそうなので、おヒマな方はぜひ。