Category: Diary

辿り着いたその先で

昨夜は、パタゴニア東京ゲートシティ大崎店で、冬のラダックをテーマにしたスライドトークイベントに登壇した。ただでさえマイナーなラダックという地域の、しかも観光客がほとんど訪れない冬の話をするという、ターゲットが狭いにもほどがある(笑)イベントだったにもかかわらず、定員を上回る85名もの方々が来場してくださるという、まさかの展開。どうなることかと思ったが、関係者の方々のサポートもあって、何とかやりきった。モエツキタ。シロイハイニナッタ。

トークの中でも皆の注目を集めていたのは、やっぱりチャダルの話と写真だった。凍結した川の上を歩いて旅するという世界でも他に類を見ない冒険だから、当然といえば当然なのかもしれない。ただ、あの時の僕が、凍った川の上を歩くことそのものよりも遥かに心惹かれたのは、つらい道程を歩き続けて辿り着いたその先で出会った、冬のザンスカールで暮らす人々の姿だった。

今までもこれからも、僕が取り組むのは、頂に登ったり、困難な道程を制覇したりすることではない。そんな厄介なことは他の人にお任せする(笑)。僕は、辿り着いたその先で、目にしたもの、出会った人々のことを伝える。それが自分の果たすべき役割だと思っている。

いつもと同じ

夕方、理髪店へ。襟足がぼさぼさになってきたし、明日は大勢の人の前で話をするので、さっぱり切ってもらうことにする。

席に坐って前掛けをかけられ、「いつもと同じ感じでいいですか?」と訊かれたので、「はい、お願いします」と言って、目をつぶる。ちょっとうとうとしてたかもしれない。しばらく経ってもろもろ終わり、ヘアスタイルの確認を促され、鏡を見ると‥‥モヒカンだ。ソフトモヒカンになってる。

‥‥僕の記憶が確かなら、いつもと同じではないと思う(苦笑)。明日はなんとかしてごまかすか、モヒカンを。

僕らの仕事

夕方、先日急逝した知人の通夜へ。黒いネクタイを締めると、いつも気が滅入る。

棺の中の彼女の顔は、思っていたよりもふっくらとしていて、安らかそうだった。遺族の方から、闘病中の話を聞く。強い薬の副作用で意識が朦朧としていた時も、彼女はずっと、仕事のことばかり気にしていたそうだ。どれだけの責任感を背負って生きてきたのだろう。彼女が最後に手がけた、僕が編集を担当した本をご遺族にお渡しして、彼女の仕事ぶりをお伝えすることができたので、少しだけほっとした。

僕らが積み重ねてきた仕事は、きっと、無駄じゃない。明日からはまた、前を向いていこう。

戦友へ

夜、知人が亡くなったとの報せが届いた。

彼女と最初に会ったのは、十年ほど前。当時、海のものとも山のものともつかない新雑誌の立ち上げで、僕は外部の編集者として、彼女はDTP担当の外部スタッフとして参加していた。月に数十ページに及ぶ担当連載の制作のやりとりをする日々が、数年間続いた。きつい仕事だったと思うが、彼女の作業の速さと正確さは、ほかのどのDTPスタッフよりも抜きん出ていた。ゲラやデータの受け渡しで彼女のオフィスを訪ねるたび、彼女は打ち合わせもそこそこに、楽しげにとりとめのない世間話をしたり、作業が遅れてるほかの編集者への愚痴を愛情半分で話していた。

ラダック取材の関係もあって、僕がその雑誌から離れた後も、彼女との仕事の付き合いは続いた。僕が編集した単行本も、三冊ほど担当してもらった。去年の春にも一冊の単行本のDTPをお願いしたのだが、その打ち合わせでひさしぶりに会った彼女は、びっくりするほどげっそりやつれていた。本人も、人に会うのが嫌になるほど痩せてしまった、とこぼしていた。作業のスピードはあいかわらず速かったが、時々、彼女らしくないケアレスミスが混じっていたのが気がかりだった。

その本の校了間際になって、突然、「ヤマタカさん、あたし、来週から入院することになったんですよ。たぶん、一カ月くらいで出てこれると思うんですけど」と聞かされた。「でも、この本の仕事だけは、ちゃんと終わらせますから、安心してください」とも。その言葉通り、彼女は校了日の午前中にすべてのデータをきっちり入稿し、それからすぐに病院に向かった。本物のプロフェッショナルだった。

入院は、その後一年近くに及んだ。今年の夏には、快方に向かっているから、と退院して自宅療養に切り替えたと聞いていた。それなのに、この報せ。やりきれない。

彼女と僕は、プライベートでもよく顔を合わせるような親しい友人というわけではなかった。だが、本や雑誌を作り上げる仕事の中で、ともに骨身を削り、時にかばい合いながら戦ったという意味では、僕にとって数少ない「戦友」と呼べる人の一人だったと思う。

本当に、ありがとうございました。今は、安らかに。

居酒屋の記憶

たまに、無性に居酒屋に行きたくなることがある。

気の合う友達二、三人と、けっしてチェーン系ではない、場末の地味な居酒屋へ。瓶入りのサッポロラガーに、小さめのコップ。肴は焼き鳥の塩ナンコツ、川エビの唐揚げ、それから煮込みとか。そんな感じで際限もなく、ゆるゆる、だらだらと飲み続けたい。

そんなことを想像していたら、はたと気づいた。それって、大学に進学して東京に出てきた時に連れていかれた、学生寮の近所の居酒屋のメニューそのままじゃないか。酒を飲みはじめた頃に刷り込まれた記憶は、その後もずっと飲み方に影響するのかもしれない。

ネットで調べてみたら、当時連れていかれた居酒屋は、もう、なくなってしまったようだった。