Category: Diary

底の見えない国

昨日の夜は、友人の森川さん夫妻のお宅で開催された新年会に伺ってきた。デリー在住歴七年というお二人主催の宴だけあって、料理はびっくりするほど本格的なインド料理。おうちごはんでタンドーリチキンが出てくるとは思わなかった(笑)。参加者も旅やインドにゆかりのある方々ばかりで、たいそうマニアックな話で盛り上がった。

話していて思ったのは、インドという国は、日本人の感覚からすると本当にどうしようもないテキトーでいい加減な面があったりするのに、それでもどこか憎めないというか、それすらも魅力のようになってしまうということ。その一方で、度肝を抜かれるような美しさや崇高さを持ち合わせてる面もあったりして、つくづく底の見えない国だなあ、と。

何だかんだと言いながら、結局、そのうちまた行ってしまうんだろうな、インド。

編集者とライターの目線

昨日の夜は新宿で、知人の団体主催の電子書籍関連のイベントに参加。こういう同業者が集まる会に顔を出したのは、割とひさしぶりかもしれない。

終了後の飲み会の席で、こんなことを訊かれた。本を作る時、ライターとしての目線と、編集者としての目線は、どこで切り替えているのか? と。

僕の場合、書いてる間は常にライター目線だと思う。原稿が仕上がってゲラとして目の前に出てきた時、初めて編集者モードに切り替えて、突き放した目線で本として仕上げていく。だったら、原稿を書く前に構想を練ったり、途中で構成を検討したり、書き上げた原稿を推敲する時は編集者目線ではないのかと言われると、僕はそういうのも含めて常に同じ感覚で検討している。一冊の本としての完成形をまずきっちりイメージして、そこに向かって作り込んでいくのだが、ほとんどの場合、書きはじめる前に構成は固まっていて、ものによっては台割まで決め込むこともある。それはライターより編集者の目線に近い、と指摘されるなら、そうなのかもしれないけど。

どちらかというと、制作の各段階で俯瞰して全体を見渡したり、細部の精度にこだわったりといった切り替えの方が、一人で本づくりをする際には重要になると思う。うまくいってると思い込むと、往々にして失敗の原因になるから。

うどんにハマる

凝り性というほどではないと思うのだが、僕は一度何かを気に入ると、割ととことんハマるタイプ。で、最近ハマってるのが、自分の家で作るうどん。麺から打つわけではないが(笑)。

もともとうどんは好きだったけど、家で食べる機会はあまりなかった。乾麺は茹でるのに時間がかかるし、食感も生麺の方が個人的には好み。でも、生麺はあまり日もちしないのでは‥‥というイメージがあった。ところが、(ほんとに今さらながら)最近知ったのだが、生麺タイプのうどんでも、半月くらい日もちするものが結構あるのだ。シマダヤあたりだと、1パック3玉入りで100円くらい。安っ。熱湯で3分茹でればOKだし、味もなかなか悪くない。

そんなわけで、件の3玉100円のうどんは、うちの冷蔵庫に常備されるようになった。二日に一度、おひるはうどん。作るのはもっぱら、かまたま。うどんを茹でてざるで湯切りしたら、溶き卵をほぐしておいた丼にうどんを入れてよくからめ、刻みネギを散らし、醤油を回しがけるだけ。あとは、その日の気分で納豆やキムチをトッピングしたり。

何しろ単純でうまいので、なかなか飽きる気配がない。しばらくはうどんにハマり続けそう。

旅人の宴

昨日の夜は、綱島のPointweatherでの新年会に参加してきた。酒と料理は各自持ち寄りのポトラック形式。僕はワインを持って行ったのだが、思いのほかみんなワインを持ってきていて、最初から最後まで、いろんなワインを飲んで過ごした。

集まった人たちは、筋金入りの旅人たちばかり。全員分の旅した距離を合わせたら、いったい世界何周分になるんだろう?(笑) みなさんすごく感じのいい方々で、ほかの場所では絶対通じないようなマニアックな旅の話に花を咲かせながら、終電間際まで、ひたすらだらだらと飲んでいた。愉しかったなあ。

参加者のみなさん、どうもありがとうございました。またの機会があれば、ぜひ。

予定のない日

朝起きて、今日は何の予定もない日だ、と気付いた。洗面所で顔を洗いながら、さてどうしよう、と鏡を見たら、思いのほか髪の毛が伸びていたので、散髪に行くことにした。

駅の近くのいつもの店で散髪してもらい、南口の商店街をぶらぶら。ひさしぶりにたかねで和菓子を買う。いちご大福とあんず大福は夜のおやつに。たい焼きも一つ買って、あつあつのを頬張りながら歩く。コーヒー豆がなくなりかけていたので、まほろば珈琲店で補充。デイリーズとハイカーズデポもぶらぶら。

そんなこんなで帰宅して、そのまま一日が過ぎようとしている。企画書づくりをしようかな、とも思ったが、やっぱり今日明日はゆっくり休もう。夜のおやつもあるし。さて、お茶を淹れようかな。