Category: Diary

Wi-Fiとプリンタですったもんだ

年末の押し迫ったこのタイミングで、自宅のWi-Fiネットワークとプリンタの再整備をしなければならなくなった。

ソフトバンクから配給されている回線接続用のルーターを交換するようにという要請が来たので、しばらく前に購入だけしてあった事務用のプリンタの入れ替えと同時に作業してしまおうと、相方のリモートワークがなくて自分の急ぎの仕事もない今週に実施することにした。しかし……新しいプリンタがAirMac Time CapsuleのWi-Fiネットワークをまったく認識してくれず、有線で直結してもダメで、設定をいじってるうちにAirMac Time Capsule自体が不具合を起こして、Webにつながらなくなってしまった。

さすがにめちゃくちゃ焦って、どうにかこうにかWebへの接続だけは回復させたのだが、こりゃもうあかんということで、AirMac Time Capsuleは退役させることを決断。翌日、新宿のヨドバシで、バッファロー製の最新のWi-Fiルーターを買ってきた。最新仕様だけあって、Webにも一発で接続し、Wi-Fiネットワークにプリンタやオーディオ機器を組み込むことにも成功。無事に自宅作業環境を復活させることができた。ふう……疲れた……。

年の瀬に何やってるんだろ、僕は。

———

川内イオ『キミのお尻にカビを生やしちゃって、ごめんなさい。〜稀人ハンター子育て日記〜』読了。川内有緒さんの『自由の丘に、小屋をつくる』の後に読んだので、同じ家族の同じ時期の物語を別の側面から辿っていくという、面白い読書体験になった。日々予測不能の子育てにまつわるエピソードやトラブルが、軽妙な、でもとても誠意のある文体で綴られている。その誠意は読者に対してだけでなく、いつかこの本を読む時が来るであろう娘さんに対するものなのかなと思う。

浅草、押上、深大寺、三鷹


二週間ほど前から、ハワイ在住の友人夫妻(ご主人が米国人、奥さんが相方の親友で日本人)がひさしぶりに来日している。先週と今週、一日ずつ時間を作って、都内のあちこちを散策して回った。

先週は、浅草での待ち合わせからスタート。日本のレトロ喫茶に興味のあるご夫妻を、純喫茶マウンテンにご案内。良い意味でカオスな雰囲気の店内で、小倉ホットケーキやクリームソーダを堪能。その後はかっぱ橋道具街をぶらついて買い物したり、たばこと塩の博物館を見学したり、スカイツリーのふもとの喫茶店で休憩したり。夜は押上のスパイスカフェをひさしぶりに訪問して、最高においしいディナーをいただいた。

今週というか昨日は、三鷹駅前で待ち合わせて、バスに乗って深大寺へ。年の瀬の土曜にしては、思っていたほど混雑してなくて、ほっとした。玉乃屋という蕎麦屋さんで、天ぷらやおでんと一緒に深大寺そばをいただく。その後は神代植物公園をぶらぶら散歩して、別のお店で団子や饅頭をいただいて、夕方、三鷹へ。ユニテやデイリーズ、まほろば珈琲店を巡った後、夜はリトスタでクリスマスディナー。四人でいただくクリスマスディナーは、二人の時とはまた違った愉しさで、本当に良い夜だった。

こうした思い出を、一つひとつ、積み重ねていく。それが、限りある人生を生きるということなのかなと、今は思う。

地味な一日

朝起きて、相方が焼いてくれたトーストを食べ、自分用にコーヒーをたっぷりいれる。飲みながら、メールやニュースを一通りチェック。いつもの朝。

午前中のうちに、近所に出かける。今野書店で文芸書や文庫の棚を見て回り、少し散歩して歩数を稼ぎ、西友とカルディで晩飯の食材の調達。見つからなかったクレソンは小高商店でゲット。藤の木で食パンと、自分のおひる用に惣菜パンを二つ。

午後は、確定申告の準備作業の続き。年明けの一月半ばから三月上旬まで日本にいないので、確定申告にまつわるあれこれは出発前にほぼ終わらせなければならず、昨日から渋々取り組んでいる。途中、パティスリーレリアンのシュトーレンの薄切りといただきものの紅茶でおやつ。

夕方から、晩飯の支度。今日は肉じゃが。野菜の皮を剥いて切り、だし汁と合わせ調味料を用意し、具材を炒めた後、ストウブの鍋でコトコトと煮る。少し甘めの味付けの肉じゃがには、おろし生姜を添えるとよく合う。

そんな地味な一日だった今日は、僕の誕生日でもあった。今日も何とか、生きている。

本の値段

あらゆるものの値段が、上がっている。

ほぼ毎日、食材を買いにスーパーに行っているので、野菜や肉、調味料などの値段がじりじり上がってきているのは、日々実感している。コンビニは普段あまり利用しないのだが、この間、ひさしぶりに入った時、弁当の類の値段の高騰ぶり(そして容量は減っている……)にびっくりした。

書店に行くと、新刊本の値段も上がっている。単行本は、仕様にもよるが、2000円を超えるものも珍しくなくなった。文庫本も、1000円台のものが増えた気がする。ほんの少し前まで、出版業界には「2000円を超えると本は売れなくなる」という、「ラーメンは1000円を超えると売れなくなる」というのに近い基準の見方があり、それは実際かなり当たっていた部分もあったように思う。僕自身の著作も、これまでは本体価格1800円+税=1980円という、2000円以内に収めるような価格設定をしてきた。

しかし、この間出した新刊『ラダック旅遊大全』では、本体価格を2000円に設定せざるを得なかった。理由はシンプルで、本に使う用紙やインクなどの値段が、ここ数年でめちゃめちゃ上がっているからだ。あらゆる面で原価を切り詰める工夫をしても、単行本の値段を税込2000円以下に収めることは、とても難しくなってしまった(そういえばラーメンも、1000円を超える値付けをする店が珍しくなくなった気がする)。

値段が一冊2000円を超えるのが当たり前になってしまった今、紙の本はもう、ぜいたく品の部類に属する存在になってしまったのかもしれない。そういうモノを作る仕事をしている以上、お金を払って買ってくれた人を後悔させないよう、今まで以上に丁寧に本づくりをしていかねば、と思っている。

———

川内有緒『自由の丘に、小屋をつくる』読了。ほんの少し前まで、何から何まで自分たちで作るのが当たり前だった、ラダックの人々の暮らしを思い起こしながら読んだ。「自分たち」で作る、というのがポイントなのかな……。互いに手伝い、助け合いながら、生きるために働き、生きるために生きる。そうした日々の暮らしが、人と人との結びつきを形作っていく。社会のシステムが複雑化すると見失われがちな人のありようの原点は、実はちょっとした思い切りで、また見つけ出せるのかもしれない。

手を離れて

ここ二週間ほどは、新刊の発売に合わせてのプロモーションの仕事が続いていた。

新刊の見本誌が到着すると同時に、先行販売分のサイン本を大量に作成。ジュンク堂書店池袋本店での写真展示と先行販売。ポルベニールブックストアでの写真展示と先行販売と在店対応とトークイベント。某ラジオ局のスタジオでの番組収録。本屋B&Bでのトークイベント。ポルベニールブックストアでの二度目の在店対応……。大半は自分から提案させてもらったものだったが、それらに加えていろいろ重なってしまったので、なかなかにしんどかった。

昨日と今日は、ようやくひと息つけている状態。あさってには再び、都内の書店へのご挨拶回りの予定などが入ってはいるが、イベント出演の類はとりあえず終わったので、ほっとしている。まあ、書かねばならない原稿は常に抱えてるし、年明けからの長期取材の準備もせねばだし、その前に憂鬱な確定申告の準備もあらかた終わらせねばならないのだが……嗚呼。

手塩にかけて作り上げた本は、作り手の僕たちの手を離れて、これから先は全国の書店を経て、読者の方々に手渡されていく。一冊々々の本が、それぞれの読者の方に、何かよきことをもたらしてくれますように。

———

べっくやちひろ『ママになるつもりはなかったんだ日記』読了。べっくやさんは、彼女の前々職の時に何度か仕事でご一緒した間柄。この間のポルベニールブックストアでの在店の時、べっくやさんが偶然この本を搬入しに来られていたので、これ幸いとその場で購入。五十路のおっさんである僕にもいろいろ腑に落ちる言葉や視点がたくさんあって、でもべっくやさんらしく振り切れてもいて(笑)、面白かった。バイクの免許の話が特に良かったなあ。11月の文フリで完売したのも納得。