Tag: India

『流離人のノート』

『流離人のノート』
文・写真:山本高樹
価格:本体2200円+税
発行:金子書房
四六変形判 304ページ(カラー54ページ)
ISBN 978-4-7608-2700-8
配本:2025年10月16日

2023年夏から金子書房のnoteで2年弱ほど担当した連載エッセイが、書籍化されることになりました。連載分のほか、単発で執筆したエッセイと書き下ろしを加えています。収録している写真の約3分の1は、20年以上前にフィルムカメラで撮影したもので、カバーの写真もそのうちの1枚です。

これまでに書いてきた本の中でも、自分にとっての「旅」という行為に、もっとも真正面から向き合った一冊になっていると思います。ポルべニールブックストアでは、特典小冊子付きサイン本のオンライン予約を受付中です。よかったらぜひ。

右往左往する旅

インドから日本に戻ってきて、二週間ほどが過ぎた。

今回に限らないのだが、最近はラダックに少しの間行っていても、異国を旅してきたという感触が、正直あまり残らない。ラダック界隈は好きな土地だし、いられるものならいくらでも滞在していたいのだが、もう、あまりにもどこもかしこも知り尽くしてしまっているので、生半可な体験では、新鮮な風を自分の中に送り込むまでにはならないのかもしれない。チャダルを旅したり、雪豹を撮ったりするのに匹敵するような新たな経験を、あの土地でできるのであれば、話は別だけど。まだ残っているのかな、そういうテーマ……。

今はたぶん、自分がまだよく知らない土地を右往左往しながら旅してみて、新しい風を自分の中に取り入れてみる必要があるのかな、と思っている。そういう、右往左往する旅の仕方自体を、捉え直してみたい気もするし。

そういう旅の時間は、実は、そう遠くないうちにやってくる。そろそろ、少しずつでも、準備を始めねば。

———

沢木耕太郎『天路の旅人』上下巻、読了。第二次世界大戦末期から戦後にかけて、内モンゴルからチベット、そしてインドまで、最初は密偵として、のちに流浪の旅人として、八年にもわたる旅を続けた西川一三の足跡を辿ったノンフィクション。西川さんには遠く及ばないけれど、僕も似たような土地でしんどい思いをした経験はそれなりにあるので(苦笑)、身につまされるなあと思いながらも、楽しく読んだ。

特に旅の終盤、あらゆるしがらみから自由になり、一人でインドを放浪する西川さんの姿は、本当に幸福そうで、正直、少し羨ましく思えた。

「その最も低いところに在る生活を受け入れることができれば、失うことを恐れたり、階段を踏み外したり、坂を転げ落ちたりするのを心配することもない。なんと恵まれているのだろう、と西川は思った。」

一つ、気になる点を挙げるとしたら、この本で多用されている「ラマ教」や「ラマ僧」といった表記だろうか。こうした呼称は、もともと西洋の研究者がつけたもので、チベット仏教に対する偏見を招くとして、現在では使用されなくなっている。これからも長きにわたって読み継がれていくであろうこの作品で、こうした論議を呼ぶ表記が使われているのは、残念だ。ほかにも、細かい部分で「ん?」と感じた点がいくつかあって、全体的に校閲の力不足という印象は拭えなかった。

どうにか帰国

昨日の朝、ラダックから東京に戻ってきた。

今回の帰路は、いろいろ手間取って、まあまあ大変だった。レーを発つ日は朝から快晴で、これなら問題なくデリーに飛べると安心していたら、搭乗便が直前になって1時間半の謎のディレイ。なんとかデリーの空港に着いた後も、預け荷物が出てくるまでかなり待たされたり、出国審査のカウンターで前に何やらややこしい事情らしき人がつっかえていて、さらに待たされたり。ようやくセキュリティチェックを終えたのは、国際線の搭乗開始の1時間前。空港でお土産を物色する余裕もろくにないくらいの時間になってしまった。

東京までのフライトはANAだったのだが、近くの席に、インドでも最近あまり見かけないくらいダメなおっさんたち二人がいて。あたり構わずゴミを散らかすわ、前後の席にどかどか身体を当てまくるわ、食事を終えて消灯時間になってもずーっと大声でしゃべり続けてるわ。あげくの果てに、隣席で耐えていた日本人女性客に、暗い中でスマホ画面を見せながらしつこく絡み続けるという。別の乗客が見かねてCAさんを呼び出し、件の女性客の方は、空いていた別の席に移動することなった。そんなこんなの騒ぎで、機内では1時間も眠れなかった。いろんな意味で疲れた……。

それでもまあ、昨日は家で、昼も夜も寝まくったので、今朝はすっかり元気になった。なので、ご心配なく。

台風に振り回されて

明日から三週間ほど、インドのラダックに行く。ツアーガイドの仕事と、個人での取材も少々。

実は今週、渡航に関するドタバタで、結構大変だった。当初、出発日の土曜には何の影響も及ぼさなさそうだった台風9号の進路が、日を追うごとに日本列島寄りに変化。水曜夜の時点では、羽田空港が土曜朝に強風域に入りそうな予報が出て、航空会社からも振替便の案内が出されるほどだった。僕も旅行会社といろいろ検討して、どうにもならなさそうなら、出発を一日早めて金曜にして、デリーで二泊する形にしよう、という話にまでなっていた。

出発前に国内で片付けとかなきゃいけない仕事も結構あったので、もし、急に出発が一日早まってしまうと、相当せわしないことになる。その上、今回は特に用事もない雨季のデリーで一泊余分に泊まるのは、正直、かなり気が重かった。

昨日の朝の時点では、もうほとんどあきらめていたのだが、昼頃に出た台風情報を見ると、台風の速度が少し速くなって、進路も少し東に逸れはじめていた。土曜の天気予報も次第によくなりはじめて、これなら飛行機にもほぼ影響はないのでは、という状態にまでなった。旅行会社からも連絡が来て、とりあえず当初の予定通りに動いて、それでもし欠航になったら、日曜は確実に大丈夫そうなのでそちらに振り替えましょう、という結論に。

ふう……それにしても今年は、いろんなことが起こるなあ……。

というわけで、しばらく留守にします。帰国は八月下旬の予定。では。

「私たちが光と想うすべて」


2024年のカンヌ国際映画祭で、パルム・ドールに次ぐ賞であるグランプリを受賞したインド映画「私たちが光と想うすべて」。パヤル・カパーリヤー監督は、初めて手がけたこの長編劇映画での受賞を機に、世界各国、そしてもちろん、インド国内でも注目されるようになった。

雨に濡れ濡ったムンバイの街で暮らす人々。海外に働きに出たまま音信不通となっている夫を持つ、看護師のプラバ。年下の同僚でルームメイトのアヌは、イスラーム教徒のシアーズと秘密の交際を続けている。病院の食堂で働くパルヴァティは、高層マンション建設のために住処からの立ち退きを迫られている。ヒンディー語をうまく話せない医師のマノージは、不在の夫を持つプラバに密かな思いを寄せている。そんなある日、故郷に帰るというパルヴァティに付き添って、プラバとアヌは海辺の村を訪れる……。

貧富の差。男尊女卑。異なる宗教。異なる母語。さまざまな格差やしがらみ、あるいは断絶に、ままならない人生を過ごす人々。ものすごく劇的な出来事が起きるわけではなく、わかりやすい答えが用意されているわけでもない。にもかかわらず、電飾で彩られた海辺の食堂を遠くから捉えた最後のシーンに、胸の裡がほんのりと温かくなったのは、なぜだろう。

この映画でとりわけ印象に残ったのは、夜のアパートの窓辺で、プラバがスマートフォンのライトで手元を照らしながら、マノージから贈られた手帳に書き留められた詩を読む場面だ。背後の窓の外にはムンバイの夜景が広がり、列車が高架線路をガタンゴトンと走っていく。本当に美しい映像で、あの場面を見れただけでも、映画館に足を運んだ甲斐があったと思えた。