Tag: Goods

iPhone Airに機種変

二年ぶりに、iPhoneを機種変した。iPhone 15 Plusから、iPhone Airへ。

iPhone Airは、とにかく薄くて、軽い。15 Plusがでかくて重いモデルだったから、手に感じる重さが全然違う。今回もNOMADのレザーケースを入手して装着しているのだが、見た目はシャープだし、手の中での馴染みもいい。気に入った。

薄さとのトレードオフで、バッテリーの持続時間やカメラの性能が低めと言われているが、僕はそもそも屋外でそんなにiPhoneをいじくらないし(主に紙の本を読んでいる)、カメラはそこそこ写ればいいし(ガチで撮る時はニコンを持ち出す)、性能的にはiPhone Airに何の不満もない。薄く軽くしてもらえて助かっている。今後もこのラインは継続してほしいなと思う。

今回はキャリアの買い替えプランに合わせて二年で機種変したのだが、最近はモデルチェンジごとの性能差もそこまでないし、バッテリーが劣化しなければ五、六年は余裕で使える。もう、シャカリキにスマホを売りさばくべき時代ではないような気もするのだが、どうだろうか。

新しいバックパックで


書籍の作業が少し落ち着いたので、今日は平日休みにして、今年初の山歩きへ。おなじみの陣馬山から高尾山までの縦走コース。空は、完璧なる快晴。数日前の雨でトレイルはぬかるんでるかも、と思っていたが、明け方に氷点下まで下がった冷え込みのおかげで、湿った地面のほとんどは凍って霜柱になっていた。

ざくざくっ、と靴が霜柱を踏む音。コココココッ、とキツツキが木の幹をつつく音。時折、尾根の上を、氷のように冷えた風が吹き抜ける。冬の低山ならではの心地よさだな、と思う。こういう気候が、やはり性に合うのかもしれない。

マキネッタ世代交代

五年ほど前、相方の友人の方から結婚祝いにいただいた、ペゼッティのマキネッタ。手軽にエスプレッソをいれられるのですっかり気に入って、毎日のように愛用していた。ただ最近になって、おそらく耐熱シリコンのパッキンの劣化などによって、うまくコーヒーをいれられなくなってきていた。あまりメジャーな品番でもないようで、Webで検索して探しても、交換パーツを扱っている店が見当たらない。残念だが、棚の奥に引退してもらって、新しいマキネッタを手に入れることにした。

新たに選んだのは、ビアレッティのヴィーナスというマキネッタ。耐久性の高いステンレス製で、構造や仕組み、使い方は前のペゼッティのとまったく同じ。割とメジャーな品番のようで、スペアパーツの調達にも困らなさそうだ。今回はカッパーとシルバーのツートンカラーのものにしてみたのだが、届いた実物はなかなか良い佇まい。またしても、すっかり気に入ってしまった。

豆を挽いてペーパードリップで美味しくいれるコーヒーも好きだけど、マキネッタで気軽にさくっとエスプレッソをいれるのも楽しい。僕の仕事日は、コーヒーとエスプレッソに支えられている(笑)。

革のブックカバー

書店で本を買う時、紙のカバーをかけてもらうことが多い。僕の場合、本は、電車での移動中や、喫茶店とかでの待ち時間に読むことが多いので、気兼ねなく持ち歩けるように、という理由で。特に単行本は自重もあるし、大きさもまちまちなので、店頭でカバーをかけてもらえると安心感がある。

ただその一方で、資源の節約という面ではどうなのかなとも正直思うので、書店でかけてもらったカバーでそれほど傷んでいないものは、家にストックしておいて、新しく読む本で再利用したりもしている。

文庫本に関しては、最近ふと思い立って、革のブックカバーを使ってみることにした。選んだのは、エムピウのブックカバー。革が柔らかくしなやかで、手触りもよく、使っていくうちにいい感じにエイジングされていきそうで、すでにとても気に入っている。自分の場合、財布と名刺入れとキーホルダーはエムピウ、PCスリーブとiPhoneスリーブとペンケースは国立商店と、頻繁に使う小物を革製品で揃えるのが好きなので、新たな仲間を加えることができた。

それでもまあ、ハヤカワ文庫のように他より少し大きなサイズの文庫には使えないので、紙のカバーには今後もある程度はお世話になっていくだろう。そう考えると、どんな本でもフレキシブルに対応して保護できてしまう日本の書店の紙のブックカバーというのは、偉大な文化だなあと思う。

———

ドニー・アイカー『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』読了。1959年にソ連のウラル山脈で起きた謎の遭難事故の真相を追ったノンフィクション。よく調べて書かれた労作だと思うし、比較的可能性が高いと思われる遭難の原因も終盤に提示されている……のだが、読後感は正直、あまりよくなかった。たぶんそれは、ディアトロフ・フリークとでも呼べそうな著者の熱心な探求ぶり、書きっぷりに、「やましさ」や「うしろめたさ」のような思いが感じ取れなかったからだろう。ノンフィクションの物書きを生業とする者は、誰かの生死など繊細でネガティブな題材に取り組む時、自分がその題材をネタにしてしまうことに対する「やましさ」「うしろめたさ」を常に自覚しておくべきだと僕は思う(僕自身の仕事においてもそうだ)。その点はちょっと残念だった。

似合うかどうかを決めるのは

二十代から三十代にかけての頃、着る服といえば、黒、紺、グレーがほとんどだった気がする。何が自分に似合うかわからなくて、誰が着てもほぼ間違いのない、無難な色の服ばかり選んでいた。

今も、その三色の服の割合はかなり多いけれど、それ以外の色の服も、それなりに着るようになった。同じくらい無難なカーキやオリーブグリーンはもちろん、差し色に使いやすいTシャツでは、黄やオレンジ、赤、紫などもよく着る。そうした色が自分に似合うかどうか、人からどう見られているか、今ではまったく気にしない。気が向いた時にそれを着ると、少し気分が上がるから着ている。それ以上の理由はない。

周囲の人も、ほんの少し見慣れてくれば、その服がその人らしさなのだと、しぜんと感じるようになる。似合うかどうかを決めるのは、自分自身なのだと思う。

———

パオロ・コニェッティ『狼の幸せ』読了。著者の出世作となった『帰れない山』が面白かったので、この本も楽しみにしていたのだが、二つの点で期待を裏切られた。一つは、タイトルや内容紹介から受ける印象に比べると、狼が物語に関わってくる割合がかなり物足りなかったこと。確かに、人の数ある生き方の一つのメタファーとして狼が描かれているのはわかるのだが、ほとんどが人間関係にまつわる物語で、狼自体は出てこなくても構わないほどのレベルだったので、ちょっと拍子抜けした。

もう一つは、都会での生活に疲れてモンテ・ローザの麓の村に逃れてきた作家の中年男性が、同じレストランで働くようになった十歳以上年下の女性と恋に落ちる……という展開が、どうにもしんどいなあ、と感じられてしまったこと。作家である主人公は、明らかに著者自身をモデルにして描いているとわかるので、なおさら。私小説の趣の濃い作品だし、実際にそういう経緯で恋仲になった女性がいたのかもしれないが、正直、あいたたた……と感じてしまった。まあ、自分も同じ物書きで中年のおっさんであるがゆえの、同属嫌悪なのかもしれないが。