Category: Diary

エアコン交換

自宅のマンションのエアコンを、新しいものに交換した。

これまで使っていたエアコンは、かれこれ十数年前からのもので、壊れてはいないがそれなりに老朽化していて、そろそろやばいのでは……と思っていた。災害級の酷暑が続く夏のさなかに、急にエアコンがご臨終になってしまったら、たまったものではない。同じような需要が立て込んでるだろうからすぐには交換できないだろうし、待つ間はどこで暮らせばいいのやら。なので、家族で相談して、壊れる前に先んじて新品に入れ替えてしまおう、と決めた次第。

依頼した設備交換サービスは、古いエアコンの型番や設置状況を写真に撮って送るだけで、見積もりを出して設置のスケジュールを決めてくれる。対面で対応する必要があるのは、担当のエンジニアの方が来る交換作業当日(つまり今日)だけ。作業完了後に支払いをすればすべて完結。交換作業自体も一時間半くらいでさくっと終わったので、ほっとした。

使いはじめた新しいエアコンは……効く。冷房、むっちゃ効く。部屋の中が底冷えしてくるくらいに。とりあえず、暑さ対策はこれで万全だが、今度はうっかり寝冷えして風邪をひいたりしないようにせねば。

———

楊双子『台湾漫遊鉄道のふたり』読了。大食らいで奔放な日本人作家、千鶴子と、完璧で謎めいた台湾人通訳、千鶴の、一年にわたる昭和初期の台湾での日々。二人の会話を主体にした文体は、ラノベを思わせる軽やかな語り口だが、随所に当時の台湾の生活文化が緻密に描かれていて、特に台湾各地の食べ物の描写は、読んでいて本当におなかが空く(笑)。

統治する側とされる側の越えられない溝、ひたひたと迫り来る戦争、当時の女性たちの不遇な立場など、物語の根底にあるテーマはずしりと重い。それらはある意味、今のような時代にこそ、あらためて考えてみるべきテーマでもある。台湾を再訪する前にこの本を読むことができて、よかった。

煮えたぎる日々

ここしばらく、尋常でなく暑い日々が続いている。

午前中に、食材の買い出しに駅前のスーパーまで行くのに、歩いて五分くらいの道程なのだが、マンションの外に出て十歩も歩かないうちに、もう無理、という気分になる。Tシャツを突き抜けてくる、日射しの熱。路面のアスファルトは、ホットプレートの鉄板のごとし。四方八方から吹き寄せてくる、クーラーの排熱。日向を歩いてるだけで、息苦しくなり、動悸が早まる。なんだこれ。はちゃめちゃだ。酷暑期のデリーよりもきつい。

自宅の部屋でも、朝から晩までほぼずっと、クーラーをかけっぱなしにしておかないと、とてもじゃないが耐えられない。電気代がどうこうとか言ってられない。

こんな、ぐつぐつ煮えたぎるような夏の日々が、あと二カ月近くも続くのか……。自分は途中、三週間ほどラダックに行くのだが、仕事とはいえ、何だか家族に申し訳ない。それにしても、しんどい。

———

呉明益『複眼人』読了。序盤で語られるワヨワヨ島のファンタジックな設定が興味深くて、物語にどう関わってくるのかと思っていたのだが、何というか、壮大なスケールに膨らんだ話を、上手く畳み切れなかった印象。まったく予想のつかない展開は面白かったし、明示と暗示を含め、自然と人との関わりについてのさまざまな示唆に富んでもいたけれど。

デイリーズのこと

昨日の夕方、自分が出演するトークイベントの会場であるユニテに向かうべく、三鷹駅南口から伸びる中央通りを歩いていた時。何しろ暑かったので、途中で少しだけ涼んでいこうと思い、デイリーズに立ち寄ろうと足を向けた。

驚いた。店の入口がベニヤ板の仕切りで塞がれ、経営元が自己破産したとの紙が貼られていた。なんてことだ……。

僕は今でも月に一、二度、三鷹には来る用事があるので、特にまほろば珈琲店さんで豆を買ったりした時には、ついでにデイリーズに立ち寄ることが多かった。確かに、店内が大勢の客で賑わっていることは多くはなかったが、家具と生活雑貨を扱う店はそんなものなのかなと思っていたし、吉祥寺の東急やパルコにも出店してたから、何だかんだで堅調なのだなと思い込んでいた。そうか……。

トークイベントを終えて家に帰り、妻ともその閉店の話をして、夜、寝床に入ってからも、頭の中ではデイリーズのことがぐるぐると巡って、しばらく眠れなかった。自分でも思いがけないほど、ショックだったらしい。

調べてみると、デイリーズは1999年創業だったそうで、その数年後に僕は三鷹で暮らしはじめた。ほぼ四半世紀、僕の生活の中で、デイリーズは当たり前のように存在していたお店だったのだ。大型の家具を購入したことはなかったけれど、食器やちょっとした雑貨、文具、化粧水、コーヒー用品など、ちょこちょこした買い物でいつもお世話になっていた。隣接のカフェスペースで開催された、アン・サリーさんのライブにも二度ほど参加させてもらったのは、忘れられない思い出だ。

そうか、思い出か。思い出の場所が突然、ごっそりと失われてしまったのが、自分にはこたえているのだな。ふう。

 チルドうどんブーム再来

主に自宅が仕事場なので、おひるは家で食べることが多い。たまに近所のカレー屋さんとかに行くこともあるけれど、毎日外食してると、結構な出費になってしまう。近所のおにぎり屋さんで2つほど買って帰ることもあるが、最近はおにぎり=米も高いから、これも気軽に毎日というわけにはいかない。パン屋の惣菜パンも、おにぎりと同じかそれ以上はするし。

そんなわけで最近割とよくおひるに食べてるのは、チルドうどん。三鷹で一人暮らしをしていた頃、飽き飽きするくらいよく食べてたのだが、そのブームがひさしぶりに再来している。なにせ、チルドうどんは安い。昔より値上がりはしてるが、それでも3玉パック140円くらいで買えるものがある。

指定された時間通りにうどんをゆでてざるにあけ、溶き卵を入れておいた丼に移してざっと混ぜ、醤油をかけ、あれば納豆やキムチを載せる。ぐるぐる混ぜて食べれば結構おいしいし、栄養もそれなりにある。今みたいに暑い時期には、ゆでたうどんを冷水で締め、大根おろしと醤油をかけ、そのままさっぱり食べるのもいい。最近、自宅でうどんを食べる時はこの二択になっている。

今日もおひるは、納豆キムチ釜玉醤油うどんにした。とりあえず、また飽きてくるまでは、このマイブームに乗っていこう。

———

アーシュラ・K・ル・グウィン『火明かり』読了。岩波書店の『ゲド戦記』シリーズの最終巻として刊行された一冊。外伝にあたる短編『オドレンの娘』は、誰が正で誰が邪か、何が真実だったのか、わかりそうでわからないままに終わる物語で、いかにも後期のル・グウィンらしい作品。そして、ル・グウィンの死後に発表されたという表題作は……ゲドがついに迎えた最期の夜を、これ以上ないほど穏やかに、鮮やかに描いている。凄い作家だ……。完璧なエピローグを遺してくれたことに、感謝したい。

もう梅雨明け?

ほんの三週間ほど前に、梅雨入りらしい感じで梅雨になったなあ、というブログを書いたのだが、西日本では、もう梅雨明けしてしまったらしい。東京も七月上旬には梅雨明けするかも、との予報。このままだと、史上最短の梅雨になってしまいそうだという。

水不足による農作物への影響も気になるが、今すでに始まっている灼熱の夏の日々が、このまま三カ月くらい続くのかと思うと、ちょっとげんなりしてしまう。まあ、八月は三週間ほどガイドの仕事でラダックに赴くので、その間だけ少し涼しい日々を過ごせはするのだが。

しかしまあ……やっぱり、異常気象なのかな。異常が当たり前になってしまってる感じもするけど。

———

橋本倫史『ドライブイン探訪』読了。日本各地のドライブインをくまなく何度も訪れ、店主の方々から聞いた話を虚心坦懐に書き綴った本。膨大な時間と手間をかけた取材の成果が凝縮されている。橋本さん自身はあとがきで「文章にまとめる上で心がけたのは、表現しないということだった」と書いているが、謙虚なスタンスで綴られる言葉の端々からごくうっすらと滲み出る橋本さんの熱意は、読んでいて確かに感じられたし、その気配に心を動かされた。