Tag: Writing

そして途方に暮れる

終日、部屋で仕事。先週収録したインタビューの音声起こしに取り組む。日がな一日、仕事と自炊以外に何かをした記憶がない。

今回の年末年始は、いつになく忙しい。書籍の制作を2冊、ほぼ同時進行で抱えたまま年をまたぐのは初めてだ。本に載せる文章を魂を削りつつ書かねばならないのはもちろん、年明けから始まるWeb連載の準備もしなければならないし、2月頃には国内取材が入る予定だし。その先の3月と4月は、恒例の大学案件取材に忙殺されつつ、新刊のプロモーションや関連イベントにも取り組まねばならない。目の前にいろいろありすぎて、途方に暮れてしまう。

そんな折に、さらなる追い打ち。この年末年始、キネカ大森で今年のIFFJで上映されたインド映画の特集上映があるというではないか。IFFJ期間中はタイ取材で不在にしていた僕にとって、今後日本で公開されるかどうかもわからない作品たちを日本語字幕付きで見届ける、千載一遇のチャンス。少なくとも2、3本は観たい‥‥しかし、通えば通うほど自らの首を絞めることに‥‥ぐはっ。

ほんと、目の前にいろいろありすぎて、途方に暮れてしまう(苦笑)。

デンジャーゾーン

終日、部屋で仕事。タイ関連の作業にいったん一区切りをつけ、次は一昨日収録したインタビューの音声起こしに着手せねば‥‥と思うものの、連絡業務がばたついて、なかなか取りかかれない。

さらに、年明け早々から続きモノの仕事が新たに加わることになり、そのスケジュールの調整や、年内に納品する分の内容の打ち合わせなども絡んできて、脳みそはすっかりオーバーヒート。机に向かっていても時々茫然としてしまうのだが、いやいや、茫然としてるヒマなどまったくない、と我に返っては、キーボードを叩く。

あらかじめ計算していたセーフティーゾーンなんて、結局、まるで役に立たなかった。すっかりデンジャーゾーンである。

普段の倍

午後、リトスタへ。今作っている本に必要な、ある方へのロングインタビューの収録。

長尺の取材だと特にそうなのだが、僕の場合、誰かにインタビューをする時は、普段の倍、脳みそを使う。頭の中の半分は、相手の方の話を聞きながら相槌を打ったり問いかけを挟んだりしつつ、残り半分では、この展開で原稿として大丈夫か、何か足りない要素はないか、そのために必要な質問は何かと、必死になってぐるんぐるん考える。そんな状態なので、取材が終わる頃には頭が疲れてぼーっとなって、考えごとをするのがしんどくなるくらい。

今日の取材はうまくいったのかな‥‥。「楽しかったですよ」と言っていただけたのは、ありがたかったけど。原稿、がんばらねば‥‥。

自転車でロケハン

昼、ひさしぶりに愛車ブロンプトンに乗って、野川公園へ。仕事から逃避するためのサイクリングではなく(笑)、一週間後に予定している撮影のロケハンのためだ。とはいえ、雲一つない冬空の下、澄み切った空気の中で自転車を走らせるのは心地いい。

公園の入口で同じく自転車で来たカメラマンさんと落ち合い、公園やその周囲、野川沿いの自転車道をゆっくり走りながら、どこでどんな風に撮影するかを相談する。太陽の位置から影が伸びる時間帯を推測して撮影ポイントを回る順番を検討したり、休憩や車移動のタイミングを考えたり。当日、天気にさえそこそこ恵まれれば、きっといい撮影ができると思う。

今回の撮影は、編集者としてのディレクションに徹するので、正直言って、ものすごく気が楽。今年の夏、ラダックでソナム・ワンチュクさんにインタビューした時は、企画・取材・執筆・撮影・編集と、何から何まで一人でやるしかなかったので、現場では本当に頭がパンクしそうなくらいテンパっていた。あの目まぐるしさに比べれば、どうってことない。

‥‥と言いたいところだが、明日はその企画に必要なロングインタビューの収録。執筆と編集はやっぱり兼任なのであった。いつまでたっても慣れない、取材前にのしかかってくる、プレッシャー。そんな師走のはじまり。

ひたむきさ

ここしばらく、自分がこれまでラダックで撮影してきた写真のアーカイブを、一から見直す作業をしている。

昔、ラダックに長逗留しはじめた頃に撮った写真を見ていると、ほんとにヘタクソだったなあと痛感する。ミスショットも含めてアーカイブをチェックすると、カメラを構えながら焦ってあたふたしてたのがまるわかりで、使える写真も全然少ない。この程度のウデでよくもまあ、と我ながら思う。

写真も、あと文章も、スキルの面だけで言えば、今の自分の方がずっと上だとは思う。そりゃそうか、ラダックに長逗留していたのは8年も前だし。ただ、自分自身の代表作と呼べるような写真、あるいは文章はと考えると、「ラダックの風息」を超えるものは世に出せていないのではないかとも思う。

たぶんそれは、あの頃ならではの無我夢中なひたむきさとまっすぐな気持が、スキル云々を超えて、ほんの時折、幸運をたぐり寄せていたからだろう。ものにした、というより、たまたま撮らせてもらえた、経験させてもらえた、そのささやかな積み重ねが、あの一冊になった。

僕に限らず、代表作というものは、往々にしてそんな風に生まれるのかもしれない。スキルを超えた、ひたむきさによって。