Tag: Writing

iPhoneで本を書く

今取り組んでいる本は、今までとは違う(僕的には)新しい方法で書いている。

原稿を書く時、僕はMacのテキストエディタ(Jedit Ω)を使ってきた。で、今回は、テキストエディタをメインで使いつつ、ある程度書き進めたら、同じ原稿をMacのメモアプリにコピーしている。MacのメモアプリはiCloud経由でiPhoneのメモアプリと同期させているので、外出先でも、iPhoneで原稿の内容を読み返すことができる。

もともとは、本の各章のプロットをメモアプリで共有して、外出時などにプロットの検討と調整をiPhoneでやってみたのがきっかけだった。移動時間やちょっとしたスキマの時間、あるいは何かアイデアを思いついた時などに、ちまちまとプロットをブラッシュアップしていけるのは、思っていた以上に便利だった。なので、原稿本体を書き進める時にも、同じ方法を試してみよう、と考えた次第。

ただ、僕の場合、iPhoneでの作業は、基本的にMacで書いた原稿の推敲と、何かアイデアを思いついた時の追記に限定している。iPhoneのメモアプリでゼロから原稿を書き進めることはしないつもりだ。というのも、iPhoneの画面だと、文章の1行あたりの文字数が少なすぎる。ある程度の文字数、単行本と同じ1行43文字くらいはないと、文章の佇まいが違ってきてしまう気がするのだ。ちょっとした長さの文章ならともかく、単行本に収録するような長文をゼロから書くには、僕の場合、iPhoneでは無理があると思う。

とはいえ、スキマの時間も有効活用できるのは、やっぱり便利だ。脳内のスキマを四六時中みっしり原稿で埋め尽くされそうな気がして、ちょっと怖くもあるけれど(苦笑)。

潜る日々

毎日、本の原稿を書き続けている。

進捗としては、まだ全体の2割に届くかどうかというところ。予想していたよりも、はるかに手強い。この密度感の文章を最後まで書き続けるのかと思うと、慄然とさえしてしまう。今の自分でコントロールできるのか。自分自身が納得のいく形にまで仕上げられるのか。妥協に逃げないでいられるのか。不安でしかない。

毎日、暗い水の中に飛び込んで、潜り続けているような感覚だ。無数の言葉が漂う海。記憶の海。心と感情の海。どこまで潜っても、底が見えない。求めているものを掴み取って、水面に浮かび上がることはできるのか。そこまで息は続くのか。

しんどい日々が続く。

余すことなく

終日、部屋で原稿を書く。昨日ほどではないが、まずまずの進捗。作業のペースも、文体の速度感も、だいぶつかめてきた。

今日の晩飯は、一昨日と昨日に使った食材で余った分を、きっちり使いきれるような献立にした。豚コマとナスとトマトの甘酢炒め、たたききゅうり、舞茸と長ネギの味噌汁。余り食材、割とうまく活用できたと思う。冷蔵庫の中も片付いたし、節約にもなったし、味も悪くなかった。

世の専業主婦・主夫の方々にとっては、こんな風に食材を余さず活用することなど、当たり前のお茶の子サイサイなのだろうな。自分はまだまだ修行が足りぬ。

ゆで塩豚

終日、部屋で原稿を書く。今日は午前中からかなりはかどって、一気に2500字ほど書けたのだが、午後3時頃にはすっかり目と脳が疲れ果て、画面で文字を追うのもしんどくなってしまった。

気分転換にラジオ体操をして、いつもの自重トレーニングのメニューをこなす。スパイダープランク、腕立て伏せ2種、腹筋、スクワット。これで身体の方もまあまあ疲れた。で、そのまま晩飯の支度に突入。

今日作るのは、相方の持っていた高山なおみさんの料理本に載っていた、ゆで塩豚。昨日のうちに塩をすり込んで冷蔵庫で寝かせておいた豚バラ肉のブロックを、酒と昆布、ネギの青いとこ、生姜、ニンニクと一緒に鍋に入れ、ひたひたになるまで水を足し、一度沸騰させてアクを取ってから、弱火でコトコト40分。火を止めて豚肉以外のものを取り出し、粗熱が取れるまで放置。あとはスライスして、パクチーや大葉など好みの香草と一緒に盛りつければ、できあがり。

調味料には、肉と一緒にゆでたニンニクをつぶして味噌などと一緒にあえたニンニク味噌と、南国っぽくスイートチリソースを添えてみた。いやー、うまい。肉、堪能。500グラムはあった豚バラ肉が、二人がかりとはいえ、またたく間になくなってしまった。

何か特別なことをしたわけではないけれど、それでも何と言うか、ささやかな達成感のある一日だった。

ぽんこつ物書き

本を書いている時の物書きは、脳内が常時、文字で埋まってしまってるので、往々にして、日常生活でぽんこつな振る舞いをしでかす。

たとえば、僕自身がついさっきやらかしたのだが、風呂に入りに行って、洗い場でシャワーを使って身体を洗った後、風呂そのものに浸かるのをすっかり忘れたまま、タオルで身体を拭いて出てきてしまったり。居間に戻ってからハッと気付いて、風呂に浸かり直しに行ったけども。

執筆の方はまだまだ始まったばかりなので、これからもいろいろぽんこつなことをしでかしてしまいそうで、ちょっと怖い。まあ、ぽんこつなのは、今に始まったことじゃないけれど。