Tag: Writing

仕事でもなく、遊びでもなく

昨日書いた文章の、うっすらとした続きのような、そうでもないような文章になるのだけれど。

僕が旅に出る時、その種類は、だいたい三種類くらいに分かれるような気がする。一つは、完全に仕事のために行く旅。ガイドブック改訂のためのリサーチ取材とか、ツアーガイドの仕事とか、プレス向けツアーとか。依頼される形ばかりではなく、時には企画から自分で立てる取材もあるが、それも自分の中ではこの分類に入る。

二つめは、完全に遊びというか、趣味としての旅行に行く場合。2018年に行ったラオスとか、2020年初頭に行った台湾とかは、この分類にあたる。余暇といっても、旅の中で撮った写真を使って記事とかも書いてはいるのだが、それはあくまで結果的に仕事につながっただけのことで、自分の中では仕事目的の旅という意識はない。

三つめは……ややこしいのだが、完全に仕事というわけではなく、かといって完全に遊びというわけでもない、もやもやとした位置付けの旅。ラダックを旅してきた中でも、『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』の取材のような大きな計画の旅や、ここ何年か少しずつ通い続けているアラスカ方面への旅が、これにあたる。仕事でもなく、遊びでもなく、というのは、その旅の動機と目的が、とても個人的な、でも心の奥底の深い部分から出てきているものだからだ。

その旅の成果を、本などの形にしてまとめたいという気持ちはある。でも、単に自分が名を上げたり利益を得たりするための成果として、それを目指しているわけではない。そうかといって、本にすることなどまったく考えず、自分一人がその旅を堪能すればいい、とも思えない。もしかすると、その旅を通じて、人に伝える意味のある何かを見届け、持ち帰ってこれるのではないか……という思いがある。

仕事でもなく、遊びでもなく、自分自身でもうまく説明できない、でも行かずにはいられない旅。僕が一番大切にしているのは、そういうもやもやした思いで出かける旅だ。うまく言えないが……自分が生きていくための道筋のようなものを、その旅の中で見つけようとしているのかもしれない。どこに道があるのかもわからない、深い雪の中に埋もれている、たった一本のロープを、たぐり寄せようとしているように。

旅をするのも、写真を撮るのも、文章を書くのも、本を作るのも、僕にとっては確かに仕事だけれど、それだけではないのだと思う。自分という人間が生きていく上で必要な、迷い、苦しみ、あがきながら、踏み出していく一歩々々の、足跡のようなものなのかもしれない。

『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』

『インドの奥のヒマラヤへ ラダックを旅した十年間』
文・写真:山本高樹
価格:本体1300円+税
発行:産業編集センター
B6変形判344ページ(カラー16ページ)
ISBN978-4-8631-1302-2

2021年6月中旬に、新刊を上梓することになりました。『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々』から『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』までの間に横たわる、ラダック、ザンスカール、スピティで過ごした十年余りの旅の日々を、一冊に凝縮してまとめ上げました。これまで詳しい内容を発表していなかった各地でのトレッキングの記録をはじめ、十年間という歳月を積み重ねてきたからこそ書くことのできた、濃密な内容になったと思います。

すでにアマゾンなどでは予約を受付中です。よろしくお願いします!

飛び去っていく日々

ここ十日間ほど、かなり忙しかった。大学案件の取材と執筆が立て続けに入って、それが終わってすぐ、六月に出る予定の新刊の著者校正。まるまる一週間ほどかけて、ようやくチェックし終え、とりあえず明日、郵便局からレターパックで出版社に送る予定。

著者校正をしてる間は、文字通り、一字一句をなぞるように、ひたすらちまちまと追い続けていた。ある程度の経験と、根気と持久力と集中力のいる作業だ。原稿を納品する時に入念にチェックしておいたはずだったのに、あらためて一字一字拾っていくと、やっぱりあるのだ、誤字、脱字、誤変換、不用意な重複、日本語的に意味が通りにくい部分、その他いろいろ……。でも、ここでしっかりチェックしきれるかどうかで、本の品質はかなり決まってくる。だから、絶対に手は抜けない。手を抜いて作られた本は、読者(特に同業者)に、あっという間に見抜かれてしまう。

はあ、あともう少しだ。がんばろ。

ついこの間、マンションの裏手で満開だった桜の木は、もうすっかり新緑の葉桜になってしまっていた。毎日が、矢のように速く飛び去っていく。まあ、今みたいなご時世なら、とっとと早く過ぎ去ってくれた方がいいのかもしれない。

いつもと違う繁忙期

午後、大学案件の取材を2件。明後日と週明けにも、合わせて3件の取材がある。来月も入ってくるかもしれない。今週末から来週末にかけては、新刊の初校チェックの作業もあるので、何気に結構大変である。

毎年、春先は大学案件など国内での書き仕事の繁忙期なのだが、今年はいつもと様相が違う。今週と来週の取材5件はすべて、Zoomによるリモート取材。来月以降入ってくる取材も、たぶん全部そうなるだろう。言うまでもなく、コロナ禍の影響だ。去年の春頃は、世の中が緊急事態宣言でわたわたしすぎてて、取材自体がほとんど流れてしまっていたのだが、今年は変わらずわたわたした世の中ながらも、依頼元がそれなりにアジャストして、リモート取材を主体にしていくことになったらしい。

Zoomを使ったリモート取材は、地味に結構疲れる。分割画面に神経を集中させながらノートを取るのは疲れるし、画面の向こう側との距離感というか間の遠さが、対面取材の時の感触とはかなり違う。もう少し上手くインタビューできるようになりたいが、こちらの意図や気持ちを画面越しに過不足なく伝えるのはなかなか難しい。

まあそれでも、僕は僕なりに、自分をアジャストさせていくしかないのだと思う。前時代的なライターではあるが、がんばろ。

書き手として、撮り手として

昨年来のコロナ禍の影響で、かれこれもう一年以上、海外取材に行けないままでいる。

書き手としての仕事には、実はそれほど問題はない。日本の自宅でも、仕事机でパソコンのキーボードを叩けば、文章は書ける。まあそれも、自分の脳内に書くべき事柄のストックがある間は、ではあるけれど。

一方、撮り手としては、この一年余り、ほぼ何もできないままでいる。写真を撮りたい場所に赴くことすらままならないので、当然と言えば当然なのだが。個人的に今、写真を撮りに行きたい場所は、アラスカとその周辺の地域で、去年の秋に行く予定だったのだが、キャンセルせざるを得なかった。

いずれにしても、撮る方はもちろん、書く方も、取材で何かしら新しい素材をインプットしていかないと早晩枯渇するので、何とかしなければなあ、と思う。たぶん、来年以降の話になるだろうけど。いざという時に、すぐさま動けるような準備はしておきたいところだ。

そんなことを考えていて、一つ思うのは、これから撮り手として何を撮りに行くにせよ、「そこで何が撮れるか」という基準の前に、「そこで何を見聞きし、書き、伝えられるか」という基準で考えて選んだ方が、自分には合っているのでは、ということ。写真の被写体を基準にするのではなく、書き手として何を書けるか、何を伝えられるかを基準に考える方が、最終的に目指すゴールとしての「本」の姿が明確になるような気がしている。

とりあえず、そんなことをつらつら考えながら、このめんどくさい日々が過ぎ去るのを待つことにする。