Tag: Work

地味で単調でしんどい仕事

冷たいみぞれが降り続いた日。終日、部屋にこもって、ロングインタビューの原稿を書く。

最近、ライターが一部でタレント化・読モ化しつつあるという話をWeb上でいくつか読んだのだが、ライターになることに憧れているという人は、今の世の中に、それなりにいるのだろうか。

ライターや編集者の仕事は、ほとんどの場合、地味で単調でしんどい仕事だ。その上、昔よりも報酬の相場は下がっている。ライター志望の人が憧れるのは、たぶん、一部の人が前面に出している、タレント的・読モ的な側面なのだろう。僕はそういうのは、正直言って苦手だ。一人で陰でコツコツ書いている方がいい。

僕の場合、二十代初めの頃、長旅の旅費稼ぎのために始めた出版社での編集アシスタントの仕事が、思いのほか性に合っていたから、今の道を辿る結果になったのだと思う。当時のバイトも、地味で単調でしんどかった。僕はたぶん、相当に物好きな部類の人間なのだろう。

そんなわけで、今日も一日、地味で単調でしんどくて、それでも好きな仕事を、がんばってみた。

相応の金額

出版不況もここまで長引く(というか、もう回復はしないと思う)と、何かにつけて辛気臭い話が多くなる。予算が減るだの、人手を減らすだの、まあ、いろいろ。

雑誌の世界は、一部の大手出版社を除けば、しばらく前から内製化が進んでいる。ライターやカメラマンの代わりに、編集者が自ら取材に行ってデジカメで写真も撮る、とか。確かにそうすれば予算は節約できるのだが、編集者にかかる負担は数倍になり、文章や写真の品質も維持できなくなる。結果、編集部は疲弊し、雑誌の品質も売上も落ち、さらに予算が削られ……という悪循環を辿っている雑誌は、今の世の中、少なくないと思う。旅行用ガイドブックなど、ライターやカメラマンが複数関わる書籍も、たぶん似たような状況だろう。

開高健さんが生前にエッセイで、「いいものを作るのに必要なのは、たっぷりの時間と手間と、必要なだけの金だ」という意味のことを書いていたと記憶しているのだけれど、確かに、本や雑誌を作るのに、お金はとても重要だ。湯水のように注ぎ込めばいいわけではないが、必要なところに適正な金額を使えないと、関わる人々の心意気だけではどうにもできない状況が必ず生じる。必要とされるスキルを持っているスタッフには、それ相応の金額を。世の中、そういうバランス感覚に戻ってほしいな、と思う。

「地球の歩き方 タイ 2017〜2018」

今回でかれこれ4年目になりますが、撮影とデータ取材の一部を担当させていただいた「地球の歩き方 タイ 2017〜2018」が発売されました。

今年の改訂版では、巻頭のカラーグラビアでタイ北部の街、チェンラーイ、チェンマイ、ラムプーン、ラムパーンを寺院を中心にして6ページほど新規で撮影(昨年まで僕が担当していたカラーグラビアのスコータイとアユタヤーの遺跡の写真と紹介テキストは、今回は別の方が担当しています)。その他には、本全体の巻頭トビラとタイ北部の章トビラの写真も担当しています。

タイへの旅を考えている方はもちろん、そうでもない方も(笑)、書店で見かけたら、お手に取ってみていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

人気者になりたい人

人気者になりたい人、たくさんの人から共感を集めたい人というのは、いつの世にも少なからずいる。これだけWebやSNSが発達した世の中だと、それらの網の目を通して、人気者願望を持つ人たちの思惑が透けて見えることもある。

「人気者になりたい」「人から共感を集めたい」という思惑だけが目的化してしまっている人、あるいはその先に「あわよくばそれで金儲けしたい、異性にモテたい、いい思いをしたい」みたいな欲望が直結してしまってる人は、たいていの場合、人気者にはなれないし、共感もたいして得られないし、いっときうまくいきそうでも結局長続きせずに、ずっこけてしまうだろう。

本当の意味で多くの人から共感を集めている人は、自分が人にどう思われようがおかまいなしに、その人自身が誰かのために大切で役に立つと信じる物事に、ただひたむきに取り組んでいる。その姿勢こそが、共感を集める源になるのだと思う。

僕は……僕は、どうなんだろ。とりあえず、好き勝手にはやらせてもらっているのだが、共感を集めるにはレアでマニアックすぎるところに突っ込んでしまったかもしれない(苦笑)。

自費出版とクラウドファンディング

クラウドファンディングという手法は、日本に上陸してからまだそんなに年月は経っていないが、それなりに世間で認知されて浸透してきているように思う。何かのプロジェクトを実現させたい時、単なる資金集めの方法としてだけでなく、クラウドファンディングを行うことで一種の情報拡散効果も狙えるという点で、プロジェクトの内容や企画者のネームバリューによっては、かなり効果的な場合もある。

じゃあ、たとえば僕が、何かの本を自費出版(この場合の自費出版とは、出版社に費用を払って出版してもらうのではなく、デザインと印刷・製本以外は制作から販売の手配まで自分で行うやり方のこと)しようとした場合、クラウドファンディングを利用すべきかと考えると……あまりうまくマッチングしないように思う。

クラウドファンディングは基本的に、集まった金額が目標額に達しなければ成立しない。僕の場合は目標額が集まるかどうかで本を作るか作らないかを決めはしないので、そこがまず噛み合わない。大口のパトロンが現れてくれるならもちろんそれはありがたいけれど、それよりも一人ひとりに一冊ずつ、きちんと本を届けることを最優先に考えたい。

デザインと印刷・製本以外をすべて自分でやる自費出版の場合、僕が懸案事項と考えるのはただ一つ。「本を何冊作ればいいか」という点だ。オフセット印刷で本を作る場合、印刷部数が多ければ多いほど、一冊当たりの原価は安くなる。読者が買いやすい価格にするなら、たくさん印刷しなければならない。でも、予定した販路で捌ききれないほど作りすぎてしまうと、在庫の山を抱えてどうしようもない状況に陥ってしまう。多すぎず、少なすぎず。部数の見極めはとても難しい。出版社から本を出す時も常にそうだ。

だから、もし僕が将来、自分で本を作って売るプロジェクトを手がけるとすれば、制作費はクラウドファンディングに頼らずに何とか調達し、印刷に入る前に必要十分な部数の見極めができるように、Webサイト上などで事前予約を受け付ける形にするだろう。もちろん、予約購入特典で何かサービスかおまけをつけて。そういうやり方の方が、自分の本づくりには合っているのかも。と、そんなことをつらつらと考えてみた。