Tag: Work

季節がふたつ先へ

3週間と少々のタイ取材を終え、今朝、東京に戻ってきた。

日本を発つ前はまだ暑いくらいだったのに、帰ってきてみると、わずか3週間で、季節がふたつ先へと進んでしまったかのようだった。自宅の部屋の中でも、出発前はTシャツ短パンだったのに、今はスウェットの上下に靴下、さらに半纏まで羽織っている。タイの暑さに順応するために身体中の汗腺が開ききってる状態だから、なおさら。

これから年内はずっと日本にいる予定なので、とりあえず、しばらくは規則正しく落ち着いた生活がしたい。自分で食事を作り、コーヒーをいれ、デスクワークに集中して、という生活。ふりかえってみると、7月頃からずっと旅しかしてなかったような気がしている。9月は日本にいたけれど、忙しくてなかなか落ち着けないうちにまた旅立ってしまったし。

来年1月には半月ほどラオスに行くので、それまでは、じっくり腰を落ち着けて、仕事に集中します。

「WILDERNESS No.7」

9月28日(木)発売のエイ出版社のアウトドア雑誌「WILDERNESS No.7」の巻頭コラム「Mapping the world」で、ザンスカールのチャダル・トレックについての文章と写真を寄稿しました。チャダルについての文章を書いたのは、ずいぶんひさしぶりです。書店で見かける機会がありましたら、お手にとってご覧になっていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

写真と現像と作為

終日、部屋で仕事。夏の間にインドで撮ってきた写真のセレクトと現像作業が、ようやく一段落。今年は新しい本を作るのに必要な撮影がたくさんあったので、いつもの年よりずいぶん時間がかかったが、とりあえずほっとした。

写真の現像作業、僕はニコンのデジタル一眼レフで撮影したRAWファイルを、アドビのLightroomというソフトで調整して、JPEGファイルに書き出している。Lightroomというのは便利なソフトで、これと同じアドビのPhotoshopとがあれば、それこそありとあらゆる加工処理を写真に施すことができる。

ただ、僕がデータの現像作業の時に意識しているのは、なるべく余計な加工をせず、最低限の調整ですませるようにすること。カメラとレンズのキャリブレーション、ホワイトバランス、露出。必ず確認するのはそれくらい。ハイライトやシャドウ、明瞭度、彩度、その他もろもろのパラメータは、必要に応じて、ほんのちょっとずついじる。撮影した時のまま何も加工していない「撮って出し」と思われるくらい自然な仕上がりが、ある意味一番理想的かもしれない、と思っている。だから、海外の写真愛好家の作品でよく見かける、HDRバリバリのCGチックな写真は、とても苦手だ(苦笑)。

撮影して現像する側の作為のようなものは、写真を見る側の人になるべく伝わらないようにしたい。見たまま撮ったまま、あるがままのイメージを、そのまま伝えたい。現像作業による調整作業は、撮影者が実際に目にしたイメージにできるだけ忠実な写真になるように微調整するためであって、撮影者が心の中で膨らませたドラマチックで絵画的なイメージに改変するためではない。少なくとも、僕の場合はそうだ。

それはある意味、写真を撮影する行為そのものにも通じることかもしれない。撮影者の作為が透けて見え過ぎる写真は、時としてあざといと受け取られてしまう。作為の枠の外にある、偶然のような何物かの流れを捉え、あるがままに受け止めること。そういう撮影ができるようになれたら、と思う。

一歩も出ず

終日、部屋で仕事。インドで撮ってきた写真のセレクトと現像作業。今年はいつも以上に時間がかかる。なかなか終わらない……。

作業の合間には、電話やメールであちこちと打ち合わせ。最近は立て続けに、いくつかの雑誌から仕事の依頼をいただいている。ありがたいことだなと思う。まあ、その分、全体の作業スケジュールがさらに切羽詰まってきているわけだが(苦笑)。十日後からはタイ取材だし……。

午後半ば頃から、雨が降ってきた。家にはまあどうにか一日しのげるだけの食糧があったので、結局今日は、家から一歩も出ず。さすがに運動不足だ。あとで忘れずに腕立て伏せとプランクをしておこう……。

峠を越える

午前中、少し前からやりとりしていた雑誌向けのコラム記事のゲラをチェックして編集部に戻す。午後からはWeb連載のデータをサーバにアップロードして調整する作業。とりあえず、年末まで持ちこたえられる分は用意できた。これでどうにかタイ取材に旅立てそうだ。

夜、テレビ朝日系列で放映された「世界の村で発見! こんなところに日本人」の前半部分を見る。ラダックで古民家や寺院の修復活動をしているチベットヘリテイジファンドの平子豊さんが紹介される回だったので。この件に関しては、同番組のリサーチャーの方が以前僕が書いた雑誌「ソトコト」での平子さんへのインタビュー記事を読んで、平子さんを番組で紹介したいと僕に連絡してきたのがそもそもの始まりだった。

実際に番組を見てみると、デリーからマナリ経由でレーまで峠を越えて陸路移動してるのが余計な演出に思われはしたものの(苦笑)、平子さんと団体の紹介に関しては、まずまずそつなくまとめられていたと思う。余計なお世話だったかもしれないが、ラダックでの彼らの活動が日本のテレビで紹介されたのは、個人的にはとても嬉しかった。

あの番組を見てラダックに興味を持ってくれた人は、別に飛行機でも全然構わないので(笑)、いつかラダックに行ってみることを考えてもらえたら、と思う。