Tag: Work

重箱の隅をつつく

毎日、ひたすら、本の原稿の推敲作業に、没頭している。

内容的な面での見直しは一応終わっていて、今週からは、より細かい部分に焦点を合わせた見直しに取り組んでいる。具体的には、草稿のテキストファイルを画面左に置き、中央に新しいファイルのウインドウを開いて、最初から一文字ずつ、草稿を見ながら打ち直している。表記がばらつきがちな単語は、画面右に置いたもう一つのファイルのウインドウに表記をメモしていく。11万字をゼロから打ち直すので、手間は恐ろしくかかるのだが、自分的には、一番いいやり方だと思っている。

ゼロからテキストを打ち直していると、草稿を目で読み返していただけでは気付かなかった、細かい修正点に行き当たる。たとえば、空港で飛行機から滑走路に下りる場面で、草稿では「タラップを降りて、機外に出る」と書いていたのだが、よく考えると、タラップを降りる前に、すでにドアから機外には出ているわけだ。「機外に出て、タラップを降りる」とした方が、より矛盾のない描写になる。こういう、文字通り重箱の隅をつつくような細かい修正点を洗い出して、納得がいくまで直していく。それが、僕の推敲のやり方だ。

ひたすら重箱の隅をつつきまくって、原稿の精度を上げていく。本を一冊書くのも、なかなか、しんどい。

馴染み深い国

1月5日から11日まで、台湾を旅してきた。

旅の目的は、南部にある霧台郷という場所の取材。外部から依頼された取材ではなかったので割と気楽ではあったものの、台北、高雄、霧台、高雄、台北と各一泊ずつの駆け足の旅だったので、小さな霧台はともかく、台北や高雄のような大きな街を見て回るには時間がなさすぎた。

それでも、台湾という国はとても魅力的だった。海を隔てているのに、まるで日本と地続きの場所のように気安く行ける国。初めて来たのに、昔からとてもよく知ってるような馴染み深さのある国。現地で使われている繁体字は、日本人が見れば何となく意味がわかる。駅でも店でも宿でも、流暢な日本語を話せる人はとても多い。そういうコミュニケーションの敷居の低さも、日本人にとっては近しい国に感じられる理由だろう。あと、台湾には日本の文化が好きな人が多いそうで、街の中には日本の商品や広告、漫画やゲームのビジュアルがあふれていた。

個人的には、今の日本よりも台湾の方が、よほど健やかでまともな社会を育んでいるように感じた。今の日本に蔓延している、先の見えない閉塞感、当然の正義が通じない不条理、どうせ何も変えられないという諦めといった雰囲気は、台湾にはない。昨日投開票された台湾総統選の投票率と結果が、それを証明している。

仕事でも、仕事でなくても、また行ってみたいなあ、と思える国を、一つ知ることができた。

本は一人では作れない

先週書き上げた本の草稿を、一週間放置して、昨日から推敲作業に取りかかった。少し冷却期間を置いた方が、冷静に俯瞰しながら読み返すことができるから。一巡目はとりあえずさらっと読み通して全体的なバランスのチェックをする。細かいところを詰めていくのは、二、三巡目以降だ。

草稿は出版社の担当編集さんにも送って、率直な感想を教えてくれるようにお願いしておいた。ついさっき、その感想が送られてきたのだが、自分が一番大事に書いたくだりについて、特に伝えていなかったのに強く反応してくれていて、何だかとても嬉しくなった。ああ、よかった、この本は、人の心にちゃんと届く形に仕上げられそうだ、と、正直とてもほっとした。

一冊の本を作るには、多くの人の力が必要になる。執筆、撮影、イラスト、地図、編集、デザイン、校正、印刷、製本などなど。一人で何役もこなせる人もいると思うが(僕自身も何役かこなしてはいるが)、個人的には、本は何もかも一人でコントロールして作るより、頼める分野ではプロフェッショナルの力を素直に借りる方が、よりよい本に仕上げられると思っている。今までの経験から、そう確信している。

本は一人では作れない。今度の本も、大勢のプロフェッショナルの方々と一緒に作る。きっといい本になると思うし、いい本に、してみせる。

頑張るだけでは

別のインド関係の本の編集作業を予定よりも早く始められることになったので、この数日間は自分の本の執筆を一時中断して、ゲラとにらめっこする日々を送っていた。

妙な言い方になってしまうが、正直、ちょっとほっとした。編集作業は、本の原稿を書くよりも、精神的には楽だ。無心で黙々と集中して頑張っていけば、何とかなる。でも、本を書く作業は、僕の場合、無心で黙々と集中して頑張るだけでは、どうにもならない部分がある。

暗闇の中で、これか? 違う、そうじゃない、じゃあそれか? それともあれか? と、延々と手探りしてるような感覚。これでいい、と判断できるのは、自分自身だけ。あってないような正解を探して、ひたすら喘いでいる。

明日からは、またその只中に戻る。頑張るだけではどうにもならないけど、でも、頑張るしかない。

「旅の時間」を書く

僕が今書いているのは、今年初めにザンスカールを旅した体験についての本だ。ガイドブックや雑誌向けの短い写真紀行とかではなく、一冊の本としての旅行記を書くのは、2009年に初版を出した「ラダックの風息」以来になる。ただ、同じ旅行記というジャンルでも、あの時と今とでは、書き方にかなりの違いがあると感じている。

ラダックの風息」の時は、足かけ約1年半という長い期間の中で経験した、きらっきらに輝く宝石のような出来事を拾い集め、一番良い形で輝くようにカットして磨き上げ、季節の移ろいに合わせて綺麗に並べて仕上げる、という感じの書き方だった。少なくとも、僕の中では。

今回の本はそれとは対照的で、準備期間を含めて約4週間という短い旅の経験を、日記形式のような形で書き進めている。毎日何かすごいことが起こるわけではもちろんなく、どちらかというと地味な展開の日の方が多い。きらっきらの宝石のような出来事もいくつか経験したが、それらの宝石は、どうということのない旅の時間の流れの中に、半ば埋もれている。

きらっきらの宝石の輝きをシンプルに活かすなら、「風息」の書き方でいい。あの本はそれでよかった。ただ、本の中に流れる旅の時間に読者を引き摺り込むのであれば、今回の本のテーマの選び方と書き方の方が合っている。興奮も、喜びも、安堵も、焦りも、疲労も、一行々々にみっしりと詰まっている。逆に言えば、本の中に流れる旅の時間をいかにうまく伝えるかということに、今回は非常に心を砕いている。ほんのちょっとした間の取り方や、書くべきことをどんなさじ加減で書くか、書かなくても大丈夫なことをどうやって決めて省いていくか。今までの書き仕事では経験したことのない挑戦をさせてもらっているように思う。

あえてたとえるなら、大きなモザイク画を作っているような感覚だ。大小さまざまにきらめく断片を拾い集め、一つひとつ丹念に並べて敷き詰めていって、最後に、無数の小さなきらめきの集合体である一つのモザイク画に仕上げる。その時に立ち現れるはずのイメージが、ここまで書き進めるうちに、ようやく、うっすらと見えてきたような気がする。