Tag: Work

自分の原点

夕方、渋谷へ。映画美学校で開催される「マイキー&ニッキー」という映画の試写会イベントに行く。まさか、2011年になって、ジョン・カサヴェテスの姿を日本の映画館のスクリーンでまた観ることができるとは‥‥。今日は彼の命日でもある。

上映前には、映画プロデューサーの松田広子さんによるトークショーが行われた。松田さんは当時、雑誌「Switch」の編集者として、当時日本ではほとんど知られていなかったカサヴェテス(59歳の若さでこの世を去ったばかりだった)を丸々一冊取り上げた特集号を編纂した方だ。トーク中は、松田さんが米国でピーター・フォークやサム・ショウ、ベン・ギャザラ、そしてジーナ・ローランズを取材で訪ねた時に撮影されていたビデオが上映された。それを観ていると、懐かしさとともに、いつのまにか忘れかけていた熱い気持がこみ上げてきた。

今から二十年近く前、僕は松田さんたちが在籍していた「Switch」の編集部で、使い走りのアルバイトをしていたことがある。まだ右も左もわからない青二才だった僕が、初めて本気で本作りの仕事を目指そうと決意したのは、このカサヴェテス特集号をはじめとする数々の素晴らしい記事を作り出した、松田さんたちの仕事ぶりを目の当たりにしたからだった。真のプロフェッショナルの仕事とは、ありったけの情熱と愛情を注ぎ込むものなのだということを、僕はそこで学んだ。今も手元にあるこの一冊は、僕にとっての原点であり、目標であり、ある意味で未だ越えられない壁なのだと思う。我ながら、最初からずいぶん高いハードルを設定してしまったものだ(笑)。

イベントが終わった後、たぶん十数年ぶりに松田さんにお会いして、ご挨拶をした。‥‥めっちゃ緊張した(苦笑)。松田さんは二年前に僕が勝手にお送りしたラダックの本のことを憶えてくださっていて、素直に嬉しかった。会場から外に出ても、熱い気持はまだ引かなくて、身体がカッカと火照っていた。渋谷駅まで、ダーッと一気に走っていきたいくらいだった。

今まで自分がやってきたことは、間違っていなかった。でも、やるべきこと、目指すべきものは、まだ遥か先にある。

小さな進歩

去年の秋にも担当した、柏市役所から依頼された文章添削の仕事がまた始まった。市民レポーターの方々が執筆した記事を僕がチェックして、よりよくするためのアドバイスをさせていただくという仕事。

前回は初めての担当だったこともあって、添削に手間取った部分も多かったのだが、今回送られてきた原稿を見ていると、以前より少しずつよくなっているという印象。もちろん、手直しが必要な部分もあるにはあるのだが、ところどころに自分自身の言葉で書かれた、キラッとする描写が織り込まれていたりして、それがとてもいい感じなのだ。

自分のアドバイスがその人たちにプラスになったのかどうかはわからないけど、そうした小さな進歩が目に見える形で反映されているというのは、とてもうれしい。何となく、やりがいが出てきた。

わかりやすくキレる

午後、市ヶ谷で、これから書く本の打ち合わせ。共同で執筆するライターの友人を交えての場だったが、いい感じで今後の段取りを詰めることができた。友人曰く「こんな打ち合わせらしい打ち合わせ、ひさしぶりだ」とか(笑)。

—–

先日、別の仕事に絡んで、新規の取引先からかなり嫌な対応をされた。常識ではちょっとありえない、非礼な対応。

フリーランスという弱い立場で仕事をしていると、往々にして、今回のような非礼な扱いをされることがある。でも、そこで黙って耐えてしまうと、次からそれが当たり前にされてしまう。そこで、きちんと抗議しておく必要がある。

こういう時に問題なのは、相手が、自分がいかに非礼な対応をしたか、ほとんど自覚していないということだ。今回もその例に漏れず、相手はまるでどこ吹く風といった風情だったので、僕としてはかなりひさしぶりに、わかりやすくキレてみた。

「‥‥だったら、先日こちらが渡した素材、全部引き上げますけど、それでいいんですか?」

世の中には、思いっきりわかりやすくキレてみせないと、こちらに対していかに非礼なことをしたのかを自覚できない人が大勢いるのだ。僕としても、ほとほとメンドクサイのだけれど‥‥。

頼むから、やるべきことをきちんとやって、こっちに笑顔で気持よく仕事をさせてほしいものだ。

表計算ソフト

スケジュールの調整に時間がかかっていた企画にゴーサインが出たので、印刷入稿までのスケジュール表を作ることにした。普通はExcelを使うところだが、僕が持っているのはiWorksのNumbersなので、それでちまちまと作業する。どっちも機能的には大差ない。

僕はたいして表計算ソフトを使いこなせるわけではなく、むしろ苦手な方だ。「関数って何?」というレベル(笑)。それでも、十数年前の一時期だけは、ひたすらExcelでの作業に忙殺されていた時期があった。何をしていたかというと、格安航空券の情報誌に掲載する、航空券の料金表の入力作業をしていたのだ。

出版の世界に足を踏み入れてからというもの、いろんな作業を経験してきて、どれもそれなりに得るものがあったのだが、あの料金表の入力作業だけは‥‥何も得るものがなかった(苦笑)。Excelの扱いもそんなに上達しなかったし。

Excelのセルを睨みつけ、キーボードを乱暴に叩きながら、「これから自分はどうなるんだろう? どうすればいいんだろう?」と焦っていたあの頃。そんな時代もあったね、と。

エンドルフィン

終日、部屋に籠って原稿を書く。昨日作ったプロットを基に、バランスを調整しながら書き進めていく。

今取り組んでいるのがラダックについての文章だからなのかもしれないが、しばらくキーボードを叩いているうちに、周囲の物音がまったく耳に入らなくなってきた。自分の中から、どんどん、いくらでも言葉が出てくる。このまま何時間でもぶっ通しで書き続けられそうな気分になってきた。

長距離を走っているランナーの脳内では、エンドルフィンという脳内麻薬が分泌されるので、走れば走るほど気分が高揚してくるのだという。いわゆるランナーズ・ハイというやつだが、それと同じようにキーボードを叩けば叩くほど、僕の脳内でもラダック風味のエンドルフィンが分泌されていたのかもしれない。

‥‥でも、夕方になると、ガクンとペースが落ちた。単純に、お腹が空いたから(笑)。腹が減っては、戦ができぬ。