Tag: Work

半歩後退、半歩前進

終日、部屋で仕事。今日は昼からずいぶん涼しい。さほどクーラーで部屋を冷やす必要もなく、少しほっとする。

スピティとラダックの雑誌記事の原稿に着手。午後から夕方にかけて、それなりに書き進めたのだが、どうもいまいちしっくりこない。もやもやするので、いったん全部ナシにして、晩飯を食べてシャワーを浴びて、あらためて仕切り直し。自分が書き慣れているパターンに頼りすぎないように、細かく見直しつつ書いていく。今度はうまくいった‥‥かな? 半歩後退、半歩前進。

でも、明日起きてから見直してみたら、また書き直したくなってるかもしれない。一進一退。そんな風にして、原稿はできあがっていく。

写真を選ぶ

終日、部屋で仕事。先日依頼を受けたスピティとラダックについての雑誌向け記事に使う写真のセレクトに没頭する。

今回の記事が掲載される雑誌は、判型がA4サイズよりもさらに幅2センチほど大きいし、8ページも使えるので、写真の載せがいがある。去年から撮影し続けて以来、まだほとんど外部に発表していない写真をようやくちゃんとした形で発表できる最初のチャンスだから、いやがうえにもセレクトに力が入る。あれも載せたい、これも載せたい‥‥そしてはたと気付く。8ページも使える、ではない。8ページしか使えない、のだ。載せたくても載せられない写真の、なんと多いことか。

この記事が完成した後、これを目にした人たちは、どんな風に思うのだろう。自分が「これはいい」と思っている写真でも他人にはそうでもなかったり、そうかと思えばその逆の場合もあるから、正直、どうなることやらわからない。でも、どうにかして、届けたいのだ。あのスピティの谷を吹き抜けていた、乾いた風の感触を。

それにしても腹が減る

午後、築地で打ち合わせ。去年と今年の夏の取材の成果を中心にした写真記事を、雑誌で発表できることになった。〆切までのスケジュールはかなりタイトだけど、愉しい仕事だから苦にならない。がんばろ。

それにしても、腹が減るのである。スピティからラダックまでのトレッキングの時、炎天下の中を毎日七、八時間ばかりも歩き続けていたので、予備燃料タンクである余分な皮下脂肪をすっかり使い切ってしまったからだろうか。あー、ひもじい。

まあ、日本の食べ物が、それだけおいしいということもあるのだろう。みんな普段当たり前のように食べてるけど、日本の食べ物のうまさと有り難みをあらためて再認識する今日この頃。しかし、ひもじいなあ。

いきなりフル操業

昨日の朝、インドから日本に戻ってきた。

もともとは先週の土曜朝に戻ってくる予定だったのだが、金曜朝にレーからデリーに飛ぶはずの飛行機がレーの悪天候でキャンセルになってしまい、同じ日の夜に乗る予定だった帰国便も、二日後の日曜夜発の便に変更せざるを得なかったのだ。いつもお世話になっている日本の旅行会社のご協力のおかげでたいした出費にもならず事なきを得たが、手配がつくまではヒヤヒヤものだった(苦笑)。

今日は午後から目黒で打ち合わせ。九月下旬から四週間の予定で取り組むタイ取材について。初めての媒体だし、取材場所も行ったことのない街ばかりなのでどうなることやらという感じだが、何とかうまくやり遂げたいところ。明日も午後から大事な打ち合わせがあるので、さっきまでその準備に追われていた。帰国していきなりフル操業。まあ、ありがたいことではある。

春先に出版社に預けて以来、しばらく進捗が滞っていた新しい書籍の企画の件も、再び検討作業が動き出したという。いい答えが出るといいな。そんなこんなで、いろいろフル操業でがんばる。

個人で本を作る

早くても来年以降の、おぼろげな目標なのだが、僕個人で本を作って世に出すような活動をやってみようかな、と考えている。一人で出版社を立ち上げるところまでは考えてないのだが、僕個人の屋号というか、レーベルのような形で。

もちろん本業の部分では、出版社と協力しながら本を企画して作る仕事を続けていく。ただ、最近の自分が考える企画のアイデアの中には、一般的な出版社からは出しにくい類のものも少なからずある。いい企画だし、作って世に残しておくべき本だけれど、売りにくい、みたいな。そういうアイデアをあきらめずにすくい上げて、出版社に頼らずに自分で作ってしまえないだろうか、と思っているのだ。

企画から執筆・編集まで、主な作業は自分でできる。制作時に外部の力が必要なのは、デザインと印刷・製本くらい。一般的な自費出版と比べて、かかる費用は格段に少ない。専用のサイトを立ち上げて前もって受注を行って、適正な刷り部数を見極め、販売はオンラインと一部の書店、イベント会場などで行う。

個人宅でたくさんの在庫を管理するのは大変だし、このやり方で作る本でがっぽり儲けるつもりもないから、本当に欲しい人に確実に届けられるだけの部数にとどめて作るつもりだ。本業ではないし、かといって趣味でもないが、読者の方に喜んでもらえるものを作って届けることは、自分にとってもお金以上に価値のある活動になると思っている。

まだ、どうなることやら、というくらい柔らかい状態のアイデアだけど、うまくいくといいな。