Tag: Travel

岸辺へ

昼、荻窪で打ち合わせ。来年の春頃を目指して、ある本を新たな形で作ることになった。

打ち合わせを終え、陽射しが照りつける線路沿いの道を歩きながら、ああ、僕はついに、岸辺に辿り着いたのだ、と思う。この本の原型となるアイデアを思い立ったのは約三年前。それからの日々はまるで、対岸の気配すら感じられない、濃霧のたちこめる海に小舟で漕ぎ出したようなものだった。いくつもの出版社から門前払いされたり、適当にあしらわれたり、反応さえしてもらえなかったり。いったい何度、悔しい思いをしただろう。それでもあきらめられずに、僕はもがき続けてきた。

それから時間が経つうちに、この企画を取り巻く状況も少しずつ変わってきた。アイデアと戦略を軌道修正し、人のつながりにも助けてもらって、ようやく、本当にようやく、僕は今、岸辺に辿り着いたのだ。最終的に作ることになったこの本は、今にして思えば、運命としか言いようがないというか、作るべくして作ることになった本だと思う。

これは僕にとって、ある意味、一番大切な本になるかもしれない。

旅の重石

終日、部屋で仕事。取引先や、取材でお世話になるインドの知人に連絡をしつつ、自分用の行動予定表や取材で必要な資料を準備する。木曜日くらいまでにすべて整えられれば、まあ、大丈夫だろう。

夕方、晩ごはんを食べに外へ。歩道をぶらぶら歩きながら、これから始まる長い旅と、そこでいくつも待ち受けている取材のことを考えると、ずしっ、と心が重くなる。憂鬱というわけではないけれど、一つひとつの仕事のプレッシャーがのしかかってくるというか。いつから僕は、こんな風に重石を感じながら、旅の支度をするようになったのだろう。

まあそれも、出発の日の朝に、バッグを背負ってシューズを履いた瞬間に、ふっと軽くなるのだろうけど。旅に出てしまえば、きっと、いろんな意味で自由になれる。

油断大敵

午前中から、矢継ぎ早の電話やメールで、ばったばた。半信半疑だった件、やはり油断大敵だった(苦笑)。これはもう、デリーに着いてイミグレを通過するまで安心できそうにないなあ‥‥。

午後から外出して、新橋で打ち合わせ。今年の夏、ラダックではいろんな取材に取り組むのだが、今日打ち合わせた分も含め、大小さまざまな記事の形で世の中に送り出すことができそうだ。目標が具体化すると、やはり俄然やる気が出てくる。

‥‥とはいえ、まだ油断大敵なのである(苦笑)。いろいろうまくいきますように。

半信半疑

ほんの二日前まで、次の週末にインドに旅立てるのかどうかもわからないような状況だったのだが、事態がようやく動き出して、どうやら本当に旅立つことになりそうだ。僕自身のコントロールの範疇外の出来事なので、他人事ではないにしろ、正直、半信半疑なのだが。

というわけで今日は、半信半疑ながら、荷造りの準備を始めてみた。今回から使用するバッグを一新。メインはグレゴリーのスタッシュダッフル 45L、カメラバッグはロープロのプロタクティック 350AW。筆記具や書類を入れるのには、昔買ったイーグルクリークの小型ショルダーポーチを押入れから引っ張り出した。実際にある程度詰めてみると、寝袋や防寒着があるのでダッフルバッグはかなりパツパツだが、たぶん問題ないだろう。

願わくば、この荷物を、出発前に再びほどくはめになったりしませんように‥‥。何しろ前例があるので。ほんと、いまだに半信半疑なんだから。

ウィリアム・プルーイット「極北の動物誌」

Animals of the Northウィリアム・プルーイットの名を知ったのは、たぶん他のほとんどの日本人がそうであるように、星野道夫さんの「ノーザンライツ」を読んだのがきっかけだった。

星野さんはこの本の冒頭で、かなり多くのページを割いて、かつてアラスカで実施が検討されていたという核実験計画「プロジェクト・チャリオット」について書いている。その核実験計画に対してアラスカで展開された反対運動で重要な役割を担ったのが、当時、アラスカ大学でもフィールド・バイオロジストとして右に出る者のいない存在であったプルーイットだった。核実験場の候補地に挙げられていたケープ・トンプソンの環境調査を担当した彼は、核実験で放出される放射能が極北の生態系に壊滅的なダメージを与えてしまうという調査結果を報告したのだ。

その後の根強い反対運動が功を奏し、プロジェクト・チャリオットは中止に追い込まれた。だが、それと引き換えに原子力委員会からの見えない圧力を受けるようになったプルーイットは、大学での職を追われ、アラスカだけでなくアメリカからも離れざるを得なくなり、カナダに移住し、そこで極北の自然についての研究を続けることになった。アラスカ大学での彼の名誉が回復されたのは、それから30年も経ってからだった。

1967年に刊行された彼の著書「Animals of the North」が、日本で「極北の動物誌」という本に翻訳されていたのを僕が知ったのは、もう新品が店頭に並ばなくなってからのことだった。残念に思っていたのだが、少し前に、状態のいい古本を手に入れることができた。ゆっくり、時間をかけて、かみしめるように味わいながら読んだ。

トウヒの木。アカリス、ハタネズミ、ノウサギ、オオヤマネコ、オオカミ、カリブー、ムース。極北の自然とその中で生きる動物たちの営みを、プルーイットの訥々とした筆致は、丁寧に、正確に、そして、鮮やかに描き出していく。膨大な時間をかけて、自ら原野を旅し、調査を重ね、見つめ続けた者にしか書けない文章だ。これ以上ないほど抑制の効いた文章なのに、そこからあふれて滲み出ているのは、極北の自然に対する彼の憧れと畏敬の念、そして愛情としか言いようのない思い。生命の尊さと儚さ、それらが巡り巡るからこそ、自然は自然たりうるのだということ。同時に彼は、現代社会に生きる我々人間が、そうした自然の摂理をいとも簡単に踏みにじり、時に回復不能なまでに傷つけてしまうことに鋭い警鐘を鳴らしてもいる。

極北の自然を愛し、その研究に一生を捧げた男。愛する自然を守ろうとしたがゆえに、アラスカから去らねばならなくなった男。彼の遺したこの「極北の動物誌」は、これからも折に触れて読み返しては、ツンドラの冷たい風の感触を思い出してぼんやりと物思いに耽りたくなる、そんな一冊だった。