金子書房のnoteに、「デチェン・ラモの言葉」というエッセイを新しく寄稿しました。同社のnoteで展開されている「心機一転・こころの整理」という特集のテーマで依頼を受けて、執筆したものです。旅先で一文なしになった時の話(苦笑)とかをまくらにしつつ、本当にどうしようもなくきつい時期に支えられた言葉について書いています。
よかったら、読んでみていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
金子書房のnoteに、「デチェン・ラモの言葉」というエッセイを新しく寄稿しました。同社のnoteで展開されている「心機一転・こころの整理」という特集のテーマで依頼を受けて、執筆したものです。旅先で一文なしになった時の話(苦笑)とかをまくらにしつつ、本当にどうしようもなくきつい時期に支えられた言葉について書いています。
よかったら、読んでみていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
二年くらい前に、「旅行作家と旅写真家は滅亡するか」というエントリーを書いた。あれから少し時が流れ、コロナ禍は「やや」沈静化し、国と国との間の行き来もかなり復旧してきた。実際、僕自身も、昨年夏にインド、今年の初めにタイに取材をしに行ってきた。
ひさしぶりに海外取材の仕事をしてみて、あらためて思うのは、あのエントリーで書いた予想は的中しつつある、ということ。旅行作家や旅写真家というジャンルの職業の衰退は、想定以上に加速しているかもしれない。
一つには、国際情勢や経済の状況が大きく影響している。ウクライナでの戦争に伴う物流の混乱や、エネルギーや食料の高騰、慢性的な円安傾向などで、海外取材に必要なコストは猛烈に跳ね上がっている。それだけのコストを払って海外取材を敢行し、本なりガイドブックなり雑誌なりを刊行しても、費やしたコストを回収するのはかなり難しい。そもそも、スマートフォンのアプリなどの利便性に押されて、旅関係の雑誌やガイドブックの売上はどんどん落ちていっている。
取材にかかるコストを削減するには、現地在住の協力者に情報提供を依頼したり、ライターやカメラマンへの報酬を減らしたりするしかなくなる。いくら海外での取材が好きでも、生活するのに必要な金額が稼げないなら、職業としては成り立たない。だからやっぱり、旅行作家や旅写真家が活動できる場は、これからどんどん減っていく。
僕自身、これから先、どうしようかなあと思案している。依頼される形でのガイドブックの取材の仕事などは、もう主軸としてはアテにできない(実際、出版社もつぶれたりしたし)。個人的に書きたいと思っているテーマ、作りたいと思っている本の企画は、ライフワークとして追求していきたいが、日々の生活のためのライスワークの選択と配分も、再検討してアップデートしていかなければならない。でないと、早晩、立ち往生してしまうことになる。
厄介な時代になったものだが、過去の遺物となって風化してしまわないように、サバイブできそうな道を模索していこうと思う。
———
佐々木美佳『うたいおどる言葉、黄金のベンガルで』読了。「うたいおどる」という形容にふさわしい、伸びやかな筆致で綴られた、ベンガルの大地と人々、言葉、そしてタゴールへの愛着。この本の元となった連載の執筆を続ける間に、コルカタの映画学校への留学を決めてしまうという思い切りのよさには、びっくりした。これからもその軽やかさで、ベンガルにまつわる映画や本の制作に取り組まれていくのだと思う。
四週間ほどタイに行っている間に、身体にも、ちょっとした変化があった。
まずは、日焼け。以前よりも三カ月ほど取材時期がずれて、タイの乾季真っ只中での滞在になったので、特に旅の前半のタイ北部では、朝晩は肌寒いくらいに涼しく、日中もそれほど暑くなく、日射しも比較的穏やかだった。まあ、中盤のスコータイのあたりからは徐々に暑くなってきて、アユタヤーやカンチャナブリー、バンコクでは、当たり前のように35℃まで上がっていたので、最終的に黒くなりはしたが。それでも、いつもはすぐにむけてしまう両腕の皮膚も、今回はほとんどむけずじまいだった。
今日の昼、行きつけの理髪店で散髪をしてきたのだが、顔馴染みのスタッフのお姉さんに、「……なんか、今回はそこまで日焼けしてないですね……前はもっと黒焦げだったのに……」と、いささかがっかりした口調で指摘されてしまった(苦笑)。まあどのみち、僕は、日に焼けても、すぐに褪めて白くなるタイプなのだけれど。
もう一つの変化は、体重。帰国直後は、1キロ少々減っていた。鏡を見ても頬が少しこけ気味だったし、ジーンズもベルトもゆるく感じた。タイにいた時は、毎晩、500CCの缶ビールを飲んでいたのだが、それを差し引いて余りあるカロリー消費量だったということだろうか。毎日カメラザックを背負って、えんえん歩き回ったり自転車こいだりしてたから、そんなものなのかもしれない。
帰国して一週間ほど経って、体重は4、500グラムほど戻してきて、頬のこけもなくなってきた。ウエストは引き続きゆるい。これは良い傾向なので、日々のウォーキングや家での自体重トレーニングを再開しつつ、ベストウエートの維持を目指そうと思う。……まあ、ビールは飲むけども。今もまさに、飲んでるけども。
毎度のことながら、タイでの取材は、身体的にかなりきつい。
約四週間の間、休みはほぼない。移動のない日でも朝7時、移動日は朝5時半か6時には起きなければならない。日中、移動時間以外はほぼずっと取材で、歩き回ってるか、レンタサイクルに乗ってるか。2万5000歩も歩いた日もあった。乾季とはいえ、南の方では、昼の気温は35℃に達する。
そんな毎日だったので、疲労もどんどん蓄積する。朝起きると、背中に鉄板が入ってるような重だるさを感じたし、両足の付け根はごりごりに凝って、あぐらをかいても突っ張るくらい。休んで回復させようにも休めない(苦笑)。本当に、日々体力勝負だった。
でも、帰国した今は、思いのほか元気だ。これはひとえに、帰国直前に時間を見つけて受けた、タイ古式マッサージのおかげといっていい。
僕がマッサージを受けたのは、バンコクの中心部からちょっと東の方にある、オンヌットというBTSの駅の近くにある、バーン・サバーイ・マッサージという店。その一帯には良心的な料金のマッサージ店が何軒も集まっていて、僕が受けたタイ古式マッサージも1時間で250バーツ(加えてチップが50バーツくらい)と格安だった。
今回は特に、マッサージをしてくれたお兄さんの技術が抜群だった。こちらが痛みを感じるかもしれないラインの1ミリ手前で止めてくれているかのような、絶妙の力加減。両脚の内転筋や大臀筋、腰から背中、両肩にかけて、老廃物を押し流しつつ筋肉を綺麗にほぐしてくれて、素晴らしい爽快感だった。店を出た後、背中に羽が生えて、ふわふわ宙に浮かんでるかのように身体が軽かった。
あのお店というか、あのマッサージ師のお兄さんが東京にいたら、毎週でも通うのに……。バンコクでタイ古式マッサージを体験してみたい人、おすすめです。
昨日、タイ取材を終えて、約四週間ぶりに、バンコクから東京に戻ってきた。
ひさしぶりに訪れたタイでは、やはりコロナ禍の爪痕があちこちで目についた。チェンマイなど観光業への依存度が強い街では、たくさんのホテルやゲストハウス、お洒落ショップ、レストランなどが閉業していた。シャッターを締め切っている店、もぬけの殻になった店、廃墟のように荒れ果てていた店。顔馴染みの人と再会して健在ぶりを確認できた時もあったが、会おうにも店自体がなくなっていて、あの人にはもう二度と会えないのかも、と寂しくなった時もあった。COVID-19は、本当にどんな国や人に対しても、容赦がない。大勢の人々の人生が、パンデミックによって決定的に変わってしまったのだな、とあらためて思う。
取材自体はあいかわらずハードで、五十過ぎのおっさんには結構な試練だったが、それでも日々あちこち歩き回りながら撮ったり調べたりする仕事は、やっぱり性に合っているのだと思う。家に籠りっぱなしでWebを頼りながらコタツ記事を量産するような仕事より、よっぽどいい。旨いタイ料理もいろいろ食べられたし(笑)。
とはいえ、帰国早々、すでにいろいろ忙しい。2023年は、このままあっという間に過ぎ去ってしまいそうだ。一つひとつ、やるしかないな。
———
呉明益『自転車泥棒』読了。失踪した父親とともに行方不明になっていた幸福印の自転車を巡って、さまざまな人々、あるいは動物たちの数奇な物語が綴られていく。史実と幻想がないまぜになったそれらの物語は、無数に枝分かれして繁茂する巨木の梢にそれぞれぶらさがっている存在なのだと、読み手は最後に気付かされる。途方もない想像力と緻密なディテールを存分に堪能できる作品だった。