9月28日(木)発売のエイ出版社のアウトドア雑誌「WILDERNESS No.7」の巻頭コラム「Mapping the world」で、ザンスカールのチャダル・トレックについての文章と写真を寄稿しました。チャダルについての文章を書いたのは、ずいぶんひさしぶりです。書店で見かける機会がありましたら、お手にとってご覧になっていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
Tag: Travel
写真と現像と作為
終日、部屋で仕事。夏の間にインドで撮ってきた写真のセレクトと現像作業が、ようやく一段落。今年は新しい本を作るのに必要な撮影がたくさんあったので、いつもの年よりずいぶん時間がかかったが、とりあえずほっとした。
写真の現像作業、僕はニコンのデジタル一眼レフで撮影したRAWファイルを、アドビのLightroomというソフトで調整して、JPEGファイルに書き出している。Lightroomというのは便利なソフトで、これと同じアドビのPhotoshopとがあれば、それこそありとあらゆる加工処理を写真に施すことができる。
ただ、僕がデータの現像作業の時に意識しているのは、なるべく余計な加工をせず、最低限の調整ですませるようにすること。カメラとレンズのキャリブレーション、ホワイトバランス、露出。必ず確認するのはそれくらい。ハイライトやシャドウ、明瞭度、彩度、その他もろもろのパラメータは、必要に応じて、ほんのちょっとずついじる。撮影した時のまま何も加工していない「撮って出し」と思われるくらい自然な仕上がりが、ある意味一番理想的かもしれない、と思っている。だから、海外の写真愛好家の作品でよく見かける、HDRバリバリのCGチックな写真は、とても苦手だ(苦笑)。
撮影して現像する側の作為のようなものは、写真を見る側の人になるべく伝わらないようにしたい。見たまま撮ったまま、あるがままのイメージを、そのまま伝えたい。現像作業による調整作業は、撮影者が実際に目にしたイメージにできるだけ忠実な写真になるように微調整するためであって、撮影者が心の中で膨らませたドラマチックで絵画的なイメージに改変するためではない。少なくとも、僕の場合はそうだ。
それはある意味、写真を撮影する行為そのものにも通じることかもしれない。撮影者の作為が透けて見え過ぎる写真は、時としてあざといと受け取られてしまう。作為の枠の外にある、偶然のような何物かの流れを捉え、あるがままに受け止めること。そういう撮影ができるようになれたら、と思う。
峠を越える
午前中、少し前からやりとりしていた雑誌向けのコラム記事のゲラをチェックして編集部に戻す。午後からはWeb連載のデータをサーバにアップロードして調整する作業。とりあえず、年末まで持ちこたえられる分は用意できた。これでどうにかタイ取材に旅立てそうだ。
夜、テレビ朝日系列で放映された「世界の村で発見! こんなところに日本人」の前半部分を見る。ラダックで古民家や寺院の修復活動をしているチベットヘリテイジファンドの平子豊さんが紹介される回だったので。この件に関しては、同番組のリサーチャーの方が以前僕が書いた雑誌「ソトコト」での平子さんへのインタビュー記事を読んで、平子さんを番組で紹介したいと僕に連絡してきたのがそもそもの始まりだった。
実際に番組を見てみると、デリーからマナリ経由でレーまで峠を越えて陸路移動してるのが余計な演出に思われはしたものの(苦笑)、平子さんと団体の紹介に関しては、まずまずそつなくまとめられていたと思う。余計なお世話だったかもしれないが、ラダックでの彼らの活動が日本のテレビで紹介されたのは、個人的にはとても嬉しかった。
あの番組を見てラダックに興味を持ってくれた人は、別に飛行機でも全然構わないので(笑)、いつかラダックに行ってみることを考えてもらえたら、と思う。
カメラマンと体幹
今年の初めから、腕立て伏せ、腹筋、プランク、スクワットといった部屋の中でできるエクササイズを継続的にやってきて、具体的に効果があったと実感した点は、「カメラバッグを担ぐのが楽になった」ことだと思う。
カメラバッグに関しては、数年前からほぼバックパックタイプに切り替えている。機材が少なめの時はロープロのプロタクティック350AW。80−400mmの望遠レンズなどで機材が多めの時は、同じくロープロのプロランナーBP450AW2。どちらも機材がぎっちり入っているとかなり重く、長い時間背負っていると、特に背中から腰にかけてのあたりが疲れやすかった。
でも今年の夏の取材では、カメラバッグの重さが、去年までに比べるとあまり苦にならなかった。たとえば、ザンスカールのプクタルに歩いて向かった時、標高4000メートル近い場所の山道を機材がめいっぱい詰まったカメラバッグを背負って歩いていても、腰や背中はまったく平気だった。腹筋とプランクの習慣で、普段から体幹の筋肉をまんべんなく使えていたからだと思う。移動中や撮影中に身体がきつく感じないというのは、それだけ撮影に集中できるという意味で、ものすごく大きなメリットだと思う。腰痛の防止にもなるし。
年々おっさん化が進むにつれ、何もしないでいると、筋肉もしぜんと衰えていってしまう。これからも疲労に気を取られずに撮影し続けられるように、エクササイズの習慣は続けていこうと思っている。
旅先で飲むコーラの味
僕は普段、缶コーヒーとかを除くと、コーラなどの清涼飲料水の類はほとんど飲まない。ところが、海外に旅に出かけると、結構頻繁に口にする。これには一応、僕なりの理由がある。
ある程度の長い期間、異国での旅を続けていて、一日三食、ローカルな食事ばかり続けていると、何だかんだで、だんだん疲れてくる。たとえば、初めて訪れた土地の食堂であまりよくわからないまま料理を注文して、想像していたのと全然違う材料や味の料理が出てくると、結構ヘコむ。そういうハプニングもまあ旅の一部なのだが、いつも毎食ごとにそんなチャレンジをくりかえしていると、それなりにストレスもたまってくる。
でも、食事の時に何か一つでも自分の知っている味のものがあると、それに関しては想定内の味ということで、ストレスなく、ほっとした気持で味わうことができる。それはたとえばコーラだったり、大きな街ならファストフードチェーンの味だったりするだろうか。いずれにしても、食事の時に「チャレンジしなくていい、想定内の味のものを口にできる安心感」というのは、長旅の中でメンタルを安定させる上で、結構重要なことだと思うのだ。少なくとも僕にとっては。
別に、ちゃんとした日本食とかでなくても全然構わないのだ。自分の知っている想定内の味をちょっとでも口にできれば、それで十分。1杯のコーラで気持をリフレッシュさせて、再び現地の味にチャレンジしていく。そんな食事のくりかえしを、僕は自分の旅の中で続けているように思う。