Tag: Tokyo

十月の東京

気がつけば、今日からもう、十月。

考えてみると、東京で十月を過ごすというのは、ものすごくひさしぶりだ。確か、2012年以来、7年ぶり。この時期は毎年、「地球の歩き方タイ」の取材で4週間ほどタイに滞在するのが常だったのだが、コロナ禍の影響で取材も無期延期になっているので、はからずもひさびさに十月の東京を体感できている、という次第。

まず、当たり前の感想なのだけれど、十月って、涼しいんだなと(笑)。いや、取材でタイに行くと、日本の夏の延長戦みたいな酷暑の日々がずっと続いて、全身黒焦げに日焼けして帰国するような状態だったから。この時期、東京ではどんな服を着ればいいのかなとか、寝具を秋冬に切り替えるタイミングはいつがいいのかなとか、割と新鮮な課題に直面している(笑)。

まあでも、とりあえずは、もうちょっと世の中が落ち着いてくれたらなあ、というところか。いろいろ制限されている中で、自分にできる範囲の仕事に淡々と取り組んではいるけれど、やっぱり、自由気ままにどこにでも行けるようになるに越したことはない。まあ、気長に待ちますか。

もぬけの殻

午前中のうちに近所のスーパーで買い物をすませ、昼少し前から、都心に出かける。散歩をしながら考えごと(原稿の次のパートのプロットの整理)をしたかったので。

新宿まで電車で出て、紀伊國屋書店に寄った後、そこからてくてく歩いて、代々木、原宿、渋谷、代官山、恵比寿まで。今日はとても天気がよくて、日なたは少し暑いくらいだったけど、初秋らしい爽やかな風が吹いていて、歩いていても気持ちよかった。最後にひさしぶりに寄った恵比寿のヴェルデで飲んだ深煎りブレンドのうまかったこと。

それにしても今日、都心を歩いていてひしひしと感じたのは、閉店してもぬけの殻になったままの店の、異様な多さ。ほんと、唖然とするくらい。いつも何十人も行列ができていたタピオカミルクティーの店とか、十年以上前から営業していた人気ラーメン店とか、角の一等地にあった大きなショーウインドーのアパレルショップとか。どこもかしこもつぶれてるような印象だった。

渋谷界隈では今もあちこちで大規模な再開発工事が続けられているけど、既存のテナントがこの惨状なのに、今から新しいハコモノを作ったところで、どれくらいの企業が出店できる余力を残しているだろうか。直近のコロナ禍の状況を考え合わせると、あと半年ほど経って年度末にさしかかる頃には、もっとひどいことになっているかもしれない。

今の与党の政治家たちに、世間のこの状況は、どのくらい見えているのだろう。たぶん、何も見えてないのだろうな。

パンクな理髪店

1カ月半ぶりくらいに、三鷹にある行きつけの理髪店で、散髪。まだ暑いので、短めに刈り上げてもらう。

店内には、僕の前に一人、後に一人、それぞれ若いお兄さんがいた。店の人が「今日はどうします?」と僕の前の番のお兄さんに聞くと、「モヒカンで!」と歯切れよく答えた。そのお兄さんの髪は、オーダー通り、立ち上がり加減が短めのモヒカンに仕上げられた。

で、僕の後にいたお兄さんが席について、「今日はどうします?」と聞かれると、これまた歯切れよく「スキンヘッドで!」。店の人は、そのお兄さんの頭をウイーンときれいに剃り上げはじめた。

リーゼントやパンチパーマにする人が多めの店だとは思っていたが、最近はパンクな路線に変わったのだろうか。僕も、イナズマ模様の刈り上げにしてもらえばよかったかな。

ヨーイドン

午後、千石で打ち合わせ。来年出すことが決まった、新しい本について。

オンラインとかでなく、対面で仕事の打ち合わせをするのは、たぶん半年ぶりくらいだ。今回の打ち合わせも、「いつもなら小さめのミーティングスペースでやるんですが」と担当編集さんに案内されたのは、14、5人での会議もできるくらいの大きな会議室。ドアも開けて換気にも気を遣っていただいていて、ありがたいことだなと思う。

打ち合わせ自体は、とてもスムーズかつなごやかに進み、諸条件も特に問題なく合意し、つつがなく終えることができた。春先に企画を提案して以来、だいぶ時間がかかってしまったが、これで本格的に執筆に取りかかることができる。ヨーイドン、と自分で自分に声をかけたくなる気分だ。

……ぶっちゃけ、先方で検討してもらっている発売時期を考えると、そんなに悠長に構えてもいられなくなったので、実はちと焦っている(苦笑)。

新しい種類の仕事

来月頃から、新しい取引先と、新しい種類の仕事をさせてもらえることになった。

執筆でも、撮影でも、編集でもない、今までに請け負ったことのない種類の仕事なのだが、執筆と撮影と編集と、それに付随して経験してきた今までの蓄積があるからこそ、請け負うことのできる仕事でもある。何て言えばいいのかな。つまり、右も左もまったくわからない分野ではなく、むしろ今までの経験をフル活用できる分野の仕事、というわけだ。ますますわかりにくいか(笑)。

ともあれ、コロナ禍で先の見えない不況にあえぐ今の世の中で、今回の新しい種類の仕事とか、来年出すことが決まった本の執筆とか、そういう仕事に携わることができるというのは、フリーランスの身空としては有難いことだなとしみじみ思う。

ともあれ、やるからには、がんばります。