Tag: Tokyo

スキップ

冷たい雨の降る朝。7時に起き、コーヒーをいれて、昨日買っておいたパンを食べながら飲む。今日は午前中から、ラジオ番組の収録だ。カフェインで頭をしゃっきりさせておかなければ。

半蔵門にあるラジオ局の前では、併設のホールで何かのアイドルのコンサートが催されるらしく、整理券待ちの長い行列ができている。あまりに雰囲気が違うので、一瞬、場所を間違えたのかと思った(苦笑)。スタジオのあるフロアまで上がり、軽い打ち合わせの後、約一時間半の収録。例によって緊張したけど、パーソナリティのお二人にも助けられて、どうにかこうにか乗り切れたような気が‥‥する。あとは、編集でどうにか‥‥(苦笑)。

今年最後の仕事を終え、ラジオ局の外に出ると、雨は止んでいた。四ツ谷まで歩き、かつれつたけだでカキのバター焼定食を食べる。至福の味。ようやく肩の荷が下りてほっとしたからか、やたらに眠い。

電車で三鷹に戻り、駅から家までの道を歩いていると、少し前を、若いお母さんと女の子が歩いていた。ぴょんぴょんとスキップしながら歩く女の子に合わせて、お母さんも、ぴょんぴょん、と時々スキップ。美しい光景だなあ、と思った。

節電って?

年の瀬ということもあって、三鷹でも、駅前や商店街にイルミネーションが灯される季節になった。僕は感受性の薄い人間なので、イルミネーションを見てもたいして何の感慨も湧かないのだが、そういえば、節電って、どうなったんだろう、などと思ってしまう。

震災が起こったのは、まだほんの三年前。あの頃、世間はとにかく節電、節電で、イルミネーションはもちろん、街灯や駅の構内の照明まで落とされていた。でも今は、そんなことなどすっかり忘れ去ってしまったかのように、むやみやたらにイルミネーションは灯され、そこらじゅうで湯水のように電気が消費されている。

日本のエネルギー事情がこの三年間でそんなに好転したとも思えないのだが、みんな、その辺はどう思っているのだろう。日常の中で電気の便利さに溺れているうちに、僕たちは将来、誤ってはいけない判断を誤ってしまうのではないか、という気がしてならない。

それで効果があるかどうかではなく、使わなくてもいい電気は使わないようにする、という気持を一人ひとりが持つことに意味があるのかな、と思う。

ざくざく歩く

昼、特に決まった用事もなく、外へ。電車に乗って、都心に向かう。

とりあえず行ってみたのは、神楽坂の文鳥堂書店の跡地にオープンした、かもめブックス。思っていた以上に素敵な雰囲気のお店で、本のセレクトも、思わず棚の前で足を止めて見入ってしまう感じ。いくらでも長居できそうだ。店内でゆっくりコーヒーでも飲んでみたかったのだけど、お客さんが大勢いたので、またの機会に。

途中でたい焼きを買い食いしつつ、いつになく人通りの多い神楽坂を下って、飯田橋から電車に乗り、原宿へ。GAPの前でお姉さんたちが「全品50パーセントオフでーす!」と悲痛な声で叫んでいる。表参道もすごい人出で、それを避けるようにキャットストリートに抜け、いくつかのお店をのぞきながら、渋谷方面へ。渋谷もどえらい人出で、ほとんど逃げるようにして井の頭線に乗り、吉祥寺に戻る。吉祥寺もこれまたすごい人出だったが、晩飯にと行ってみたまめ蔵は奇跡的にまだ空いていて、うまいチキンカレーにありつくことができた。

何か買ったわけでも、何かしたわけでもなく、ただひたすら、人ごみをぬって、ざくざく歩いていた日曜日。ま、いいか。

いろいろダメな日

昼、吉祥寺から井の頭線に乗って、取材先の南大沢に向かう。乗降口の近くに立っていたら、途中で乗ってきたおっさんが、ご丁寧にも、僕の左足と右足のつま先をそれぞれ思いっきり踏みつけていった。思わずキッと睨むと、おっさんは怯んで、でも謝りもせず、奥に逃げて行った。いい大人なのに。

車内アナウンスで、京王線が新宿と桜上水の間で止まっていると聞かされる。明大前をスルーして下北沢まで行き、小田急線に乗り換え。登戸で唐木田行きに乗り換え、小田急永山=京王永山で再び京王線に乗り換え。かなり余裕を持って家を出たはずが、待ち合わせ時間ギリギリになってしまった。

今日の取材は、事前に必要な情報をほとんどもらえなかったこともあって、かなり苦戦。相手の方のお人柄と、情報不足ながらもヤマを張って予習しておいた部分がある程度当たったのに助けられて、どうにか乗り切る。それにしても冷や汗ものだった‥‥。

帰りの電車は新宿方面まで一気に行くはずが、ダイヤの乱れの影響か、途中で別の車両に乗り換えろと言われる。車内の電光掲示が現在位置と全然違う駅名を表示し続けている。ようやく明大前に着いて、井の頭線に乗り換えたら、踏切に人か車が立ち入ったとかでまたストップ。

そんな折、iPhoneにメールが着信。実家の母から「誕生日おめでとう!」のメール。いや、僕の誕生日、明日だけど(苦笑)。いろいろダメな日だったけど、最後のはちょっと笑えた。

間違えまくる店員

週明けにネットで注文した、オンキヨーのネットワークCDレシーバーが今日になって届いた。スピーカーは、ネットで買うよりもヨドバシの方がポイントの分だけ得のようだったので、夕方、歩いて吉祥寺のヨドバシに向かう。

今回はスピーカーの他に、MacのiTunesにある音源をApple TV経由で出力するための光デジタルケーブルと、ネットワークCDレシーバーのインターネットラジオ機能を使うためのWi-Fiアダプタを買うつもりだった。で、店内に入って、店員さんの一人を呼び止め、こういう用途でスピーカーと光デジタルケーブルとWi-Fiアダプタが欲しいと言うと、

「Apple TVには、光デジタルポートはないですよ。HDMIだけです!」
「いや、ありますよ(だって僕Apple TV持ってるし)」
「えっ? じゃ、ちょっと他の売り場で確認してきます!‥‥‥‥お待たせしました! 光、ありました!」

このあたりは序の口で、この店員さん、僕がApple TVとWi-Fiアダプタを併用する理由について、そもそもの仕組みがよく理解できていないようで、全然違う答えをくりかえしていた。Apple TV経由ではradikoなどの音声は飛ばせない(Macの全サウンドを飛ばす設定にすれば可能だが、そうするとたぶんメール着信音まで飛んでしまう)のだが、オンキヨーの製品にはインターネットラジオ機能がついてるから、それを活かすためにWi-Fiアダプタを使うのだけれど。

で、最後に店員さんがレジにスピーカーの箱を運ぼうとしていた時、

「店員さん、それ、型番同じだけど色が違う! 僕がほしいと言ったのはブラックの方!」

危ないところだった。ヨドバシは、たとえ店員のミスで商品を取り違えたとしても、客が自ら返品交換に持ち込まなければならないのだ。昔、イヤフォンのイヤーピースを買った時にそういう羽目に陥ったことがあるが、こんな重たいもので同じ目に遭うのはさすがに困る。

みんながみんな、こんな感じではないとは思うけど、職場が職場なだけに、もうちょっと、知識と慎重さを、よろしくです。