Tag: Tokyo

あと何度、桜を

数日前からの雨は、満開になったばかりの桜の花を、早々と散らせてしまったようだ。今日、近所の小さな公園を通りがかった時も、桜の大木の下に、薄紅色の絨毯ができていた。マンションの隣の角地にある桜は、もうすっかり葉桜だ。

今になってみると、先週の火曜と水曜のあたりが今年の花見には最善だったようで、うちも、火曜日の春分の日に花見に行っておいてよかったと思っている。初めて目黒川の桜並木を見に行ったのだが、意外とのんびりと川沿いを散策できて、八分咲きくらいの桜を堪能することができた。

僕ももう、ええ歳こいたおっさんなので、毎年桜を見るたびに、あと何度、こうして桜が咲くのを眺めることができるだろうか、と思ってしまう。そこそこ普通に生きて、あと20回くらいか。めいっぱい粘って、あと30回? 逆にもっと少なくなる可能性も、もちろんある。いずれにせよ、残された機会は、そんなに多くはない。

桜の花に感じるセンチメンタルな気持には、そういう残された時間についての気持も、かなりの割合で含まれているのだと思う。

———

今枝由郎・海老原志穂訳『ダライ・ラマ六世恋愛詩集』読了。ダライ・ラマ六世の詩というと、「白い鶴よ、翼を貸しておくれ……」の詩以外はあまりよく知らなかったのだが、この本に収録された100篇の詩を通読してみると、何というか……ほんとにどうしようもないけれど、愛し愛されずにはいられなかった、魅力的な方だったのだな、と。チベット仏教の最高指導者に選ばれながら、自ら僧位を返上して還俗し、女性を愛し、放蕩三昧の日々を過ごし、若くしてこの世を去った、歴代の中でもっとも愛されたダライ・ラマの一人。我々にもわかりやすく、小気味よく読めるように配慮された日本語訳も労作だし、海老原先生によるチベット詩の詳細な解説も興味深かった。そして蔵西先生の装画が、超美麗……。

本屋が消えていく

昼、渋谷の映画美学校試写室へ。紹介記事を書く予定の映画の試写を見る。

終わった後、本屋に寄りたくなったのだが、ジュンク堂書店渋谷店は東急百貨店の建て直しの影響で、1月末に閉業してしまっていたことを思い出す。渋谷に来た時にはほぼ当たり前のように立ち寄っていた本屋だったので、何とも言えない喪失感。渋谷ではブックファーストも撤退してしまったし、東京駅前では八重洲ブックセンター本店ももうすぐ閉業だし。東京のあちこちから、本屋が次々と消えていく。

近頃は個人経営の独立系書店が増えたという話も聞くけれど、どこも経営は全然楽ではないそうで、苦労話もあちこちで耳にする。個人的には、最近のエネルギー高騰や物価高からして、あと何年かしたら、アマゾンなどのネット書店で紙の本を買う時の送料も有料化されると予測している。そうなった時、僕たちはどこで本を買えばいいのだろう。今でさえ、すぐ近所に本屋がある街は、日本でも実はそんなに多くはないのに。

結局、僕は渋谷から歩いて代官山に行き、代官山蔦屋書店でほしかった二冊の本のうちの一冊を見つけて買った。もう一冊は、帰りに新宿で途中下車して、紀伊国屋書店新宿本店で手に入れた。仕事用のショルダーバッグは、家から持ってきていた本と合わせて三冊の本で、ぱんぱんになった。

正解はどこにもない

冬晴れの気持ちのいい日。今日は仕事をオフにして、一人で出かける。

祖師ヶ谷大蔵に移転したスリマンガラムで、ランチのノンベジミールス。本物のバナナの葉に供されるポンニライスとカレーの数々を、たらふくいただく。ぱんぱんに膨れた腹をさすりながら、日の当たる道をぶらぶら南下。30分ほどかけて砧公園まで歩き、公園のベンチで少し本を読んで、世田谷美術館へ。

美術館では、「祈り・藤原新也」展を観た。想像以上に大規模な回顧展で、藤原さんの代表作から、こんなテーマにも取り組んでいたのかという驚きの作品まで、見応えのある内容だった。この地上に存在する、生きとし生けるもののありようを、愚直なまでにずっと追い続けてきた人なのだなあ、と。

今時のフォトグラファーが撮る「映え」重視の写真に比べると、藤原さんの写真には、セオリーもテクニックも気にせず、ただその場で感じたまま撮って、そのまま差し出したような作品が多い。文章もそうで、セオリーを飛び越えた天衣無縫なところがある。そうした写真と文章を、ためつすがめつ眺めながら……写真って、文章って、そもそも何なんだろう、何をどうすればいいんだろう、正解なんてどこにもないんじゃないか?……と、自分自身のこれまでを省みつつ、あれこれ思い巡らせたりしていた。

よく見ること。相手だけでなく、自分自身の内側も。結局は、それなのかもしれないな。

目指せ、動ける身体


ひさしぶりの山歩き。このブログを遡ってみたら、前回は去年の10月だったから、一年以上ぶりか。歩いたコースは毎度おなじみ、陣馬山から高尾山までの縦走ルート。空は雲一つない快晴で、陣馬山の山頂からは、富士山がくっきりと見えた。

去年このコースを歩いた時は、四十肩によるブランクやら何やらで身体がかなりなまっていて、歩いていても割ときつかったのだが、今日はそんなにきつくもなく、のんびりした気分で歩けた。八月下旬までインド北部に滞在してた分の高地順応効果がまだ少し残っていたと思うし、四十肩完治後に復活させた自重筋トレで、各部の筋力がだいぶ戻ってきているのもその要因だと思う。

とはいえ、小刻みなアップダウンの尾根道を何時間か歩いていると、筋トレだけでは鍛えることができていなかった足腰の細かい筋肉、たとえば足の裏とか、そういう部分に疲労がじわじわ溜まっていくのはわかった。こればっかりは、普段の生活の中での筋トレだけではどうにもならないので、もう少し山歩きの頻度を上げるとかしなければ、と思う。動ける身体を維持するのも、いろいろ大変だ。特に体力下り坂のおっさんにとっては。

目標は、海外取材でカメラザック担いで走り回っても、へこたれない身体を維持すること。地道にやっていこう。

ラジオの生放送

一昨日は、J-WAVEの番組「GOOD NEIGHBORS」への生出演のため、昼頃に六本木へ。スタッフの人に案内されながら、エレベーターで、六本木ヒルズのはるか階上にあるスタジオへ。5分前に控え室からブースに移動し、大きなマイクの前に座ると、やがて出番が始まった。

今まで何度かラジオに出演させてもらってきたが、生放送は初めての経験(だったことに、後になって気付いた)。特にテンパったりもせず、大きなへまもやらかさずに済んだのは、ナビゲーターのクリス智子さんが自然で気さくなトークでリードしてくださったからだと思う。本当に、大船に乗せていただいてる感がハンパなかった……。

どうにか無事に出番を終えた後、六本木のブルーボトルコーヒーでニューオリンズを飲みつつ、本を読んで休憩。夜は、六本木で一人で飲んできていいよという許可をもらったので、ひさしぶりにブリュードッグ六本木に行って、フィッシュアンドチップスを肴にIPAを2パイント飲み干した。なんだかんだで、ほっとした。

———

李娟『アルタイの片隅で』読了。中国、アルタイの辺境で、李娟が母や妹と一緒に営んでいた雑貨店。厳しい自然の中で流れていく日々のさまざまな出来事が、軽やかでみずみずしい筆致で綴られていく。遊牧民の冬の暮らしに密着した『冬牧場』も素晴らしかったが、この本もしみじみ良い……。この本には収録しきれなかった短篇が原書にはまだ数多く含まれているそうなので、続刊が出ることに期待。