Tag: Tokyo

冬の尾根道を歩く

ひさしぶりに、陣馬山から高尾山までの尾根道を歩いてきた。前に歩いたのは去年の2月だから、ほぼ一年ぶりか。まだ正月3日目なので混んでるかも、と思っていたが、陣馬山方面はそれほどでもなく、快適に歩くことができた。高尾山界隈は案の定、人、人、人で、高尾山口まで歩き終えるとすぐに退散したのだが。

今日は気持のいい青空が広がっていて、富士山の姿も、道中ずっとよく見えていた。昼頃から急に風が強くなったものの、アウターシェルのおかげで全然平気だった。ただ、途中ですれ違った登山者の中には、明らかに薄着すぎる人たちも結構いた。体力のあるトレイルランナーならともかく、あんな不十分な装備だと低体温症になってしまうのでは……。実際、動けなくなったのか、救助隊に保護されている登山者も見かけたし。

今回はジェットボイルは持って行かず、手持ちの魔法瓶を2本、一方にほうじ茶、もう一方にお湯を入れたものを用意した。食事はモンベルのガーリックリゾッタと、即席の具だくさん味噌汁。魔法瓶のお湯を注いで、すぐに食べてしまおうという算段だ。リゾッタは3分でできるので、待ち時間が短くて助かる。おかげで風が吹きすさぶ中、寒い思いをして待たされずにすんだ。間食はドライパイナップルとチョコレート羊羹。

今日は割とスローペースで、陣馬高原下バス停から歩きはじめて、高尾山口まで、だいたい5時間半。昼食などの休憩時間を差し引いた歩行時間は、4時間50分くらいだった。膝回りをはじめとする体調も特に問題なし。この調子で、じわじわと体力面のベースアップをしていければと思う。

積み上げていくために

昨日はひさしぶりに、荻窪の潮州でおいしい中華料理をいただいた。おいしいというか、一品々々が本当に丁寧に、隅々まで気を配って作られていて、しみじみしてしまうほどだった。明日からまた頑張ろう、と勇気が出てくるような。

誰かに喜んでもらったり、感動してもらったりするためには、潮州のあの料理のように、本当にごく当たり前の基本的なことから、一つひとつ、きちんと丁寧に、そしてとことん突き詰めて、それらを積み上げていくしかないんだな、と思う。積み上げていくもののうち、一つでも雑でいいかげんだと、そこから全体が傾いてしまう。何から何まで雑だったら、そもそも積み上げようがない。

本づくりも同じだと思う。文章の一行々々、写真の一枚々々、隅々にまで、気を配らねば。

世界を変える美しい本

この間の日曜は、吉祥寺からバスに乗って成増まで行き、終点からしばらく歩いて、板橋区立美術館へ。「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」展を見に行った。

インド各地の民俗画家たちの描いた絵を、手漉きの紙にシルクスクリーンで印刷し、手作業で綴じた本。チェンナイにある小さな出版社、タラブックスは、今の時代の流れとは真逆に位置する本たちを、世に送り出している。彼らの作る本の美しさは、それ自体に作り手たちの考え方や働き方、生き方が色濃く投影されているからこそだと感じた。同じ本づくりを生業にする者として、うらやましく思えるほどに。

本づくりという仕事を、あきらめるにはまだ早い。そんな勇気をもらえたような気がした。

美しき世界

昼、列車を乗り継いで、都心へ。今作っている本の打ち合わせ。先月ずっと整理作業に取り組んでいたゲラ一式を引き渡し、細々とした項目のチェックと、今後の段取りの確認。盤石の布陣の制作チームなので、安心しておまかせできる。ここまでかなりの突貫作業だったから、正直、ほっとした。

出版社を出た後、八丁堀から八重洲まで歩く。黄金色の銀杏の葉が、西日に燦々と輝いている。風が冷たい。八重洲の地下街に降りて、スタバで普通のコーヒーと、温めてもらったワッフルを注文。中央線に乗り、三鷹へ。電車の車内にも、暮色の空からこぼれてくる西日の光があふれていて、眩しい。ベレー帽をかぶった丸眼鏡の女の子が、イヤフォンをつけたまま、一心不乱にiPadを見つめている。

どうということのない時間なのだけれど、世界は美しいな、と思った。

夜間飛行

宵の口、仕事の合間に缶コーヒーを買いに家の外に出たら、一機の飛行機が、澄んだ夜空に翼端灯を瞬かせながら飛んでいくのが見えた。

今の時代のテクノロジーをもってすれば、飛行機が夜でも飛べるなんて、当たり前のように思えるかもしれない。でも、それは場所による。ラダックでは、夜の間、飛行機は飛べない。民間と軍が共用しているレーの飛行場でも、山の端がとても近いので、夜間飛行は危険なのだという。

そんなラダックでも、夜、ブォーン、と飛行機のエンジン音が響いてくることがある。それは間違いなく、満月の夜だ。標高3500メートルの高地を照らす満月の光はとても明るいので、夜でも軍用機は有視界飛行が可能なのだそうだ。

東京の夜空を横切っていく飛行機を見ながら、そんなことを思い出した。