昨日は朝の4時に起きて、電車に乗って秦野へ。ヤビツ峠から塔ノ岳まで、丹沢表尾根を歩いてきた。ヤビツ峠のバス停から登山道の入口まで歩いて行く途中でいつも気になっている、謎めいた看板。
Tag: Tokyo
青山ブックセンター六本木店
青山ブックセンター六本木店が、6月下旬に閉店になるというニュースが流れてきた。
田舎の高校を卒業して上京してきたばかりの頃、六本木の青山ブックセンターは、僕にとって憧れの書店だった。デザインやアートや写真の本がずらりと並び、他では見たこともない雑誌や洋書にも、あの店でなら出会える気がしていた。六本木という街自体、僕には敷居が高すぎて、なかなか足が向かなかったが、逆に、何か用事があって六本木の近くに来た時は、必ずと言っていいほど立ち寄る書店でもあった。
大学を卒業した後、僕はじたばた苦しみもがきながら、少しずつ少しずつ、記事を書いたり、雑誌や本の編集に携わったり、自分自身で本を書いたりするようになった。その成果物である雑誌や本が、六本木の青山ブックセンターに並べられているのを見かけると、こんなことがあるのだなあと、不思議な、ふわふわした気分になった。
そんな憧れの書店だった場所が、38年の歴史に幕を閉じる。十数年前にも親会社の破産などで一時閉店になったりした時期があったから、寝耳に水というほどの驚きはない。ただ、本が本として大切にされていた場所が、また一つ減ってしまうのだなあと、寂しい気持にはなる。
僕は、本に対して、何ができるのだろう。
本は人を繋ぐ
昨日は、昼の間に書店回りをし、午後は板橋方面で取材。その後、夕方から渋谷にある旅行会社さんの事務所で、打ち合わせという名の飲み会。餃子の達人と厚焼き卵の達人がいらしたおかげで、うまい料理とうまい酒を、たらふくごちそうになってしまった。参加してくださったみなさんもとても楽しそうで、何よりだった。
しかし昨日の集まりは、何だか、とても不思議な気分にさせられた。もし、僕が過去に作ってきた何冊かの本の仕事がなければ、あの場所にいた人たちは、互いに出会う接点もまったくないまま、今に至っていたかもしれないのだ。
自分が引き合わせたなどと傲慢なことを言うつもりは毛頭ない。ただ、その時その時の自分のベストを尽くして良い本を作ろう、ともがき続け、ささやかながら世に送り出してきた本たちが、結果的にある種のかすがいとなって、今もいろんな人たちを繋いでくれているのかもしれない、とは思う。
本は、人と人とを繋いでくれる。
「どぶ汁」堪能
昨日の夜は、新刊「ラダック ザンスカール スピティ[増補改訂版]」の制作チームでの打ち上げ。八丁堀の出版社の近くにある海鮮居酒屋にて。
供されたのは、北茨城の漁港から直送されるという魚介の数々。かれいその他の刺身盛り合わせ、平目のえんがわの煮付け、あんこうの刺身、あん肝の天ぷら。そして〆はあんこう鍋。現地では「どぶ汁」と呼ばれる漁師料理だそうで、具は大根とネギ以外、あんこうの各部位とあん肝だけ。水はいっさい入れないそうだ。ものすごく濃厚に見えて、すすってみると意外とさっぱりとした旨み。残りの汁で仕立ててもらった雑炊がまた絶品だった。
生まれてこのかた、これだけ一度にあんこうを食べたのは初めてだったのだが、何だかくせになりそうだ。いつかまた、一冊いい本を作り終えることができたなら、また「どぶ汁」を食べに行こうと思う。
シュラスコの夜
今日は新宿に、シュラスコを食べに行った。
シュラスコというのは南米を中心によく食べられている肉料理で、長い鉄串に刺して焼いたいろんな種類の肉の塊を、ギャルソンがその場でナイフで削ぎ切ってサーブしてくれるというもの。今回行った店は2時間制で、時間内は肉とサラダバーが食べ放題。本の完成を自ら祝うべく、ぱーっとやるか、と乗り込んだ次第。
南アフリカでゲームミートをシュラスコスタイルで食べたのを除くと、シュラスコを食べるのは人生で2回目。前回はシュラスコのシステムを把握しきれないうちにはらぱんになって玉砕してしまったので、今回はいろいろ作戦を考えて臨むことにした。
まず、サラダバーの野菜類は肉の合間の口直し用と割り切って、温野菜とマリネを中心に最小限に。ビールも炭酸で腹が膨れてしまうので飲みすぎないように。肉の運ばれてくるペースが早すぎると感じたら、いったん断る時間帯を作って、自分のペースで皿にある肉を食べ続けられるようにする。
がんばった。ものすごくがんばった。作戦もうまくいったと思う。ほぼ全種類の肉を味わうことができたし、1時間半くらいは食べ続けることができた。まあ、最終的には、やっぱりはらぱんになったけども。
家に帰って体重計に乗ったら、今朝計った時より、1.4キロ増えていた(苦笑)