Tag: Photo

流浪の写真家

昼、電車に乗って都心へ。今日から東京国立近代美術館で始まった、ジョセフ・クーデルカ展を見に行く。

僕はそんなにたくさん写真集を買う方ではないが、二十代の初め頃に買ったクーデルカの仏語版「エグザイルス」は、今も手元にある。あの頃、何度この写真集のページをめくっただろう。モノクロームの写真に横溢する、孤独と虚無。僕にとっての写真にまつわる原体験の一つは、間違いなくクーデルカの写真だった。

1968年のワルシャワ条約機構軍によるプラハ侵攻を撮影した彼の写真は、マグナムを通じて匿名のまま世界中に配信され、大きな反響を呼んだ。だが、それをきっかけに彼は祖国を逃れ、17年もの間、無国籍のまま、さまざまな土地を彷徨うことになる。どこにも家を持たず、わずかな収入をもとに最低限に生活を切り詰めてまで、彼はなぜ旅を続けたのか。何を見て、何を撮り、何を伝えようとしたのか。彼の作品のオリジナル・プリントを間近で見るのは初めてだったのだけれど、見続けていると、胸の奥の一番深いところを、きゅううっと締めつけられるような気がする。その感情をどう形容していいのか、自分でもよくわからない。

ミュージアムショップで販売されていた瀟洒な装丁の図録を買い、家に帰ってから、ソファでぱらぱらめくる。章と章の間に、クーデルカへのインタビューが挿入されている。その冒頭に、彼のこんな言葉があった。

「ジョセフ、おまえはずいぶん長く旅をしてきたそうだな。どこにも腰を落ち着けることなく、いろんな人に会い、いろんな国であらゆる土地を見てきたんだろう。どこが一番だったか教えてくれ。どこになら腰を落ち着けてもいいと思うんだい?」私は何も答えなかった。そこを発つ時になって彼はまた訊ねた。私は答えたくなかった。でも彼はしつこく訊いてきて、最後にはこう言ったのだ。「ああ分かったぞ。おまえはまだ一番だと思える土地を見つけていないんだな。おまえが旅を続けるのは、まだそんな土地を探しているからなんだろう」「友よ」と私は答えた。「それはちがう。私はそんな場所を見つけないように必死になってがんばっているんだよ」

祖国を離れ、あまりにも長い旅を続けてきた彼の哀しみが、そこににじんでいるような気がした。

「その気にさせる」カメラ

しばらく前から意味深なティーザー広告で話題となっていたニコンの新しいカメラ、Dfが発表された。機械式のダイヤル操作系を持ち、従来機種のデジカメでは対応していなかった古いレンズも使える機能を持つカメラ。そのスタイルと性能にネット上では賛否両論のようだけど、僕は素直に、カッコイイな、欲しいな、と思う。

写真を撮る時、その一枚に撮り手の感情や思いがどのくらい載っているかというのは、とても大事だ。それが写真の価値を左右すると言ってもいいくらい。そして、撮り手の気持ちを写真にきちっと載せるには、しっかりしたカメラを使うことも大事だと僕は思う。たとえばスマホで撮った写真を何枚見せられても、気持ちを込めてカメラで撮った写真に比べると、どうしてもうすっぺらく感じられてしまう。スマホのカメラがどれだけ高性能化していても、だ。

カメラにもいろいろあって、完全なプロ仕様の機能最優先のカメラもあれば、初心者でも扱いやすい操作系のカメラもある。今回のDfは、写真撮影そのものを楽しむことを追求したカメラなのだろう。こういう「その気にさせる」カメラで撮り手の気持ちが盛り上がって、楽しくあるいは真剣に撮影できるなら、それはそれで、プロ仕様のカメラとは違った意味で、いい写真を生む源になるのではないだろうか。

Df、いいな。欲しいな。でも高いな(苦笑)。それよりもまず、これからの仕事で使うためのカメラを買わなくちゃ。

ようやく前へ

終日、部屋で仕事。夏のスピティの写真の整理をしたり、タイ案件で編集者さんとメールでやりとりしたり、その他にもちょこちょこいろいろと。その中でも、一つ、色よいニュースが届いた。

およそ一年前に発案し、ブラッシュアップを重ねて出版社に預けていた新しい本の企画が、ようやく会議の俎上に載る見通しが立ったらしい。来月初めには何かしらの答えが出て、うまくいけば次のステップに進めることになった。自分の中でずっと気を揉んでいた案件の一つだったので、今後の見通しが立っただけでもちょっとほっとした。これで、ようやく前に進めるかもしれない。

今は、出すべき時に自分の力を最大限に出し切れるように、ぬかりなく準備をしておく時期だと思う。周囲のマイナス要因に対して文句を言っても仕方ない。やれることになれば、全力を尽くすだけだ。

足元を見直す

終日、部屋で過ごす。先日納品した仕事絡みの問い合わせに対応したり、メールで連絡業務をしたり。まあ、大半の時間は、何をするでもなく、考えごと。

前にも書いたことがあるけれど、自分のこれからについて気持が行きつ戻りつしている時、色川武大さんの「うらおもて人生録」に書かれている言葉は本当に至言だなと感じる。一カ所に淀まないこと。一段々々、あわてずに登ること。でも、決して後戻りはしないこと。

この数年間、自分がやってきたこと、積み重ねてきたことを、もう一度足元から見直してみよう。自分の実力を過不足なく見極め、どのタイミングで次のステップを踏み出すべきか、そのために何をどう整理していくべきかを考えよう。

なんとなく、すっきりしてきた。

眠れなかった夜

昨日の夜は、なかなか寝つけなかった。これから先の仕事について考えているうちに、どうにも眠れなくなってしまったのだ。

自分がやりたいこと。自分がやらなければならないこと。周囲から求められていること。日々の生活を支えるために必要なこと。何を優先すべきか。どう組み合わせていけば目標を実現できるか。いや、そもそも目標とは何なのか。自分はどこに向かおうとしているのか。

答えなど簡単に見つかるはずのない場所へ、僕は向かおうとしているのかもしれない。今夜も眠れなさそう。