Tag: Photo

「すごい写真」と「いい写真」

先日のトークイベントの時、「いい写真って何だろう?」というかなりアバウトなお題について、出演者の方々と少し話をした。それについて、その後も一人でちょっと考えてみたので、つらつらと書いてみる。

世間で「すごい写真」と捉えられがちなのは、見た目のインパクトやテーマの珍しさ、撮影時の設定や構図の完成度の高さなどで、「うわ、すごい!」と受け止める人が多い写真という気がする。一方、「いい写真」というのは、最初から問答無用に「すごい写真」と思われるほどインパクトが強くなくても、眺めているうちにいろんな想像をかきたてられたり、撮り手の気持がじんわり伝わってきたりするような写真が多い気がする。まあ、それも一概には言えないけれど。

インパクトや作品としての完成度は確かに「すごい写真」だけど、あまり深みを感じられないという写真は結構あると思うし、逆に、見ててじわじわくる「いい写真」だけど、技術的にちょっと惜しかったりする写真も多いと思う。趣味で撮ってる分には別にそこまで気にしなくていいんだろうけど、仕事でお金をもらう形で撮っている身としては、「すごくて、しかもいい写真」を目指さなきゃならないのも確か。なかなか難しいことなのだが。

僕自身、旅先で写真を撮る時は、あーでもない、こーでもない、と思い悩んで右往左往しながら、失敗に失敗を重ねつつ撮っている。あれこれ考えたところで狙い通りに撮れるとはかぎらない。でも、常に考えていなければ、いざという時に絶対に反応できない。失敗をくりかえすうちに、ふとした瞬間に、思いがけない形で、「これだ」と思える一枚が撮れることがある。その時の自分の気持を、すとんとそのまま素直に込めることができた写真。そういう一枚が、僕にとっては「いい写真」なのだと思う。

あの日から

昨日は、モンベル渋谷店での「撮り・旅!」トークイベント第2弾。会場はぎっしり満席で、毎度のことながら、自分が何をしゃべったのかろくに覚えてないほどあっぷあっぷの状態だったが、出演者のお三方にも助けられ、どうにか無事に終えることができた。終わった後、近くの居酒屋でやった打ち上げが本当に楽しくて(同業者同士だとやっぱり俄然盛り上がる)、終電間際まで、かれこれ6時間くらい飲み続けた。

去年の代官山でのトークイベントの時など、「撮り・旅!」関係で何か節目になるような出来事があるたびに、2012年の夏のあの日を思い出す。

その年の春に「ラダック ザンスカール トラベルガイド」を上梓した後、僕は次の具体的な目標を見つけられずに宙ぶらりんな気持のまま、スピティの山の中をしばらく歩いて旅してから、乗合ジープでマナリに来ていた。それまでずっと埃まみれの日々だったから、ヴァシシトでは僕にしては割といいホテルに泊まり、きれいなシーツのベッドでごろごろしながら映りの悪いテレビを眺めるだけで、他に何をするでもない、だらけた時間を過ごしていた。

そんな時だ。ふっと、旅と写真の本を作ろうかな、という考えが舞い降りてきたのは。それはもう本当に単純な思いつきで、そういう本があったら自分が読みたいな、というだけのものだった。でも、その思いつきが、帰国してしばらくしてから次第に形を成していき、出版社との一年に及ぶ交渉の後、本当にたくさんの方々から力をお借りできたことで、「撮り・旅!」という一冊の本になった。

ヴァシシトでごろごろしてたあの日のどうということのない思いつきが、これほど大きな流れになるとは、正直、予想もしていなかった。世の中、何が起こるかわからない。でも、この本を自分の力だけで作り上げたとはまったく思っていない。ただただ、周囲の人々に助けられ、背中を押してもらえたことで、どうにかここまで来られたのだと思う。

さて、次はどうするかな。実はもう、たくらみはあるのだけれど。

平々凡々

風の強い、荒れ模様の天気。終日、部屋で仕事。来週末のトークイベントに備え、出演者の方々の写真のスライド制作に取り組む。とにかくみなさんの写真が素晴らしい。お客さんの反応が楽しみだ。

昨日の夜、寸胴に豚汁を大量に仕込んだので、それから三食続けて、豚汁とごはん。意外と飽きないというか、一日経つと味がなじんでうまい。

昨日書いたエントリーが、どこでどう広まったのか、このブログにしては異様な数のページビューを集めている。そんなに大勢の人にご足労いただいて何だか申し訳ないのだが、普段はこんな風に、三食続けて豚汁食べたとか(苦笑)、その程度の話しか書いていない。いち零細ライターが日々適当に書いているだけのブログなので、その辺ご理解いただければと思う。

明日からも、平々凡々、淡々と生きていく。

雪の安曇野

Snowmans
あけましておめでとうございます。あいかわらずやる気のないブログですが(笑)、今年もよろしくお願いします。

この年末年始は、三泊四日で安曇野に行って、岡山から来た母と妹一家と過ごした。今までに何度か安曇野で年越しをしているが、今回はいつになく寒かった。元旦の昨日は気温が一日中氷点下だったし、今朝は結露が凍結して窓が開かなくなり、カーテンまで一緒に凍ってしまうほどだった。この土地で暮らしてる人たちには、さほど珍しくもないことだとは思うけど。雪も結構積もっていて、家の外には雪だるまたちが鎮座していた。

温泉で露天風呂に浸かり、初詣でイマイチなおみくじを引き、姪と甥たちにお年玉を持って行かれ、そんな正月のひとときも今日で終わり。さて、これからまた、地味な戦いの日々の始まりだ。

みっともなくても

昨日はずっと家にいて、一昨日の取材の原稿を書いていた。晩飯にキャベツとコンビーフを煮て、仕事を終えた後、カマンベールチーズをつまみにビールを飲んだ。淡々と過ごした一日だった。

Facebookには、たくさんの人から誕生日祝いのメッセージが届いていた。僕自身はそういうことに無頓着なので、何だか申し訳ない気もする。僕の人生は、たぶんとっくに折り返し点を過ぎ、ぜいぜいと喘いでいるうちに、終わりが近づいているのだな、と思う。

その残された時間の中で、自分に使える力のできるだけ多くの部分を、旅にまつわる本たちを作ることに注ぎ込んでいく。たとえ、どんなにみっともないことになっても、人生が続くかぎり、旅の本にこだわって取り組んでいく。この一年は、そんな覚悟のようなものを、自分自身の中で固めた一年だったような気がする。

とはいえ、まあ、いろいろしんどいけれど(苦笑)、やれるだけやってみようと思う。