Tag: Photo

あの日、あの場所

lampang
ここ数日、先月のタイ取材で撮ってきた写真のセレクト作業に、黙々と取り組んでいる。今回の写真の用途はガイドブックだから、グラビアページの構成に合わせて、内容の説明に必要なものや、わかりやすいキャッチーな絵柄のものを選んでいく。だから、写真としてはいい出来でも、用途にそぐわないので選ばれない写真も出てくる。

昨日のセレクト作業の中でも、本当に何気ないスナップショットで、場所や内容的にもガイドブックへの掲載用にはたぶん選ばれない一枚に出会った。タイ北部の小さな町、ラムパーン。週末のナイトマーケットが始まる少し前、西の地平線から射す光の中を、母親と三人の子供たちが歩いている。ほとんど何も考えず、反射的にシャッターボタンを押した。地味な写真かもしれない。でも、少なくとも僕にとっては、今見返すと、胸のあたりにじんわりとしたものがこみあげる、いろんな思いをめぐらせたくなる写真だった。

あの日、あの場所に、彼らがいて、僕がいた。

インプット、アウトプット

昨日は、天王洲アイルで開催されている「国境なき子どもたち」の写真展へ。四者四様、それぞれの写真家の方々のまなざしとまっすぐな思いが伝わってきて、素直にじーんときた。京都から上京されていた吉田亮人さんにひさしぶりにお会いできたのも嬉しかった。

その後は青山に移動して、イッテンモノ展へ。ここでも、たかしまさんやまつばらさんにひさびさにお会いできた。個性的な作家のみなさんが手作りのイッテンモノを販売していて、ほんわかとした楽しい空間が居心地よかった。

強い思いと実力を併せ持った「伝える人」や「表現する人」のアウトプットを、こうした場に足を運んで受け止めるのは、本当に良いインプットになるなあ、とあらためて思った。自覚できる部分でも、無意識の部分でも、経験や刺激になることがたくさんある。だからこういう場に足を運ぶことを厭わないようにしなきゃな、と思う。

そういう意味では、展示やイベントだけじゃなく、本もちゃんと読まなければ。今、自分の部屋にある、買ったはいいものの手をつけられないでいる、本の山‥‥。よ、読まなきゃ(汗)。

「BE-PAL」南アフリカフォトレポート短期連載

southafrica小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」のWebサイトで、2015年9月に南アフリカで参加したプレスツアー取材を基にしたフォトレポートの短期連載がスタートしました。11月4日(水)から毎週水曜日、全部で8回にわたって掲載されます。サバンナの上空を浮遊する熱気球、ゲームサファリで出会った数多くの野生動物たち、アフリカ大陸の南の果ての喜望峰など、いろいろ盛りだくさんでお届けする予定です。よかったら週に一回、ご覧になってみてください。よろしくお願いします。

長い夏の終わり

DSC_4158-2
約4週間のタイ取材を終え、今朝、東京に戻ってきた。

洗濯機を回しつつ部屋中に掃除機をかけ、荷物を片付けながら、合間に写真のデータをバックアップしたり。頭はぼーっとしているが、そんなに眠いわけでもない。とりあえず、ほっとしてるというのが正直なところ。スピティ、ラダック、南アフリカ、そしてタイ。6月下旬からずっと続いていた旅から旅への日々、長い長い夏が、ようやく終わったような気がしているから。

前から予定していた仕事もあれば、旅の間に新しく入ってきた仕事もあるので、なかなかゆっくり休むわけにもいかないけど、まあ、がんばります。

上の写真は、泰緬鉄道のタムクラセー桟道橋(旧称アルヒル桟道橋)にて。

旅の先にあるもの

また、旅に出る時が来た。明日からタイへ、約4週間。

僕にとって、旅をするという行為自体は、テーマでもなく、こだわるべきことでもない。旅に出て、どこに向かうか。そこで何をするか。旅の先にあるものの方が僕にとっては大切だ。今回のタイへの旅の先にあるものは、とりあえず日々膨大な量のリサーチと撮影のノルマなわけだが(苦笑)、密かに「ここは個人的にもこだわって撮ってやろう」と考えてることも少しはあるので、そういう愉しみも忘れないように旅をしてこようと思う。

帰国は11月1日(日)朝の予定です。ではまた。