Tag: Photo

夕方6時のタイを撮る

今年のタイ取材では、過去4年間とちょっとだけ違う試みをしていた。

毎日、日中の取材ノルマを終えると、僕はいったん宿に帰って汗でどろどろの身体をシャワーで洗い、少しデスクワークをしてから虫除けスプレーを吹き付け直し、だいたい夕方6時頃、晩ごはんを食べにまた外に出かけていた。その時、カメラにつけていたのは、50mm F1.8の単焦点レンズ。今回の取材中、個人的な作品の撮影は、夕方6時前後に50mm F1.8で、基本的に絞り開放で撮る、という縛りを自分に課していたのだ。

理由はいくつかある。個人的に、一日のうちでタイが一番タイらしい表情を見せると感じるのが、日没前後のこの時間帯。暮れていく空にうっすらと青みが残るくらいのタイミング。昼間の暑さも少し引いて、人々が街に出てきて、露店や食堂がにぎわい出す。僕自身、この時間帯のタイの街の雰囲気が好きだから、というのもある。

50mmの単焦点レンズを絞り開放にしていたのは、南国特有の湿気をたっぷり含んだ空気のうるみのようなものを捉えたかったから。パキッとシャープに撮るのではなく、ぽやんとした感じの写真を撮りたかった。構図にしてもあまりきちんと決め込まず、かなりラフな感じで、ぱしゃぱしゃとスナップ感覚で撮っていた。少々手ブレしてもいいくらいのつもりで。

実際にこういう縛りをつけて撮ってみて、新鮮というか、写真の面白さをあらためて教わったような気がしている。いつもの自分のやり方と違うアプローチにすることで、技術的、感覚的に気付けたことがたくさんあった。写真も、日々是勉強だなあ、と思う。

Thailand 2017 (around 6:00PM)

「BE-PAL」Web連載再開

半年間ほどお休みをいただいていた、小学館のアウトドア雑誌「BE-PAL」Webサイトでの週イチ連載。おかげさまでネタも少したまってきたので、10月4日(水)から、また週イチペースでの連載を再開することになりました。以降は毎週水曜日の朝に更新していく予定です。週に一度、通勤途中の暇つぶしにでも、さくっとご一読いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

「WILDERNESS No.7」

9月28日(木)発売のエイ出版社のアウトドア雑誌「WILDERNESS No.7」の巻頭コラム「Mapping the world」で、ザンスカールのチャダル・トレックについての文章と写真を寄稿しました。チャダルについての文章を書いたのは、ずいぶんひさしぶりです。書店で見かける機会がありましたら、お手にとってご覧になっていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

写真と現像と作為

終日、部屋で仕事。夏の間にインドで撮ってきた写真のセレクトと現像作業が、ようやく一段落。今年は新しい本を作るのに必要な撮影がたくさんあったので、いつもの年よりずいぶん時間がかかったが、とりあえずほっとした。

写真の現像作業、僕はニコンのデジタル一眼レフで撮影したRAWファイルを、アドビのLightroomというソフトで調整して、JPEGファイルに書き出している。Lightroomというのは便利なソフトで、これと同じアドビのPhotoshopとがあれば、それこそありとあらゆる加工処理を写真に施すことができる。

ただ、僕がデータの現像作業の時に意識しているのは、なるべく余計な加工をせず、最低限の調整ですませるようにすること。カメラとレンズのキャリブレーション、ホワイトバランス、露出。必ず確認するのはそれくらい。ハイライトやシャドウ、明瞭度、彩度、その他もろもろのパラメータは、必要に応じて、ほんのちょっとずついじる。撮影した時のまま何も加工していない「撮って出し」と思われるくらい自然な仕上がりが、ある意味一番理想的かもしれない、と思っている。だから、海外の写真愛好家の作品でよく見かける、HDRバリバリのCGチックな写真は、とても苦手だ(苦笑)。

撮影して現像する側の作為のようなものは、写真を見る側の人になるべく伝わらないようにしたい。見たまま撮ったまま、あるがままのイメージを、そのまま伝えたい。現像作業による調整作業は、撮影者が実際に目にしたイメージにできるだけ忠実な写真になるように微調整するためであって、撮影者が心の中で膨らませたドラマチックで絵画的なイメージに改変するためではない。少なくとも、僕の場合はそうだ。

それはある意味、写真を撮影する行為そのものにも通じることかもしれない。撮影者の作為が透けて見え過ぎる写真は、時としてあざといと受け取られてしまう。作為の枠の外にある、偶然のような何物かの流れを捉え、あるがままに受け止めること。そういう撮影ができるようになれたら、と思う。