Tag: Photo

松尾 純 写真展「クゼゥゲ・クシュ」ギャラリートーク


以前「撮り・旅! 地球を撮り歩く旅人たち」にもご協力いただいた広島在住の写真家、松尾純さんの写真展「クゼゥゲ・クシュ」が、銀座と大阪のニコンサロンで開催されます。銀座ニコンサロンでは2018年6月20(水)から26日(火)まで、大阪ニコンサロンでは7月19日(木)から25日(水)まで。いずれも日曜は休館日です。

銀座での展示期間中、6月23日(土)14時から、松尾さんご自身が作品について話をするギャラリートークが開催されます。その司会を、僕が担当させていただくことになりました。予約不要、参加費無料でご観覧いただけますので、よかったらぜひお越しください。

旅の記録

今月末の引越しに備えて、不用品の整理を続けている。

押入れにぎっしり詰め込んでいたダンボール箱を一つずつ開け、捨てるものは可燃物と不燃物と資源ごみに分け、それぞれの袋に突っ込んでいく。化石みたいなLANやUSBのケーブルの山が発掘されたり、とっくの昔に処分したと思い込んでたプレステ2が出てきたり(苦笑)。古本屋さんに引き取ってもらう本は、ダンボール4箱分もの量になった。

そんな中、これは捨てられないなあ、と思ったのは、昔の一人旅の日記と、それぞれの旅で撮った主な写真を綴じたアルバム。22歳の時の最初の旅の日記は、リングノートの金具が錆びて粉々になりかけてたので、ジップロックに入れて保管することに。その後の個人的な旅の日記も、ほぼすべて残っている。ぱらぱらめくってみると、我ながら、几帳面に、こまごまと書いてあるなあ、と思う。

アルバムも、たぶんほとんど人に見せたことのないものまで残っている。大半がリコーのコンパクトフィルムカメラ、GR1Sで撮った写真だ。なまじデジタルで管理できないから、昔は写真をセレクトした後、キャビネ判で焼いてもらって、アルバムに綴じていたのだった。今見ると、まあ、ヘタクソだけど(苦笑)。

あの頃の僕の旅では、日記も、写真も、自分のためだけに残していた。ラダックでの長逗留の日々を一冊の本に書いたのをきっかけに、人に伝えることを目的にした旅の文章と写真を手がけるようになったけど、自分の中の根本的な部分は、もしかすると何も変わっていないのかもしれない、とも思う。

かけがえのない、旅の記録。さて、新居のどこに置けばいいだろうか。

「地上」2018年7月号「極奥物語 第十話」


6月1日(金)発売のJA(農協)グループ刊行の雑誌「地上」2018年7月号のカラーグラフに隔月で掲載されているシリーズ「極奥物語」に、今年1月に取材したラオス北部の少数民族の村々についての写真紀行「紅の矜持」を寄稿しました。

同誌は一般の書店では販売されていませんが、下記のページから申し込めば、単月号を1部から購入可能です。必要事項をフォームに記入して申し込むと、雑誌本体と請求書兼払込用紙が送られてきます。

「地上」購読申し込み|地上|雑誌|一般社団法人家の光協会

写真はすべて撮り下ろし、文章も書き下ろしの写真紀行です。ご一読いただけると嬉しいです。

「エモい」について

この間、僕のタイ写真展「Thailand 6 P.M.」を見てくれた年下の知人から、「あの写真は……エモいですね!」という褒め言葉をもらった。自分の写真を「エモい」と言ってもらったのは初めてだったのだが、そもそも「エモい」という言い回しにはどういう意味が込められているのか。ちょっと検索してみると、面白いことがわかった。

もともとは、音楽のエモーショナル・ハードコアからきている言葉だそうで、感情的でメロディアスなさまを「エモい」と形容していたのだとか。そこから少し間が空いて、2016年頃から「なんかうまく説明できないけど、ぐっときた」というような意味合いで「エモい」という言い方が世間でよく使われるようになったらしい。

僕自身は、自分の写真や文章が「エモい」のかどうかはわからないし(撮り手や書き手本人はたいていそうだと思う)、何をどうすれば「エモい」作品を生み出せるのかもわからない。ただ、「うまく説明できないけど、ぐっとくる」部分をどこかで意識しておくのは、すごく大事だと思う。ロジックや計算はプロとして常に意識しておくべきことだけど、「エモい」と思わせる要素の源は、どうやらその計算枠からちょこっとはみ出した部分にあるように思うのだ。

計算し尽くされた構図や色彩、すらすらと読める流麗な文章。そこから、ちょこっと、はみ出してみる。そういうチャレンジをしていければ、と思う。

どっしりとしたもの

最近になって気付いたのだが、僕はどうやら、軽やかなものよりも、どっしりとしたものの方が好きらしい。コーヒーは昔からもっぱら深煎りだし、ビールならIPA、ウイスキーならスモーキーなフレーバーの方がいい。

文章も、何も考えずにさらっと読めてしまうものより、わかりやすさは維持しつつも、一言々々に余韻がにじみ出るような文章を書きたいと常々思っている。写真もそうだ。パッと見が派手で映えるものより、被写体の存在感がじわじわと伝わってくるような写真を目指すようになった。

こういう僕はたぶん少数派に属する人間だし、僕が手がける文章や写真も、多数派に受け入れられるものではないのかもしれない。まあでも、それはそれでいいか、と思う。ちゃんとしたものを作れば、それはきっと意味のある形で残る。

———

ケン・リュウ『母の記憶に』読了。とにかく上手いし、アイデアも多彩。『紙の動物園』でも感じたのだが、彼のルーツである中国やアジアの血脈を感じさせる作品に特に惹かれる。この本では揚州大虐殺をテーマにした「草を結びて環を銜えん」と「訴訟師と猿の王」の2作が凄かった。