Tag: Outdoor

増税とテント

終日、部屋で原稿に取り組む。ややこしい部分にさしかかったが、乗り越えないことには先がない。

気がつけば、三月も今日で終わり。明日からは消費税が8%に上がるらしい。巷では増税前の駆け込み需要でにぎわってる店もあるようだが、僕もご多分に漏れず、ちょっと前に増税に踊らされてきた(苦笑)。

一週間ほど前に注文して取り寄せたのは、アライテントのエアライズ2。フライシートはフォレストグリーン。テントの中では定番中の定番モデルらしい。ラダックでトレッキングをくりかえしていた頃からずっと目を付けてはいたのだが、何しろラダックでは知り合いがまあまあ具合のいいテントをいつも貸してくれていたので、ついつい購入を後回しにしてしまっていた。でも、今年の夏はアラスカで一週間キャンプを張るからどのみち必要になるので、増税前に決断したというわけ。

実際に手に取ってびっくりしたのは、その軽さと嵩の小ささ。最近のテントってこんなにコンパクトで軽いのか‥‥。ラダックの知り合いには悪いけど、あっちで借りてたテントの半分くらいの重さという印象。これよりさらに軽い最先端モデルとかもあるんだろうな。素材と技術の進化ってすごい。

しかし、テントを手に入れたはいいものの、屋外はもちろん、部屋の中でも展開してみる暇がないほど、今は仕事に追いまくられているのであった。シームコートも塗らなきゃならないのに‥‥やれやれ。

人に会うこと

昨日の夜は、綱島のポイントウェザーで、旅音の林さんたちとの旅人飲み会。僕は、あまりにも大人数な飲み会は人見知りがしてしまって正直得意ではないのだが、昨日は少人数でしっぽりと、異国のビールを飲みながらののんびりとした宴。いつもの交遊範囲では話せないような旅のあれこれを話すことができて、とても楽しかった。

そして今日は、昼に三鷹で庄司康治さんとお会いした。デイリーズでおひるをご一緒して、これまた他の人にはまったく通じないような濃い話(たとえば、チャダルの行程上にある洞窟の名前について、とか)をさせていただく。庄司さんはアラスカでの経験も豊富にお持ちなので、この機会にとあれこれ質問させていただいた。お会いするたびに思うのだが、庄司さんの経験値は本当にすごいなあと思う。僕など足元にも及ばない。

ここ数日、気分的にはあまり調子がよくなかったというか、正直かなりしんどい部分もあったのだが、昨日今日とこうした方々にお会いしていろいろ話せたおかげで、だいぶ楽になった気がする。人に会うことは、時にとても力強い後押しを与えてくれる。がんばらねば。

何かを確かめたくて

夕方から外出。三鷹のアウトドアショップ、ハイカーズ・デポ主催の、アラスカをテーマにしたスライドトークイベントに参加。

スピーカーの村石太郎さんは、アラスカのブルックス・レンジに惚れ込んで、十数年前から通い詰めている方。アラスカの原野を歩くことの難しさと楽しさをたっぷり聞くことができて、楽しかったし、いろいろ参考になった(結構根掘り葉掘り質問もしてしまった)。トークの前後に設けられた参加者同士のフリートークタイムは、人見知りの身にはかなりきつかったけど(苦笑)。

今回の話を聞いていて思ったのは、僕個人は、トレッキングにしろ、登山にしろ、カヤックやパックラフトにしろ、自然の中に身を投じる行為自体に惹かれているわけではないということ。ラダックの時からそうだけど、その先に歩いていくことでしか目にできないもの、確かめられないものがあると思うから、そうしているだけなのだ。旅とか写真とかに携わってる人は、多かれ少なかれ、何かを確かめたくて、それぞれのフィールドをひた走っているのだと思う。

僕がこれから確かめたいと思っているものは、何なのだろう。

Keen Owyhee

owyhee東南アジアやインドなど、暑い国へと旅する時、履いていく靴にサンダルを選ぶ人は多いと思う。僕自身、この秋のタイ取材ではサンダルを選ぶことにしたのだが、購入の際にはいくつかのポイントがあった。

まず、単につっかけるタイプではなく、足首の下までホールドできて脱ぎ履きが簡単なもの。ソールは長時間の歩行に耐えるしっかりしたもの。少々踏まれたりぶつけたりしても大丈夫なように、つま先とかかとがある程度保護されているもの。こうした条件をふまえて選んでいくと、キーンのOwyhee(オワヒーと読むらしい)に行き当たった。

で、タイで四週間、このOwyheeを履き倒してきたわけだが、結論から言うと、大当たり。ワンタッチで締めたり緩めたりできるクイックドローコードで脱ぎ履きは簡単だし、しっかり締めれば普通のアウトドアシューズと同じ感覚でガシガシ歩ける。毎日何時間も歩き回っても、靴擦れはまったくなし。つま先とかかとがむき出しではなく保護されているので、人混みの中でも踏まれるのをあまり気にせず歩けたのも助かった。帰国時などちょっと寒い時は薄手のソックスを履いたのだが、パッと見は普通の靴みたいに違和感がない。

ある程度旅慣れている人ならわかると思うが、旅先で靴が原因のトラブルに遭遇すると、結構大変だ。靴擦れになったり爪を痛めたりすると歩きにくくてたまらないし、踏まれたりしたケガが化膿するとさらにきつい。足元が気になって旅が楽しめないなんて、もったいない以外の何物でもない。そういう意味では、このOwyheeは暑い国への旅にはうってつけの一足だと思う。

秋川渓谷散策

のどかな家並が残る秋川渓谷

昨日の日曜は、秋川渓谷に紅葉を見に行った。三鷹から武蔵五日市まで一時間ほど電車に乗り、駅前からバスで15分ほど行ったところにある荷田子というバス停で降りる。そこから渓谷の奥の西青木平橋まで行き、川沿いをぷらぷら歩いて駅まで引き返すというルート。